検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
職場から源泉徴収票をもらうことが出来たので、この土日に確定申告の種類作りを8割方終えました。昨年の経験があるので、今年は早いです。
書類作りは、国税庁の「確定申告書作成コーナー」というところから行っています。 作成の流れ等は、ここでは説明しきれませんので割愛しますが、基本的に先ず「源泉徴収票」に書かれている数値を、項目毎に記載。これが収入になります。 私の場合は、これ以外にアフィリエイト関係の収入が20万円を越しましたので、この収入も雑収入に入れました。種目、名称、場所等の記載内容は他の方が書かれているブログを参考にさせてもらいました。 後は様々な控除額の計算です。基本的な控除額は昨年度作ったデータが残っているので、それをそのまま流用できるようです。 面倒なのは医療費ですね。私は毎月「高血圧」と「痛風」の薬を処方してもらっています。その他にも風邪をひいたとか、歯医者に行ったとか、薬局で薬をもらったとかいろいろありますが、この1年分の領収書を1枚1枚見ながら入力。たぶん30枚近くあったと思います。これが一番時間がかかりました。 ただ国税庁もその辺の手間を少し省く工夫はしてあって、同じ病院の場合は、病院名等をコピーして使用できるようになっています。 さらに保険関係の控除や寄付金関係の控除を入力しながら、還付金の項目を見ると、すでに還付金の値が自動計算されていて、なにせ所得が少ないので納めた税金も少ないのですが、その税金のほぼ全額が戻ってくる計算になっています。 まあ納めた税金以上は戻ってこないでしょうから、これが今年の還付金として決定出来そうで、認められれば6月ぐらいに数万円の臨時収入?がありそうです。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。