検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
年金の支給開始年齢引き上げがクローズアップされてきたため、週刊誌などでも、年金が支給されるまでの期間の生活費や働き方の話題を取り上げるようになってきました。
私もこのブログで何回か取り上げていますが、仕事をまったくせずに自宅でただただのんびりと生活したら、その生活費はいくらぐらいになるのか、というのが大きな関心ごとではないかと思います。 それを調べるためには、おおまかでいいので日頃から家計簿をつけることが一番だなと感じています。私の場合は、自分自身の体力を考えると、そもそも定年までもたないのではと考えていましたので、早期退職の可能性を50代前半に意識していました。 そこで50代中ごろから家計簿をつけています。 それによると、最新の我が家の生活費は、父親と高校生の息子の二人暮らしで、特に旅行等も行かず、ただ生活して教育費(私立高校です)を払うだけなら、食費は私のアルコール代やたまの外食、息子と私の昼食代を含めて6万ぐらい。 衣料品はあまり必要とせず、食品以外の雑貨が1万、私と息子の交通費をあわせて1.5万、光熱費1.5万、通信費(携帯やネット代も含めて)1.5万、医療費が0.5万となっていて、これに授業料が3.5万ぐらい加わります。 もし公立高校ならこの額は1~1.5万ぐらいだと思います。以上を合計すると15.5万。早期退職直後から光熱費や食費を見直しているので、合計は少しずつ減っています。最初の頃は18万ぐらいかかっていた事もあります。 まあ要するに夫婦二人で生活するなら、月12~20万あれば良い事になりますが、残念ながらこれには保険料や税金は含まれていません。この額が年間で50万以上あると思われます。 とすると年間の支出は最低12×12+50=194、最高は20×12+50=290となりますので、まあ年間200~300万あればとりあえず生きて行けるということになります。 巷では豊かな老後を送るためには月30万と言われているようですが、私に言わせるとこれは「かなり豊か」です。しかし病気や家のリフォーム等で臨時費用が必要になるかもしれませんので、年250~300万の支出が現実味を帯びていると思います。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |