検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
昨日のヤフーのニュースの中に「定年後破産」という語句があったので、思わず熟読。「なるほどなあ」と思いました。ネックになるのは、60歳から65歳までの空白期間ですね。この5年間をどのように乗り越えるかという生活設計をしておかないといけないようです。
昨日私は昨年度分の我が家の家計支出をまとめましたが、あの金額は早期退職をして、実際に様々な支出を節約して得られたものです。ただ高校生の息子が一人いますから、この分を除いて、単純に一人で仕事をせずに生活したらどうなるか、と言うことも考えています。 そうすると例えば食費はアルコール代を含めて35000円程度、外食5000円、衣料1000円、雑貨5000円、交通3000円、光熱10000円、通信12000円、医療4000円ぐらいかなと思います。 合計額は75000円。これが1年間になると90万円です。ただし何回も書いているように、これ以外に税金保険料が30万ぐらいかかりますので、最低120万。しかしこの金額は、まったく遊ばず、ひたすら家で節約して生活するという数字ですから、実際には150万ぐらい? この150万で、年金がない5年間を過ごすと支出は750万。定年退職時に住宅ローンがなく、子供や連れ合いがいない場合なら、貯金が1000万あればやりくりできることになります。 ただし65歳時点での貯金は限りなく0円に近いわけです。その後年金で年間150万確保できれば、なんとか生活は出来るわけですが、もし老齢年金だけですと、年間支給額は70~80万でしょうから50万以上の赤字が出ます。 本当に簡単な計算ですが、5年間の空白期間をどのように乗り越えるかというビジョンを持っていないと、大変なことになるなあと感じてます。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |