fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 6時10分に目が覚めました。段々と6時過ぎに起きるのが定着してきました。リビングに降りてラジオ体操とストレッチ。朝食はご飯。おかずは昨晩の残り物。

 息子の出勤を見送って各種ブログの更新作業。株価を見ると、なんか堅調みたい。11時ごろ作業が終了したので、近所のスーパーへ。夕食用の食材と、昼食用の寿司弁当を買って2000円ぐらい。

 帰宅して寿司を食べてお茶を飲んでいたら、朝早く起きているせいか睡魔が。夏場になるとここのところ毎年、朝は早く目が覚める分、昼食後に睡魔が襲ってきて、30分~1時間の昼寝を必要とするようになっています。

 というわけでリビングに置いてあるリクライニング出来るソファーに座って背もたれを倒し、30分ほど昼寝。起きてネットに接続して株価を見ると、順調に上昇しているみたい。
 
 さらにネットのニュースをチェックすると、楽天と日本郵政が提携というニュースがあって、それなら最低単位買ってもいいかもと思って株価を確認。

 楽天が1300円ぐらいで郵政が1000円ぐらい。どちらを買おうかと迷いましたが、郵政の方が配当が大きいみたいだし、少し安く買えるみたいだったので、郵政を購入。

 さらにもう1銘柄、かねてより買いたいなと思っていた銘柄があったのでそれも購入。こちらはチャートを見て、ここ1年ぐらい上げ基調が続いている銘柄で期待が出来るかなと判断しました。

 その後はいつものようにフルートの練習。このところ練習の調子が良いので、「もっともっと吹きたい」という好循環になっています。5時半まで練習して、その後は夕食準備。今日のメインのおかずはチンジャオロースです。

 ちなみにフルートの練習をしながら時折テレビのニュースを見ているのですが、新型コロナの感染状況が気になっています。一時はかなりの勢いで新規感染者が減少しましたが、このところ下げ止まり傾向が鮮明になりつつあります。

 というか数字をグラフに入力してその形を見てみると、多数の専門家が指摘しているように、どうやらリバウンド傾向が鮮明になってきたようにも思います。

 てなわけで、知事さんや医療関係者、その他の関係者は、このままでは再度感染拡大の可能性が大きいと叫ぶ姿が目立っています。

 本来なら首都圏1都3県の緊急事態宣言は来週の3/21に解除の予定ですが、率直に言って「なんか無理そうな感じだな」と思っています。

 しかし、だからと言って宣言が延長されたとしても、行動自粛要請が現状と変わらなければ、感染者数にも変化が現れるとは思えません。

 ということはより強い規制が行われるのかもという気もするのですが、それよりも現状分析の報告がないのが気になります。多くの人が行動自粛をしているにも関わらず、何故リバウンド傾向になっているのか?

 そういった分析がないと、「単に自粛だ自粛だ」と騒ぐだけで、実に非効率だなと感じます。飲食店での感染が多いとは言いますが、具体的にどんな状態のお店で感染が起きているのか?客の人数は?時間帯は?アルコールが絡んでいるのか?というような分析がほとんどないような気がします。

 感染の年齢層を見ると、意外なことに高齢者もかなり含まれているようですから、これは家庭内感染ではないかと想像しているのですが、ではどんな家庭環境で感染が起きているのか?

 また相変わらず病院や施設でクラスター発生というニュースを聞きますが、感染対策が徹底していると思われる場所でクラスターが発生する原因は何なのかという分析もあまり聞きません。

 なんか庶民に向かって「一層の対策を」と言いながら、手探りで対策をしている感じ。それが見えてしまうので、「いくら自粛と言われても、マスクと3密を避ける以外は対策のしようがない」と考えている人が私も含めて多いのかもしれません。
  
関連記事
2021/03/12 20:47 新型コロナウイルス TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/3179-a02d1a26
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。