fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 じわりじわりと商品の値上げと保険料等の値上げが始まっています。その額は、例えば商品では178円のものが198円になるとか、298円のものが、特価298円とか、特別セール298円というように見出しが変わり、通常価格そのものがじわりじわりと上昇していくというイメージでしょうか。

 この秋からは食用油が10~20円値上がりするなんて言う記事が書かれていて、20円ぐらいならしょうがないか、というのが最初の感想だと思いますが、例えば200円の商品が20円値上がりしたということは、額は小さくても実質10%の値上げです。

 その10%を家計費全体にあてはめて考えてみれば容易に分かることですが、食費が毎月5万程度必要だった家では、値上げ商品が多岐にわたれば、その月の消費額は5.5万円に増えることになります。

 日々黒塗りの専用車で送り迎えされ、ことある毎に会議と称して料亭やホテルで会食をしているような経済界の重鎮や政治家の皆さんには、頭で理解してもらえても実感は乏しいだろうなと思いますが、この5千円という額が如何に大きいか。

 同じ生活水準を維持するためには、① 他の商品(衣料品等)を買い控えるか、② 節約するか、③ 収入を増やすか、という三つの手段しかないわけですが、最近のご時世では③はなかなか望めません。

 特に高齢の年金生活者にとっては値上げは死活問題ですね。そうなると①か②しかないわけですが、食料品はそうそう節約は出来ませんので、その他の商品にしわ寄せがいきます。それが社会全体に広がり買い控えにつながっているとも言えます。

 我が家の場合は今年がたまたま猛暑だった関係もあり、夏場は衣料品の支出がほとんどなく助かりました。(その代わりエアコンの電気代は増えました) 9月はエアコンや扇風機の使用量が激減しましたので、次回の使用量はたぶん170KWhぐらいだと思います。

 また、食料品の節約についても、これまで以上に意識するようになり、保存の効く食べ物は安いときに買いだめする習慣がついてきました。

 しかし例えば私はカレーやパスタのレトルト品を昼食用に買ったりしていますが、同じ商品が同じスーパーでも200円から300円にしょっちゅう値段が変わったり、また近隣のスーパー全部を含めると、その200~300円の商品が150~350円というように値幅が拡がります。

 スーパーの値の付けられ方にもだいぶ慣れてきたので、自分がいつも買っている商品については「おっ今日のこれは安いぞ」ということが瞬時に分かるようになってきました。

 そうゆう意味ではスーパーの使い分けも大事だなと思っています。私は健康とガソリン代節約のために、半径5kmぐらいにあるスーパーへは自転車で行くようにしていますが、そうすると選択できるスーパーは10軒ぐらいあり、これらをその他の用事に併せて使い分けるようになりました。

 まあ時間があるから出来ることですが、それでも食費はなかなか減りません。早期退職当初月々5万円ぐらい使っていた食費が、今は4万数千円にまで減りましたが、努力の割には減らないなと感じています。それはたぶん個々の食品の値段が少しずつ値上がりしているからだと思います。

 しかし家計費全体をみると、衣料費や雑貨類、公共料金といった所に節約効果が現れ、早期退職直後より3万ぐらい減っていますので、やはり意識が大事かなと思っています。  
関連記事
2012/10/08 10:48 節約 TB(-) CM(2)
コメント
節約にも限度があります・・
光熱費だけ見たら、さすがに8月より9月はエアコンのコンセントプラグを抜いたので、電気代の請求書は約2500円ほど、安くなっていました。(汗・・)
ただし、今度はだんだん冬が近づいて寒くなると、灯油代やコタツ、さらにお風呂も追い炊きをよくするので、また光熱費も自然と上がってきます。。

食費は、妻がチラシを見て冷凍食品とかの安売りの日に買ってきていますが、やはり「それほどあんまり安いというほどではない」と、言っています。

究極の節約方として、できるだけ外出を控えるという手があります。財布を持って外出すると、どうしてもちょっと安い品物があると、これくらいなら・・とチョコチョコ買ってしまい、帰宅した後で「こんなに買ってしまった・・」と、財布の中身の少なくなった残額を見て後悔してしまう・・と、いうのがあるので、気をつけたいと思う、今日この頃です。。(汗・・)

2012/10/08 11:46 マッキー URL [ 編集 ]
Re: 節約にも限度があります・・
 光熱費は春と秋が安くなります。これからは我が家もファンヒーターの使用で、また光熱費が増加します。昨年は窓の内側に包装用のプチプチを貼り、断熱効果を高めました。効果有りですが、やりすぎると換気不足になります。

 スーパーの価格もスーパー側でいろいろ苦労しているようで、本当に安いものは数点、それ以外は特価とかセールとシールが貼ってあっても、それほどや少ないことが多いようです。

 私はここのところ、その場で安いと思われるものを買い、その食材で何が出来るかを考える習慣が出来つつあります。ただそれには料理のレパートリーが必要なので、ネットでのレシピ情報を参考にすることが多くなりました。

 節約は大事ですが出かければつい買ってしまうと言うのも確かにありますね。何かを買うついでに余計なものまで買ってしまうということもあります。そのような衝動が起きたときは、「これ以上ものを増やしてどうするんだ。墓場までは持って行けないぞ」と自分に言い聞かせています。(笑)
2012/10/09 09:26 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。