朝から良い天気で、気持ちはすっきり。
投票日なので、これを書いたら昼を食べて、その後買い物ついでに
投票してこようと思っていますが、結局12政党はそのままで、なんだか訳の分からないまま投票日を迎えてしまったなと言う感じです。
市議会議員選挙等では、我が家の家の前の道が投票所である公民館に直結している道なので、朝から人通りも多く、車の交通量も増えるのですが、今日はなんとなく
選挙に出かける人が少ないように思います。
期日前投票の投票率も下がったというニュースをやっていましたが、どうやら盛り上がっているのは候補者だけという情けない結果になるのかもしれないな、と通りを見ながら思っています。
原因は何か?やはり投票する意欲が湧かないということでしょうか。試しに投票に行かない理由をいろいろ順不同で思いつくままに並べてみました。
①
多党乱立で判断できない。
② 候補が
自分とは違う世界で勝手に騒いでいる。
③ 民主党に呆れてしまった。
④ 自民党では昔に戻るだけ
⑤ 中小政党では、実質的に政権運営が担えない
⑥ 今更投票しても
何も変わらない
⑦ 他の誰かが投票するから、
自分の1票では、結果がほとんど左右されない
⑧ 選挙制度そのものが
違憲状態のままだ
⑨ 庶民が臨むことをしてくれそうな政党はない
⑩ 天気が良いので
遊びに行く
⑪ 不況だ不況だと言っているが、今の生活で満足している
⑫ 政治は
誰かが勝手にやっていることで、自分とは関係ない
書こうと思うといろいろ出てきますね。ただ根底に流れているのは、「所詮
自分の生活には関係ない」という政治不信でしょうか。
例えば、自分の1票で消費増税するかどうかが決まる、と言うような状況になり、それを日本国民すべてが注視するような状況になったら、これは必死に考えると思います。
そう考えると、いくら投票しても、その投票の意志がほとんど反映されていないように思える、今の
選挙制度自体に問題があるのかもしれません。
特に、投票して、ようやく自分の意志を中央に伝えてくれる人が選ばれたと思っていたら、いつの間にか
公約と違うことを言いだしたり、この政党のこの人だからと思って投票したのに、いつの間にか
違う政党に所属して、前の政党を批判するなんてことを平気でやっていますから、なんだか「信用できない連中ばっかりだ」とどうしても思えてしまいます。
ちなみに有権者があきれ果て、みんながそっぽを向いて投票しない場合でも、誰かが投票に行けば、選挙としては成立するみたいです。また衆議院の小選挙区では、
有効投票数の6分の1以上得票しないと、選挙やり直しになります。候補者が乱立した場合に起きそうな現象です。
- 関連記事
-
そして民主党の没落で、野田首相の渋い顔も・・
何か3年前と真逆の感じの予想ですね。。
話は変わりますが、また個人的な話題です。
やはり12月って、ボーナスがあるとないとは金額の多少は問いませんが、やはり大違いですね・・
ちなみに12月は、我が家ではまず「固定資産税」「帰省費用」「灯油代」その他、予想もしない出費が立て続けに・・ありました。
(NHKの受信料復活、あわてて地上放送に変更。モデムの故障。それに息子がまだ勉強する意欲があった時(11月)にクレジットカードで買った電子辞書・・などetc)。
少し貯金がまた減ります。m(__)m
ですが、息子が大学は今年はどうも行かないようですのですが、今まで積み立てきた「学資保険」だけには、今後の彼の為の貯金として、手を付けないように何とかキープしています。。(汗・・)
貴殿もこれから、息子さんの受験費用、私立大学に合格した時の押さえとしての入学金、そして晴れて志望校に合格してからの4年間の学費や、もし下宿となれば生活費・・など、考えたら準備されているとはいえ、気が遠くなるかもしれませんね。。
私も実は、息子が「浪人するから、やっぱり予備校行かせて!」と、いつ言われるのか、ドキドキしています。
息子は我が家の家計状態を知っていますので、あまり無理を言わない。あえて浪人するなら「自宅浪人」と、以前から言っていましたので。。
でも親としましては、「どうしてもこの大学に行きたい!」と、言われると「金がないから無理。あきらめて働いてくれ!」とは、やっぱり言いにくいですね。
ちなみに担任の先生は、「進路は未定でも、何とか卒業だけはさせてあげたい!」と、言われていました。
まだ、先の話ですが息子がこの先、高卒でフリーターになったとしても、「家にいても良いので20歳になれば、何とか自分の国民年金(15000円)ぐらいは、自分で支払うように・・それでも低収入で無理なら、免除申請に役所に行くように。。」と、言っています。
今日は何だか、低次元の話で申し訳ありません・・