fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
  6時半に起きてカーテンを開けると薄曇り。もっと晴れるのかなと思っていました。朝食はパン。おかずは昨晩作ったブリ大根の余り。パンとは合わないおかずですが、まあしょうがない。

 テレビを見ると沖縄の首里城が今まさに延焼中でびっくり。結局7棟が消失とのことで、愕然とした人が多かったようです。原因は調査中とのことですが、何とも残念です。

 食べ終わって息子の出勤を見送り、すぐにネットに接続。旅行関連ブログを更新して10時半ごろ市民農園へ。小松菜や青梗菜を収穫して、一部を実家の母親に渡そうと寄ってみたら、ここからが事件。
 
 母親は私の顔を見るなり、「風邪は治ったのか?」と聞いてきます。さらに「リンゴがまだ到着しない」とか「お前からの入金がない」と、全く訳の分からないこと言います。
 
 そもそも私はここ二日ほど連絡を取っていなかったので、「リンゴも入金も、何にもしていない」と言うと、「いや電話があったから心配していた」と全く話が噛み合いません。

 いよいよ認知症の症状か、夢でも見たのかと一つ一つ問いただしていくと、最初に宅配業者さんから電話があって、「リンゴを配送中ですが、送り主の名前が雨でぬれて読み取れない」というような意味不明の電話があったようです。

 また同じような時刻に、風邪をひいたような声で「私が仮想通貨で利益を得たので、そのお金を振り込みたいので銀行の口座番号を教えてほしい」と言われ、それを信じた母親は口座番号を教えてしまったようです。

 しかし私が「仮想通貨の取引なんかしたことがない」と言うと、母親は心底びっくり。「こりゃ新手の詐欺かも」と思ったので、電話の着信履歴を確認。

 その番号を手持ちのスマホで検索しましたが、どうやら携帯からの電話のようで発信先は不明。「こりゃ大変だ。口座番号を教えた以上、下手すると口座からお金が・・・」と思ったので、通帳を借りてすぐに近くのATMに出向き記帳。

 幸いにその時点で不審な引き出しはありませんでしたが、そうこうしているときにも、自宅には同じ電話から着信。「もし詐欺なら、次はパスワードの取得かも」と思ったので、そのままメッセージの録音を待ちますが、録音が始まると鳴りやみます。

 次に考えたのが、自宅まで来て、「入金のためにキャッシュカードが必要」とか「入金したいのでパスワードを教えてほしい」と言って、キャッシュカードや暗証番号を盗み取る手口。

 他にもいくつか可能性は考えられます(在宅かどうかを確認して強盗?)が、ともかく話の内容が、数人がグルになっている印象だったので、最初に銀行、続いて警察に電話。

 警察には、記録として残っている電話番号も連絡。警察からは、現状ではまだどうにもならないので、とりあえず「電話には出ない」「不審者が来たら鍵を開けずに警察に連絡を」とアドバイスされたので、その通りに母親に連絡。

 今のところ実害はないのですが、何とも不思議で不愉快。改めて電話に留守録設定。(今までは面倒がってというか機械の操作が高齢者は分かりにくいようで設定していなかったようです。

 またこれまでも090とか0120といった電話には出るなと伝えていたのですが、自分の友人等の電話と勘違いして出てしまうという事があったようです。

 本人はどうやら私が投資で大儲けしたとか(儲けたってせいぜい数万円ですが、電話では何百万という額だったようです)、リンゴを送ったという話を信じ込んでいたようですから、確かに高齢者に被害が多くなるのは頷けるなと感じました。

関連記事
2019/10/31 17:15 老後 TB(0) CM(2)
コメント
お気をつけ下さい。
こんにちは

エントリーの内容の深刻さを考えると、不謹慎ですが、
面白いといいますか、たいへん興味深く拝読いたしました。

お母上が、
我が子が一時に数百万円を儲け、送金してくれることを、有り得ることと信じられていること、
皮肉ではなく、素晴らしい関係性と思いました。

あと、わたくしもブログ主様も既に前期高齢者ですので、
「機械の操作が高齢者は分かりにくいようで」というご記述に、いつまでも気は若いというのはよくあることなのだと安心しました。

失礼いたしました。

でも、本当にお気をつけ下さい。とりあえずは早めに留守電になるようにセットするくらいしか対策は思いつきません。

時間をかけて携帯に連絡先を切り替えたとしても、固定電話しか知らない古いお知り合いもいらっしゃるかもしれませんし・・・。
2019/11/03 07:56 ぐうたらシニア URL [ 編集 ]
Re: お気をつけ下さい。
 こんにちは、コメントありがとうございます。

 昨日と今日、妙な電話は来なくなったようです。着信後メッセージ録音に切り替えたのが良かったのかも。
また警察に先方の電話番号を教えたので、何らかの処置をしてくれたのかもしれません。

 とはいえまだ安心はしていません。それにしても普段から疑り深い母親がコロッと騙されてしまった
ようなので、あらためて巧妙だなと感じています。

 母親には数百万なんか儲けるわけがない、せいぜいが数万だし、第一本当にそんな額を儲けたら
電話なんかでは連絡しないし、口座番号を電話では聞かないと伝えてきました。(車で5分程度の
距離なので)

 ただ唯一心配なのが、在宅か不在かを確認する電話だった場合ですね。留守電にしておくと
不在だと思われ、強盗という事も考えられ、そうなるともう頻繁に実家に行くしかないです。

 全く不愉快な電話です。

2019/11/04 16:01 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2826-fd128295
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。