来年度の仕事はどうしますか?
非常勤講師を続ける場合は、この書類が必要です、と来年度人事に関係する書類を昨日手渡されました。
さてどうするか?実はず~っと悩んでいました。仕事を継続するかどうかの判断基準は3点あると思っています。1点はもちろん
経済面。非常勤講師の給料ですから総額はタカが知れていますが、それを来年からもらえる
共済年金にプラスすれば、体力はきついけど生活は楽になります。
ただしこれまでの度重なる生活経済シミュレーションにより、来年からわずかばかりもらえる共済年金と、
老齢年金の繰り上げ授給をすれば、これに現在行っている
アフィリエイトの副収入と自主年金を加えると、生活費は少し足りる計算になり、現状から教育費以外の資産はそれほど目減りはしないという目処はついてます。
問題なのは唯一
教育費ですね。息子の受験状況によっては浪人するかもしれませんし、無事合格となった大学の学費も、現在は想像するだけで実際の金額は不明です。(大学の教育費だけはなんとか退職金の中から確保しています)また大学によっては自宅ではなく一人暮らしになる可能性もあります。
一人暮らしになれば、
仕送りも考えねばならず、そうなると現状のシミュレーションでは間違いなく家計は赤字に転落します。
そういったリスクを考えると、やはり少しでも稼げる内に稼いで、
家計に余力を残しておくべきではないだろうか、という観点が一つ。
もう1点は、来年の時点で仕事をやめてしまうと、自宅で毎日が休みという
悠々自適の暮らしが実現するわけですが、「それで良いのか」という不安があります。
個人的に考えていることは、その毎日が休みという環境を利用してあちこち
旅行をしたいと思っていますが、旅行をすれば当然旅費が必要になるわけです。上に書いたように家計費としては足りていますが、旅行等にいそしめば当然出費は嵩み、それこそ仕送りするのと同様な状態になるかもしれません。
また自宅に常時いるという環境は、
運動不足やコミュニケーション不足になりそうだなという気もします。特に連れが生きていれば一緒にどこかへということもできますが、一人でぐずぐずと家の中にいる状態は精神衛生上よくないなとも思えます。
以上2点からの結論は当たり前ですが、
働ける内は働いた方がよい、と言うことなのですが、一方で健康不安も感じます。年齢と共に運動能力は低下(だから仕事をした方がよいという考えもありますが)、記憶力(最近漢字のど忘れ症状ありです)や思考力(計算力がめっきり衰えました)も低下していることを感じ、これで理科という専門教科を教えることが出来るのかと言う不安も感じます。
また1時間という授業で立ち続け、大声を出し、生徒の動向に注意しながら、興味関心を引き出すような授業を展開するという行為は、一般の方が想像する以上に
神経と体力を消耗します。(私は、教員というのは知能労働者と言うより体力労働者の割合が高いのではないかと思っています)
まあそんなわけで悩んでいるのですが、今朝テレビを見ていたら70歳の高齢者が頑張っている会社、なんて言うのが紹介されていて、「うわあ、みんな頑張っているんだな」と感じ、単純ですが今は「もう少しやってみるか」という気持ちに変わりつつあります。(ただし希望しても、本当に講師の職があるかどうかは来年3月までは分かりません)
- 関連記事
-
また、個人的な話になりまして・・
私の息子も貴殿と同じ高3の大学受験生ですが、11月に突如に何を思ったのか「塾を辞める」と言って、受験勉強をスパっと辞めました・・。
実は10月ぐらいから体調が悪く、学校を休んで頭を抱えて引きこもったりしていたので、心療内科クリニックで診てもらうと、「躁うつ病」という診断が出ました。(泣・・)
医師いわく「単なる受験ノイローゼだけではないので、しばらく薬を飲んで様子をみて、リストカットや、飛び降り自殺をしないように、受験どうするんや?とか、大学行かんのなら、専門学校か就職か?とか、バイトでいたらそのままフリーター・ニートになるぞ!・・とか、決して言わないでください。あくまでもつかず離れずで、見守ってあげてください」と、言うことでした。
息子はこのままでは、多分センター試験も行かないでしょう(受験料18000円はなかった。ドブに捨てた感じですが、しょうがありません・・m(__)m)
どうやら高校だけは、何とか出席日数と単位取得で卒業は出来そうですが、その後の進路は「未定」です。
本人は「とりあえずバイトしたい」と、行って以前に高2でバイトしていた職場に「また働かせてください。」と、電話で言っていました。
私の親の立場としましては、
①これで「私立大学受験」を5つ受けると、覚悟して確保していた受験料が不要になった。
②しかし、急にやる気が戻って「浪人させてくれ!」と言われたら、どうしよう?
③高校卒業して、バイトしていてもそこで何かきっかけとかつかめたら良いが、そのままズルズルと・・19歳.20歳になっていき、単なるフリーター・ニートになっては困る。
④これで大学進学を本当に諦めたのなら、「奨学金の予約貸付
」はキャンセルになるので、「奨学金の返還」はなくなるので
経済的な心配は、少しはなくなる・・など。
・・とか、いろいろと思うところはあります。
結局は親がもうどうこう言おうが、本人が自力でどう立ち直るか?・・ないのですが。。
すみません。
また個人的な話になりまして。。
話題を変えますね。
私の職場(施設警備)でも、70歳の男性が「約時給740円」で月に120時間ぐらい、働いています。
まぁ、この方は70歳とてはとても思われないほど、健康で足も走ると早いですよ。。(普通の70歳ではないですが・・)
逆にいうと、低賃金でも職を選ばなければ、70歳は難しいですが、65才までは体が健康であれば何がしらの仕事(清掃など)はあります。。
もう辞められましたが、某市役所職員で定年までおられて、退職金もたっぷりいたただいた方でも、昨年までおられましたが(60歳~63歳まで3年間勤務)、私の同じ職場で施設警備の仕事をされていました。
その方いわく「別にお金のためではなく、体の運動も兼ねて働いている」と、言われていました。。
貴殿もせっかく非常勤のしかも先生教師という、誰でもができない立派な職があるのですから、ここは生活費や息子さんの学費のため・・というためだけではなく、働けるうちは働いた方が良いような気がします。(すみません。私の方が年下なのに偉そうなことを書いて。。お気にさわったならお許しくださいませ・・)