fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 昨日の記事で若干誤解を受けそうな表現があったので、訂正しておきます。それは自分が積み立てたお金に政府や企業が補助をして年金になるという部分です。

 実際には自分が積み立てたお金は、現在の高齢者への年金の支給に充てられている(年金賦課方式)わけで、私がこれからもらえる年金は、今の現役世代が払っているお金から支出されるということです。

 要するに順繰りになっているわけですが、子どもの人数が順調に増え、さらに物価が少しずつ上昇するような社会情勢なら、現在のシステムはひじょうに有効なシステムだと思います。

 しかし実際には少子化がどんどん進み、物価はほとんど変わらないか、むしろデフレ気味になっていますので、若い方達の負担がどんどん増えるということになるわけです。

 つまり払う人が減って、もらう人が増えるわけですから、単純計算で今ため込んでいる原資は少しずつ減っていくことになり、いずれそれがゼロになる可能性があるというわけです。

 そこで政府はゼロになる状態を少しでも先に延ばそうとし、受給年齢を60歳から65歳にして、さらに今後は68歳になる可能性も取りざたされているわけです。

 しかしそれでも足りない可能性は充分にあり、その場合は年金の額そのものを減らさざるを得ない、という可能性も考えられます。

 その一環というわけではないと思いますが、すでに物価の低下分を年金額に反映させようとして、来年以降は受給額が若干減少することが決まっていると記憶しています。(もしかしたらまだ決まっていない?よく分かりません)

 それでなんとかなればいいのですが、現在のいびつな人口構造では、それでも原資の減少は避けられないように思います。

 そうなると、最初に私が勘違いしたように、自分の年金を自分で確保するという発想の方が分かりやすいことになります。ただその場合、物価上昇リスクが生じます。

 20歳から例えば毎月2万円ずつ積み立てて、40年間たてば、その総額は960万。これを20年間の年金にすれば、単純計算で月々4万の年金になります。

 これに若干の補助を加えて年金とすればいいような気がしますが、それはあくまで物価が一定水準にとどまっていた場合に有効な手段であって、この間に物価が2倍になれば、4万円の価値は2万円に下がってしまい、とても生活できないという不満が出ると思います。

 どちらが良いのかは、今後の国の経済状態の予測にかかっていると思われますが、個人的には少子化が今後も進むなら日本経済は徐々に衰退していくのでしょうから、だとするなら積立方式の方が理にかなっているように思えます。

 この辺りの考えは日本維新の会の考え方にも一致するみたいで、今日の毎日新聞の「なるほドリ」というコーナーに詳しい記事が掲載されています。
関連記事
2012/10/17 14:45 年金 TB(-) CM(2)
コメント
「騎馬戦方式」から、「肩車方式」へ・・
昔は65歳以上の高齢者1人を支える人口が、3人~4人いた「騎馬戦方式」でしたが、今は少子高齢化が進んで高齢者1人を支えるのに1.5人~よくて2人の「肩車方式」に、なってきています。

さらに20代や30代の若者も、定職に就けなければ高い「国民年金」なんて、まともに払っている方も少ないでしょう・・
そのいびつな構造の中でしわ寄せが、年金額引き下げや、受給年齢65歳→68歳~70歳に引き上げ・・なんて事になるわけで。。

今、現在やもっと先の人口構成で仕方がないといえば、それまでなんでしょうが、何かやるせないですね。。m(__)m
2012/10/17 21:31 マッキー URL [ 編集 ]
Re: 「騎馬戦方式」から、「肩車方式」へ・・
 自分の生活の見通しが少しついたので言えるのかもしれませんが、やはり現状の若者への負担を考えると高齢者優遇の批判はやむを得ないのかなと思えます。

 しかしきつくすれば生活できない高齢者が出るのも当然かと思えます。人生の終点が「飢餓」というのでは、いくら何でもと思いますし、憲法で保障されている最低限の生活も得られていないことになります。

 そうゆう意味では、やはりたくさん蓄えているところから分配するしかないのと思うので、相続税等にも踏み込まないといけないのかもしれません。
2012/10/18 10:05 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。