fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 朝6時半に起きて軽くストレッチ。外を見ると何だか暑くなりそうな予感。「暑いのはもう勘弁」とか思いながらリビングに降りて朝食はご飯。

 おかずは昨晩作った適当なおかずの残りと豆腐。息子の出勤を見送って新聞を熟読。西日本の豪雨でかなりの被害が生じた様子で、同じような水位の水がこの辺りにも溢れたら生活はどうなるんだろうかと思わずリビングの家財を見回していました。

 その後はいつも通り旅行ブログの更新と、今回のチェンマイバンコク旅行記を書いて、10時ごろ一寸実家へ。昨日いつもの医者に母親を送迎し、一か月分の薬の処方箋をもらって、近所のウェルシアへ。

 しかし薬が大量にあるため、その場で待っていると準備に時間がかかるということで、夕方に再度訪問して薬を受け取り、それを今日の朝届けるということになっています。

 幸いにいつも行くウェルシアさんは、我が家から徒歩で行くことができるので重宝していますが、在宅酸素療法を行っている母親が自分で薬を取りに行くのはほぼ不可能。

 今後は高齢者の場合、医療機関から最寄りの薬局に処方箋がメールで送られ、そのメールによって調剤されたものが宅配で届けられるというシステムにならないと、薬を取りに行けない高齢者が続出しそうです。

 しかし今ちょっとネットを調べてみたら、こういった薬の宅配の動きはすでに始まっているみたいですね。具体的にどうなっているのかは良くわからないのですが、現状の高齢者社会で医薬分業を行う場合、こういった制度も早く整備する必要がありそうです。

 ただ薬の宅配となると、今薬剤師さんが店頭で行っている服薬指導が行えないということになりますから、これまたちょっと面倒。だとすれば薬剤師さんが宅配を行えばよい?ということになりそうですが、やがてそういった企業も生まれるかもしれません。

 てなわけで、実家に行って薬を渡し、その足でスーパーへ。今日のおかずは野菜と鶏肉のオイスターソース炒めの心づもりで、鶏肉や野菜を購入。

 さらに朝食用のパンその他を買って合計1000円ぐらい。いったん帰宅して、買ったものを冷蔵庫に入れ、昼食はやはり余りご飯と昨晩作った豚肉のガーリックソティの残り。

 食後は昼寝。2階に上がったらかなり暑くなっていたので、エアコンを入れて1時間ほど寝ました。起きて、このままでは運動不足だと思ったので、満杯になった500円玉貯金箱から500円硬貨をすべて取り出しゆうちょ銀行へ。

 69000円の貯金となり、先日も書きましたがこれが私の私的ボーナス。ただし今年はすでにガス台の交換で8万、エアコンの交換と新設で13万の出費があり、本来私のこずかいになるはずの6.9万は赤字の補填ということになりそうです。

 一方、一か月ほど前に息子がちょっと高級な一眼レフカメラを楽天で買ったのですが、そのとき楽天ポイントのつく、私の楽天カードで購入したためなのか、突然期間限定(8月いっぱい)のポイントが6000ポイントぐらいつきました。

 というわけで、この使い道は息子から自由に使ってよいと言われていたので、ここ数日でこれを有効活用。購入したのは、先ず1000円ぐらいのスマホケース。旅先でテーブル上に置いたスマホが滑って落下してしまうことがあったので、必要だなと感じていました。

 次が帽子。私が持っている帽子は、10年ぐらい前に懸賞で当選したもので、さすがに色が褪せて情けない形状になっていましたので900円ぐらいのものを購入。

 そして自転車カバー。ちょっと高いクロスバイクを昨年買ったのですが、乗る機会があまりなく雨に打たれることも多いので、必要だなと感じていました。これが2000円ぐらい。

 そして投資雑誌の「ZAI」の最新号。700円ぐらい。まだ余裕があったので、以前買ってその香りに感動した「アールグレイ」という紅茶を1300円ぐらいで。

 以上でほぼ使い果たしましたが、ちょっと購買意欲が刺激されて、ここ数日は面白かったです。
  
関連記事
2019/08/29 16:53 節約 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2781-de949b58
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。