fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 政治の話はちょっと置いておいて、今日はの新聞で私には衝撃的な記事がありました。それは毎日新聞の「深呼吸」というコラムで「柳田邦男」さんが書かれている「170万人 どこで最期を」という記事です。

 ネットには同じ記事がまだ出ていないのでリンクを張れないのですが、要約すると

① 現在団塊の世代と言われている人が続々退職年齢に達している。
② この方達の人口は団塊の世代だから、他の世代よりひときわ多い。
③ すでに高齢者社会が到来し、認知症やガンという病気が増えている。
④ この方達の平均寿命は85歳前後、すなわちあと20年後ぐらいである。
⑤ 従ってそのころ死亡率が格段に上昇する。
⑥ その時に医療体制や医療設備が間に合うのか。

と言う主旨です。

 これを読んで思わず「う~ん、この影響はその団塊の世代の数年下に位置する私の年代(現在60歳前後の方々)にもろに影響しそうだ」と唸ってしまいました。

 今は団塊の世代が退職適齢期?となり、様々な分野でこの方達を対象にした商品が作られています。具体的には保険やシルバー世代向け旅行、更にはケアハウス、ペット産業などではないかなと思っています。

 それはそれで消費が上がって結構なことだと思っていたのですが、柳田邦男さんはその先の事を考えていました。当然この方達が75歳を越えて、病院等の世話になり始め、場合によっては長期入院となると、ベッド数が足りない、医師も足りないという状況が予想できます。

 しかもその団塊の世代の方達がいなくなれば(失礼な話ですが)、そこからはその年代も人口減少に向かいますので、今の小中高等学校と同じように、無闇に病院を作ると今度は施設設備人員が余ってしまうことになります。

 その結果その年代の人口増をカバーできるだけの設備はなるべく作らないというのが医療側の方針になるはずで、その結果は、高齢者病棟は常に満杯状態が続くということになります。

 ということは、例えばその下の年代に位置する私が、例えば自宅で倒れたとき、救急搬送しようにも空いている病院がない、という恐ろしい現実に直面します。

 そこまで考えて、正直これは大変な問題だと感じました。定期的に通院する医者に行っても、私より上の団塊の世代の来院者で病院は混雑し、長時間待機の末、短時間医療という今も良く言われている現実が、今後はもっと激しくなることも予想できます。

 そんな社会環境の中で、たまたま自宅でそのまま、特に苦しまずこの世とお別れとなれば幸いですが、中途半端に倒れると、特に私のような父子家庭では本当に情けない結果になりそうです。

 ちなみにこの記事にも書かれていますが、2010年に亡くなった方は119万人だそうですが、2020年頃にはこの数字が150万人を越え、さらに2030年(私が80歳ちょっと前)には170万人に達しそうだと書かれていますので、今の約1.5倍です。

 ちょっと衝撃的な記事でまだ私の考え方の整理もついていません。
関連記事
2012/11/26 14:37 老後 TB(-) CM(2)
コメント
年老いていく不安・・
うちの家族の話ですみません。
来年に、離れて暮らしている母が75歳(後期高齢者)になります。
先日も母と電話では話をして、「実家のお風呂場をリフォームして高齢者対応(介護用ふくむ)の、ユニットバスにしようか?」とか、「今も二層式の洗濯機(よくもっている)を、そろそろ全自動式を変えようか?」と、思っているが費用面(約50万円~100万円かかる)もあるし、どうせ80歳まであと5年、よくもって85歳まであと10年生きたとしても、もったいないから、辞めようかな?と、話をよくします。

私も「お風呂場の全面リフォームはともあく、全自動洗濯機なら、一番小型のやつなら3万~4万円くらいであるから、お金だそうか?」と、言います。

母いわく「うーん。。もったいないしなぁ。いつまで生きるかわからんし。まだ元気なうちにやっておこうかな?もう少し業者複数よんで見積もり、とってから考えるわ」と・・

私個人的な意見としては、母が「認知症・要介護状態」になる前(もし要介護で介護保険申請が通れば、介護保険から一部バリアリー改装の費用補助金が出るみたいですが、それからではもう遅い?家でまだおれるのか?在宅ではもう無理で施設にいるのか?母本人も、誰にもわからない。難しい判断です。)

また、話が長くなりました。
つまりそれほど、誰でも老後はお金の面や健康面など、みなさん心配で不安なわけですね。。




2012/11/26 17:29 マッキー URL [ 編集 ]
Re: 年老いていく不安・・
 マッキーさん宅はまだ若いと思います。我が家の母親は83歳。とりあえずなんとか自分で家事をこなせるので私も安心していますが、やはりいろいろトラブルはあります。昨年の春は10cmの段差でころんで手首足首を骨折。長期入院でした。

 また昨年の夏には白内障がひどくなり、遂に両目を手術。無事成功しましたが、80歳を越してよく踏み切ったと思います。母親自身に蓄えがあったのと、それほど大きな金額ではなかったので、私の金銭的負担はほとんどありませんでしたが、それでもなんだかんだと病院に行かなくてはならず、フルタイムだったら無理だったなと感じていました。

 50歳を過ぎると誰もがかかえる親の問題ですが、それが終わった瞬間に次は自分の問題になりますから、やはり事態は深刻だなと思っています。
2012/11/27 09:05 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。