fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 朝6時20分に起きてストレッチ。朝食はパン。おかずは昨晩作った鶏のから揚げと厚揚げと大根の煮物の余り。息子の出勤を見送って可燃物のゴミ出しや洗濯。

 新聞を熟読後いつものようにブログの更新作業。11時半過ぎに一段落して、昼はご飯。ただし主食が変わっただけでおかずは朝と同じ。食後に朝半分食べて残してあったリンゴを半個。

 食べ終わって、天気も良く暖かかったので、ちょっと遠出をしようと群馬県へ。このところ、天気が良い日で午後に時間があるときは古墳めぐりをしているのですが、その過程で群馬には大きな古墳がいっぱいあるという事を知りました。
 
 というわけで今日向かったのは前橋ICから10分ほどのところにある「かみつけの里博物館」。すぐそばに大きな古墳があるようで、その見学を兼ねました。

 広い駐車場に車を停めて館内に入ると、受付のお姉さんが「65歳以上なら入館料は無料です」と教えてくれました。入館料は200円ですから払っても良かったのですが、とりあえずありがたく無料で入館させてもらいました。




 ちょうど今は「飾刀」の特別展をやっているとのことで、最初にこちらを見学。つい先日も入間の博物館で刀の特別展を見てきましたが、こちらは飾刀ということで、どうやら武具ではなく装飾品みたいです。

 というわけで、復元モデルも展示されていて「美しいな」と感じましたが、なんと残念なことに撮影不可。がっかりです。

 続いて常設展を見学。こちらはいつも通り?土器や埴輪が多数。埴輪にはこれまであまり見たことがない女子高生を思わせるようなものもありました。

かみつけの里の埴輪

 また顔つきがユニークなものも。

かみつけの里の埴輪

 一通り見学して次は外。博物館左手に見えた巨大な古墳へ。二子山古墳という名前のようですが、確かにでかい。墳丘の上にも上れるようになっていて、周囲の見晴らしが素晴らしい。

二子山古墳

 さらに300mほど歩いて、墳丘の周りを多数の埴輪や土器が取り巻いている八幡塚古墳という名前の古墳へ。なるほど発掘された当時はこんな感じに埴輪や土器が取り囲んでいたのかと実感できました。

八幡塚古墳 

 さらにこちらの古墳は墳丘の中央から石室に降りることができる階段がついていて、実際に埋葬されていた石室の様子を確認することもできました。

八幡塚古墳内の石棺

 
 この後、この施設の近くにある古墳を二つ見学して、帰宅したのが5時半。急いで食事の準備をして、ようやくこのブログの更新です。

 
 
関連記事
2020/02/21 19:58 旅行 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2905-ddb9b7d2
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。