fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 月曜日の毎日新聞朝刊に「不況反映 お父さんのランチ」という記事が出ていました。

 内容はこの30年間でお父さんの昼食代は下がり続けているという、身につまされる話です。新聞記事ではグラフも出ていて見やすいのですが、いわゆるサラリーマンのランチ代は1983年ぐらいからバブル崩壊に向かってどんどん上昇し610円ぐらいから750円になったみたいです。

 1983年というと、私が教員になってしばらくした頃で、まだ土曜日勤務があった時代です。そこで月~金までは弁当持参だったり仕出し弁当、更にはいわゆる生徒が食べるような学食で食事をしていましたが、土曜ぐらいはちょっと贅沢を、みたいな感じで学校近くのレストランで食事をしていたことを思い出します。

 当時の値段がいくらぐらいだったかは記憶にありませんが、800円~1200円前後のものを躊躇なく食べていたような気がします。独身だったことも幸いしたと思います。

 食事をしながら同僚と、「同じ年代で民間の株やさんたちは月収100万、ボーナス数百万はもらっているらしい。公務員は薄給でたまらないな」なんて愚痴を言っていた記憶もあります。

 新聞のグラフによれば、このランチの値段は1992年頃がピークで750円となっています。新聞記事では、サラリーマンが郊外のレストランまで出かけて2000円のステーキランチを食べたなんて言う話も紹介されていますが、確かにボーナス時なんかは気が緩んで1500円ぐらいのランチを食べていたかもしれません。

 しかしその後、1992年から2012年に至るまで、ランチ代はひたすら減少。今年はなんと510円だそうです。これは実感として厳しいなと思います。

 ちなみに昨日私は、仕事の終わりが昼頃だったので、職場近くのちょっと有名なおそば屋さんで「たぬきそば」の大盛りを700円で食べましたが、これはかなり贅沢だ、ということになりますね。次回からは普通盛りにするかとちょっと反省しています。

 しかし510円で一ヶ月ランチを食べ続けると1万数千円でしょうか。私の場合は週に2回程度外で食事をしていますので、700円×10=7000円程度です。家計簿の月別外食費を見るとたしかにこのぐらいの値段です。

 では外食していないときの昼食、一ヶ月およそ20日間はどうしているのか。パンを買ってくる場合は400~500円。余ったご飯にレトルトカレーで250円ぐらい。パスタを茹でてレトルトのルーをかけて、270円ぐらい。

 平均すると400円ぐらい?400円で20日間、これに外食代を加えると約15000円が私の一ヶ月の昼食代になりそうです。

 息子には週の半分弁当を作っています。定番おかずは卵焼き25円、シャケ150円、冷凍カツ70円、冷凍ホーレンソー30円でご飯等を含めて約300円。それ以外ではコンビニで好きなものを買ってもらって、たぶんやっぱり300円ぐらい。

 これが23日間(隔週土曜日も授業があるので)で約7000円。二人合わせて22000円。一方朝昼晩すべてを併せた食費外食費の合計は5万数千円ですから、朝晩だけの食費は30000円ぐらい。

 こうやってみていくと、やはり昼食代の節約効果が大きいみたいですね。しかし新聞記事にもあるように、あまり節約を意識しすぎると食事の内容が片寄ってしまい栄養バランスが悪くなって健康を害する危険性もあります。

 食費を節約して医療費が増えた、なんてのは本末転倒です。
関連記事
2012/10/30 10:15 節約 TB(-) CM(2)
コメント
確かに・・
人間で「衣食住」が基本で、エンゲル係数が高い人は、食費の割合が高いのですね。
うちは、最近は特に給料が下がり気味なので、妻に渡す生活費も以前より5000円は、少なく渡すようにして、どうしても足りなくなりば、また再度に銀行から引き出すようにしています。
妻いわく「やはり、食費はなかなか減らしずらい、食べ盛りの子供二人、お米やパン、牛乳などがあっと言う間に減るし・・」

でも確かに食費をあまり節約して、栄養失調で病気になって医療費がかかってしまっては、何のための家計費節約か、本末転倒ですよね。。

2012/11/02 18:37 マッキー URL [ 編集 ]
Re: 確かに・・
 私は毎日の生活費はクレジットカード併用で、マイレージを貯めるようにしています。現金は月に数回、毎回2万円ずつ引き出して、これで10日間ぐらいでしょうか。スーパーはクレジットカードなので、この2万円は私や息子の弁当以外の昼食代、クレジットカードでの支払いが出来ない医療費等に充てています。

 食費の節約は大変ですね。我が家も私のおかずのレパートリーが増えるに従い、少しずつ減っています。早期退職直後はおかずを作るのが大変で、刺身や焼肉みたいな物が多くなり、食費も多く必要でした。最近は家庭菜園の野菜の有効活用で、私の分の食費は減りましたが、肉好きの息子の分はなかなか減りません。
2012/11/03 10:05 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。