検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
一昨日私の住んでいる市の年金事務所から、今年度の国民年金保険料の免除についての通知が来ました。結果ですが、昨年は全額免除でしたが、今年は4分3免除だそうで、今後改めて納付通知書が来るみたいです。
今年免除申請をしたとき、「この額では全額にはならないかもしれません」と受付の係員さんが言っていましたが、どうやらその通りの結果になったようです。 4分の3免除になった場合の納付額ですが、一ヶ月3750円ですから、1年で45000円。かなり大きな額です。 ただ全額免除の場合も一部免除の場合も、きちんと申請して承認されれば、受給資格期間に反映され、なおかつ年金額にも反映されます。 つまり例えばきちんと30年間支払って、その後何らかの都合で退職し、全額免除で4年間過ごした場合、受給資格期間は34年となるという解釈だと思います。 また全額免除が承認されれば、年金額には国庫負担分が0.5年分支給され、4分の3免除の場合は8分の5反映するそうです。 上記の例で4年の内、2年間が全額免除、残りの2年間が4分の3免除だったとすると、支給額に0.5×2+5/8×2=2.25年分がプラスされる計算になります。 つまり30年間支払っていたわけですから、30+2.25=32.25年間支払いがあったということになり、これが後の年金額に反映されるわけです。 一方30年働いて、その後生活が苦しくなったとき、申請せずに未払いを続けると、年金の支給額は30年間支払ったという結果になり、支給額が32.25年分に較べると減額となるはずです。 ごく単純にこの数字を2倍すれば、だいたいの支給額の差が計算できると思いますが、片方が60万、もう一方が64.5万となります。現在の満額は40年間支払って80万ぐらいですから、単純に比例計算で考えています) 年間の支給額の差は4.5万ですから、一ヶ月の差は3750円。これが大きいか小さいかは各個人の生活感覚にも寄ると思いますが、私にとっては大きな額です。 これが10年20年となれば45万、90万と差がつくわけで、ほんの1年の差が一生続くことになりますから、免除の申請は必ずやるべきだと思います。 ただ問題は、年金受給を間近に控えた私のような年代はこれで良いと思うのですが、今後実際に年金をもらえるのかどうか分からない、年金財政は破綻するかもしれない、しかも現在の自分の収入で年金保険料を支払うと生活そのものの困窮度が更に激しくなり、将来より現在の生活が持ちこたえられない、という若い人も最近は増えているようですから、問題は深刻です。 私の立場からすれば払える人に払ってもらわないと私の年金がなくなるという恐怖感があり、若い人は自分の生活を切りつめて支払いをしても、自分の年金に反映されるのかどうかが不安だ、と思うでしょうから、そのあたりをきちんと分かりやすく説明するのが政治家や行政の仕事だと思いますが、どうも明確な展望が見えないので困ります。 コメント
Re: 免除申請は、大事です・・
20歳以降の年金加入は、自分の問題になってくると面倒ですね。子供が生まれた当初はそこまで考えず、ある意味人ごとでした。
そもそも20歳から徴収すれば親の負担が増えると言うことは分かり切っていたわけですから、要するにこれは税金と同じでとれるところから少しでも徴収しようということだと思います。また最近は遡って納めることが可能だとか、未納者への強力な圧力とか、相互扶助の年金保険とはいうものの、実態は福祉費用のようにも思えます。 裏を返すとそれだけ年金財政が逼迫していると言うことで、大量のお金を年金施設に使った官僚達の責任はほとんど取られず、結局庶民が負担する構造は解せないものがあります。 いずれにしてもマッキーサン言われるように、いくら稼いでも、年金保険、その他の保険、税金と天引きされて、さらにそこから奨学金と来れば、月収税込み15万の新入社員さんの手取りはあっと言う間に10万を切ってしまうような気もします。 それでどうやって生活するのか?本当に若者に冷たい社会だなと感じるようになってきました。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |
「全額免除」が受理されて2ヶ月経ちましたが、やはり不安になり、貯金を崩しながら夫婦二人分(合計月約30000円)を、1年後に再就職するまで免除を取り消して支払っていました・・(痛かったです)
それよりも「国民健康保険」が減額にこそなりましたが、失業して無収入になったのに、国民年金と同様に「全額免除」にならないのには、疑問を感じました。
ちなみにうちの息子や娘が、20歳になって「国民年金加入のお知らせ」がきたら、「学生特例納付制度」を市役所に自分で申請に行かせる予定です。
大体、せいぜいアルバイトができるほどの学生に、「国民年金」を払えるわけがありませんから・・
ちなみに私らの時代は、私らが学生の頃は、国民年金は「任意加入」だったのに、いつの間にか「20歳から強制加入」になってしまったのですね。。
でもいずれにせよ、その若年者が大学を卒業して就職できれば、新入社員の安月給で何とか給与天引きで、「雇用保険」「健康保険」「厚生年金」を天引きされ、学生時代に奨学金を借りていれば、その返済に窮々として、生活しなければならないか・・と、思うと何だか切なくなりますね。。
「若者が未来やビジョンをもてない」理由が、わかるような気がします。