今日も6時に目が覚めました。カーテンを開けるときれいな青空。ゆっくりとストレッチをやって、朝食は超熟シリーズのクルミパンを2枚。おかずは昨晩作った厚揚げの煮物の余り。食後に自家製夏みかんを1個。
外を見ると、昨日と違って風がほとんどない。「こりゃいい天気になりそうだ」と思いながら、息子の出勤を見送って可燃物のゴミ出し。
外に出ると、ぽかぽかして、春の風がそよそよと吹いていました。「よし、午後は古墳巡りか散歩だな」と思いながら帰宅。いつものように、ハワイアンコーヒーを手元に置いて、旅行関連ブログの更新作業。
だいたい10時半ごろ終了でするのですが、最近はその後に健康関連ブログで新型コロナウイルスのことを書いているので、作業終了は11時半前後になります。
それにしても、またしても唐突?に言われたマスク2枚の配布は、予想通り評判が悪いみたいです。安倍総理は善意で決断したのかもしれませんが、国として行う事業としてはいささかお粗末だという評価が多いようです。
私も同感なのですが、テレビでは配布される予定のマスクの洗い方なんてのを解説していました。実際にマスクが配布されたら、毎日手洗いをして、乾かして、再利用という人たちは何人ぐらいいるのかなと気になります。
まあマスクがなければ、それをありがたく活用することになるのかもしれませんが、テレビで安倍総理がマスクを装着している姿を見ていると、大きさが小さめのためか、なんかもの悲しさすら感じます。
我が家でもマスクは不足気味ですが、私も息子も花粉症だったため、ドラッグストアからマスクが消える1週間ほど前に何とか購入することができました。
その際、「思い切って100枚入りぐらいのものを買うか」と悩んだのですが、「もしかしたら今後需要が増えるかもしれない」と思って、30枚入りのものを購入。
それを使い捨てではなく、花粉対策ですから数日ごとに交換して使っています。テレビでもハンカチをマスク代わりにする方法みたいな番組もありましね。
てなわけで、11時半ごろ作業が終了したので、実家の母親の様子を見に行くと、急に暖かくなったせいか、めまいや動悸がひどいと言います。
様々な薬を飲んでいるので、そういった薬の副作用もあるのではと判断していますが、高齢者の症状は対策が難しいですね。「必要があればいつでも医者に連れて行くよ」と伝えましたが、新型コロナウイルスのこともあり、医者に行く回数は減らしたいとのことでした。
在宅で診療ができ、処方箋を薬局に送ってもらう方法がテレビでも紹介されていましたが、あくまで一部の病院だけのようで、かかりつけの診療所がそういった対応をしてくれるのかどうかも良く分かりません。
「なんかあったらすぐに電話して」と伝えて帰宅。昼食はレトルトカレーで済ませて、食後はスーパーへ。空いている店内をゆっくり歩いて二日分の食材を購入。
帰宅して、通常の散歩へ。いつもウォーキングで利用している河川敷の遊歩道脇の桜が満開。その下を歩いている人は5名程度。そろそろ散り始めている感じです。
6000歩ほど歩いて帰宅。散歩に行ったので今日はフルートの練習はナシ。この後は夕食準備です。
- 関連記事
-