検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
高額療養費の拡充に関する新しい制度が検討されているようです。新聞に寄れば、当初は中堅所得者層の負担を軽減する方向でしたが、財源の問題から対象を年収200~300万にする方向になるようです。
この高額療養費制度は、普段は全く意識しなくても生活できますので、私も早期退職のきっかけになる妻の入院という事態が起きなければ、まったく関心はなかったと思います。 正直なところ私は50代でそのことを知ったわけですが、生命保険や医療保険に加入するであろう30代や40代の時にもう少し勉強すべきだったと反省しています。 高額療養費制度というのは、長期の入院や保険が適用できる先端医療の治療を受けたときに生じる高額な医療費に上限を設けようという制度です。現行の制度は年収が200~790万円の世帯の医療費の上限は約8万円以下となります。 しかし年収200万の(月額15万ぐらい?)人が長期療養したとき、一ヶ月に8万ずつ払うのでは家計は破綻します。(高額の医療保険に入っていれば問題ないかもしれませんが) そこで年収200~300万の人には上限を4万円台にしよう(当初は年収600万円ぐらいまでが対象でしたが)というものです。それでも実際に働き手が病気になれば大変なことになりますが、家計への負担はかなり少なくなると思います。 なお年収200万以下の場合(現在の我が家)は月額上限は35000円というのが現行制度です。 ちなみに我が家の妻が1年半にわたって入院治療を受けたときに私が支払った医療費総額は200万ぐらい。月々8万円の負担プラス食事代や日常的な細々とした医療品、雑貨類で月20000円ぐらいプラスです。 たまたまほんの少しですが医療保険に入っていたため家計の破綻を逃れましたが、それでも見舞い、家事、仕事が重なり、早期退職のきっかけになりました。保険は大事だなと実感しています。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |