fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 6時半に目が覚めましたが、室温は早朝から高め。昨晩からパジャマを少し薄いものにして、掛布団も減らしたのですが、それでも結構暑い夜でした。

 朝食は超熟シリーズの6本入りレーズンパンの半分、3本が主食。おかずは昨晩作ったすき焼きの残り。だいたい自分の好みの味になる調味料の配分が分かってきたので、調理はかなり楽になりました。

 食後は旅行関連ブログの更新作業。10時半ごろ一段落したので市民農園へ。今日は最後まで残っていたブロッコリーの株を撤去。脇芽が多数出ていますが、一つ一つの芽はあまり大きくなりません。

 撤去した後に、再び少量の肥料を入れました。2週間ぐらい放置したのち、新たな苗を植える予定です。ついでに先日撒いた小松菜、ビタミン菜、青梗菜やここのところぐんぐん大きくなりつつある玉ねぎの苗に水やり。

 一段落して、隣にある農協の販売所で卵を購入。以前は息子が同居していたので10個入りの物を買うことが多かったのですが、10個だと、一人では賞味期限内に食べつくすことが難しいことが分かったので、6個入りを買うようになりました。

 その他の調味料についても、ほとんどのものを半量に変更しています。半量にすると割高に感じられますが、賞味期限内に消費できなければ残りは捨てることになりますので、まあしょうがないと思っています。

 帰宅して昼食はパスタ。先日買ったイカやエビ、アサリと言ったものがミックスされている冷凍食品があったのですが、これもすでに賞味期限切れ。

 ただ冷凍庫に入っていたので、まあ問題なかろうとシーフードパスタということになりました。食べ終わってくつろいでいたら、先日母親の戸籍謄本を請求した役所から電話。

 該当する戸籍がないと言います。実はその前にも別の役所に同じ戸籍を請求したのですが、そこにも戸籍がないそうで、どうやら母親が生まれて結婚するまでの戸籍が行方不明。

 事情を話すと、役所同士で連絡を取って調べてみますということになり、目下その結果待ち。ちなみに足りないのは母親が生まれてから結婚するまでで結婚するまでの戸籍なのですが、90年も前の話ですから果たして戸籍そのものが存在するのか?ということも気になります。
 
 しかしこれがないと金融機関で名義変更をすることが出来ないようで、そうなると遺産があり、その分割方法も決まっているのに、自分で利用することが出来ないということになりそう。

 てなわけで、生まれてから死ぬまでの戸籍謄本というのを揃えるのは、その戸籍が遠隔地にあると実に大変。いっそのこと明日にでも、電車や飛行機を使って現地まで行って直接交渉してこようかとも思ったのですが、往復で数万円を消費することになり、泊を伴えばさらに旅費は増えます。
 
 今のデジタル社会にはそぐわない制度だなあ、という印象を持ちます。まあマイナンバーカードを使って、コンビニから私自身の住民票や印鑑登録証明書は請求できましたので、以前よりは進んだと言えそうですが、遠隔地の戸籍謄本請求に関してはまだまだだなという印象です。

関連記事
2022/03/14 17:06 老後 TB(0) CM(2)
コメント
90年前の戸籍
2年前に92才で父が亡くなり、生まれてからの戸籍を取りました。ずっと同じ本籍だったせいか何の問題もなし。ただ3000円くらい掛かるのには驚きましたが。
2022/03/15 16:28 れいこ URL [ 編集 ]
Re: 90年前の戸籍
 戸籍の請求は、男性の場合戸籍がほとんど動かないことが多いので、請求は楽みたいです。
女性の場合は、結婚に伴って戸籍の世帯主が変更になるので、その辺の事情を知っていないと
我が家のように、右往左往することになるのかもしれません。

 手数料も対価に高いですね。私の場合は1件あたり750円必要と言われ、郵便局で
定額小為替を購入。これの購入にも1枚当たり200円の手数料が必要みたいで
こんなことにもお金がかかるのかとびっくりしました。
2022/03/18 19:35 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/3330-d19a2dfd
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。