fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 「冷え込んでいるな」と感じて目が覚めました。枕元の時計を見たら6時50分。室温は13℃ぐらい。この時期一番の冷え込みだったみたいです。

 急いでベッド横に置いてあるドテラを羽織って階下のリビングへ。リビングも冷え切っていたのでエアコン暖房を稼働。すぐに洗面所で洗顔。

 リビングに戻ると少し暖かくなっていて着替え。雨戸を開けると冷たい外気が一気に流れ込んできました。朝食はご飯。おかずは納豆と卵かけご飯で簡単に。

 自家製小松菜の味噌汁を飲んで、食後にミカンを2個。息子の出勤を見送って「また同じような1日の始まりだな」と思いながら洗濯。

 さらにいつもの通り各種ブログの更新作業。こうやって似たような毎日を繰り返していると、ほとんど食材費以外のお金は必要ないように感じます。

 家計簿で今年2020年の1月から10月までの金額を確認すると、食材費は平均1か月4.9万円ぐらい。外食費も含んでいます。交通費は主としてガソリン代ですが、月0.8万ぐらい。

 だいたいスーパーや市民農園、実家への移動ですが、気が向くと日帰りで遠出をすることもあります。電気、ガス、水道の公共料金は、気温によって額は変化しますが、平均すると一か月1.5万ぐらい。

 医療費は毎月1回診療所に通っているので、これだけだと0.5万円ぐらい。そして通信費。自宅のネット回線は光を使っています。他に固定電話や私の楽天の格安スマホ代を合わせて1.3万円ぐらい。

 衣料品代は、私は物持ちが良いというか、あまり衣服にはお金をかけないので、現在平均1か月0.1万円ぐらい。要するにほとんど買わないということです。

 これらに最近加わっているのがフルートのレッスン費用。月2回で0.8万円ぐらい。その他日常的に使用する消耗品代が0.3万。

 以上を合計すると9.2万。要するに午前中ブログを書いて、昼前後で市民農園で農作業や買い物。帰宅してフルートの練習という生活の1か月の消費額は10万円弱ということになります。

 これにあとは年間で支払う税金や保険料、車の車検等の維持費用等が加わるわけですが、今年はその額が合計35万ぐらい。(今年は車検がない年です)

 この額なら、今得ている年金額で何とか暮らしていけます。国が行う家計費調査では、月々の支出で、一般的に支出の方が5万円多いという結果になっているようですが、個人的にはいつも「本当にみんなそんなに支出しているのか?」と疑問に感じます。
 
 てなことを考えながらブログ更新作業の合間に株価を見たら、今日は持ち株も上昇。赤字額が縮小です。あとはいつも通り実家で母親の体調確認、市民農園周辺をウォーキングしてピーマンと青梗菜を収穫。
 
 昼を食べ、食後は買い物。(今日の支出は1300円ぐらい)帰宅してフルートの練習。練習中に日が落ちて、5時半から夕食準備といういつもの流れでした。

関連記事
2020/11/05 20:09 老後 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/3090-9a178207
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。