検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
まだもう少しは持ちこたえるだろうと思っている私の人生ですが、妻を亡くした後の資産、衣類、私物の整理の大変さを身に沁みて感じていますので(三年後の今でも時間のあるときは整理中です)、もし私が突然交通事故等で意志決定が出来ないような状態になったら、とつい思ってしまいます。
普通は私ぐらいの年齢になれば、子供達は成人している場合が多いでしょうから、ある程度の整理は出来ると思いますが、我が家は息子がまだ高校生で、貯金の口座すらほとんど自分で管理していません。 それやこれやで、まあ私の衣類なんかは別段すべて焼却すればいいので問題ないのですが、万が一の場合の保険の請求方法や請求場所について、まとめておいた方がいいなと考えています。 また現在の資産の一覧表も作ってきちんと渡しておかないと、現政権下では、休眠口座として税金代わりに使われてしまう可能性もあるなと思えてきました。 そうやって考えていくと、いったいどんなことを伝えておけばいいのか、それをどのように保管、または教えておけばいいのか、結構悩ましい問題だなと思います。 当面必要なのは、万が一の場合に備えて ① 加入している保険の一覧表(といっても医療保険と傷害保険ぐらいですが)と保険金請求方法 ② 保有している貯蓄の貯蓄場所一覧表と金額(これもわずかですが) ③ 共済年金、国民年金、遺族年金、自主年金等の請求手続 ④ 私に治療等が必要になった場合の医療保険の保険金額の請求方法 ⑤ 我が家の登記の書き換え ⑥ 万が一の場合の葬儀方法に関する私の希望 ⑦ クレジットカードの解約 ⑧ 公共料金の請求先名義書換 ⑨ ネット関係の加盟団体からの脱退 ⑩ 税金等の支払いや住民票関係の変更 等々10分ほど考えただけで、ズラズラっと思い浮かび、しかもそれぞれの手続がかなり面倒です。これから時間をかけて少しずつ教えていかなくてはいけないなと思っていますが、どれもこれも面倒ですね。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |