fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
  今日も明け方は少し涼しく感じられました。8月も半ばですから、そろそろ日によっては涼しい風が吹いてもいいのではという気もします。

 6時30分に目が覚めて、最初に最近目覚まし代わりに枕元に置くようになった楽天の格安スマホで台風の位置を確認。まあだいたい気象庁の予報通りの動きのようです。

 ごそごそと起きだして、リビングに降りるとすぐに暑くなってくる気配を感じたのでエアコンをオン。部屋を冷やしながら洗顔。朝食はパン。おかずは昨日スーパーで買った惣菜の残り物。

 これだけ暑さが続くと、さすがに手の込んだ(私にとってということですが)料理は作りたくないので、そのまま食べられる惣菜は助かります。

 ただし自分で作るものに比べて当たり前ですが「割高だなあ」と感じます。その割高な分が、その惣菜を作っている人たちの人件費や企業の儲けになっているわけですね。

 食後にバナナを1本食べて、今日は可燃物のゴミの日なので、屑箱の中のゴミを集めて集積場へ。外へ出ると日差しが強く、「こりゃ今日も暑くなるな」とがっくり。

 帰宅して息子の出勤を見送り、リビングのエアコンを切ってパソコン部屋に移動。室温は29℃。旅行関連ブログや管理しているホームページの修正作業を行い、合間に天気や株価をチェック。

 日経平均は今日は下落。米中貿易戦争の影響か、もしくはお盆の時期で投資参加者が減っているのか。しかし不思議と日韓貿易戦争で株価が下落、というようなニュースは無し。

 日韓の問題は、経済的には大きな影響はないのでしょうか?それとも故意にそういった書き方をしていないのか。ちょっと不思議です。

 そんな中、私が所持しているウェルシアはなぜか今日は大健闘。実際にはまだまだ買値を下回っていますが、じっと我慢して保持を続けています。

 一時期下がっていたころは、ヤフーの銘柄別の掲示板を見ると、「もう終わりだ~。企業側に儲けるビジョンがない」なんていう意見が書かれていましたが、上がってくると不思議なもんで、「これならもっといくぞ」みたいな強気な書き込みが増えます。

 これはウェルシアという銘柄だけではなく、ほとんどの銘柄で似たような現象が起きています。つまり下がると悲観、上がると強気という感覚。

 最近は、個人投資家が参加することが多い銘柄は、こういった掲示板の強気弱気の意見を見て、逆に売買を行えばもうかるのではという気もしています。

 11時ごろ作業が一段落し、室温も上昇してきたので再びリビングに移動。エアコンを入れてノートパソコンでネットを見ていましたが、つい先日大幅アップデートがあったようで、それ以降、いきなり普段使わなかったタッチパッドの機能が復活。

 親指がちょっと触れただけでカーソルがあっちこっちふっ飛ぶので、ブログ等の書き込みが面倒でしょうがない。また、なんかアップデートするたびに「こんなに便利になりました」という新機能を勝手に追加しているようで実に不愉快。

 「こんなものはいらん」と思うこともしばしば。勝手な時間に「今すぐ再起動」なんていうメッセージが来るのも厄介。まあセキュリティのこともあるので、素直にアップデートを繰り返していますが、何がどうなったのか見えないので、勝手に中身をいじられているようで不愉快です。

 てなことを考えながら、タッチパッドの機能をオフにして、とりあえず余りもののおかずで昼食。食後に昼寝を1時間弱。2時ごろ起きて、図書館へ。

 さらにスーパーによって今日のおかずを購入。今日は手抜き料理にしたので、その分合計料金は高くなり2000円を突破。「まあたまにはいいか」と納得です。

 そこからすぐに帰宅すると室温はすでに33℃越え。エアコンを入れて、ノートパソコンを起動。株価や天気をチェックしてこのブログを書き始めました。
 
関連記事
2019/08/13 16:33 老後 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2773-46e2f1a9
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。