検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
6時半に起きて朝食はご飯。おかずは昨晩作った湯豆腐とチキンのクリームシチュー。アサリの味噌汁を飲んで食後にリンゴを1個。朝から結構充実した朝食だったなと思いながら息子の出勤を見送ります。
食事中いつものように新聞を熟読していましたが、やはり安倍総理の桜を見る会の出席者問題は、そもそも名簿請求当日に、名簿をシュレッダーにかけたなんていう行為そのものが疑わしいなと感じます。 しかしシュレッダーにかけた人とか、かけるように指示した人は、請求の有無はともかく、「シュレッダーにかけてはまずい」と言う判断をしなかったのでしょうか?これでは証拠隠しとみられてもしょうがないように思えます。 また大阪で起きた小6女児の誘拐事件。容疑者本人は「誘拐ではない」と強弁しているようですが、第三者が客観的にみるとまさに誘拐だと思えます。 つまり本人が自分だけの価値判断で行動をして、社会的な視点を持ち合わせていないというように見えるという事です。 私自身も若いときは、自分の身の回りに起きることだけを見て、それをもとに価値判断を行い、あとから「こういう見方もあったんだ」と反省することも多かったので、あまり偉そうな事は書けませんが、あまりにも短絡的で身勝手な判断をする人が多いように感じます。 スーパーのレジで、ちょっとしたことに憤慨して大声でまくしたてる高齢者とか、最近よくニュースになる煽り運転。ちょっと冷静になって深呼吸して考えれば、「まあいいか」と思えることが妙に大きな事件に発展する? 某女優さんの薬物問題もしかり。自分が吸いたい。だから吸う。そこには社会的規範を守ろうという意識が微塵も感じられません。 さらにネットの様々なニュースに関するツイッター等の発言を読んでいると、何もそこまで言わなくてもと思えるようなコメントも多い。要するに自分の価値観だけが正義だけで、他はすべて悪または間違いという決めつけでしょうか。 ヤフーニュースを見ていると、警察官、教員、政治家、病院関係者と思われる人たちの不祥事も多数。なんか日本人全体の倫理レベルがどんどん低下しているように感じられます。 いったいどうしてなんだろう?本当に昔よりも悪くなっているのか?という疑問も当然ありますが、一番問題だなと思うのはやはり人と人とのつながりが希薄になっていること。 たまに都会に行くと、多数の人が歩いていて、田舎から出てきた私のようなシニアがよたよた歩いていると、その傍らを突き飛ばさんばかりの勢いで多数の人が歩いています。 実際肩や腕、カバンがぶつかっても「失礼」という言葉はほとんどなし。皆さん無言で通り過ぎていく。たくさん人がいるのに恐ろしいばかりの孤独感。 商店に入れば、おもてなしの精神が取りざたされているせいか、どこでも満面の笑みで迎えてくれますが、その裏面に冷徹な儲けの計算が働いているように見えてしまいます。 なんか居心地が良いのか悪いのかはっきりしない社会だなと感じますが、そういった感覚によって身動きが取れない息苦しさを感じます。 さてどうなるのか?元凶はコンピューターやスマホの存在ではないかと密かに思っているのですが、だとしても現状は変えられそうもないです。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |