fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 一晩中エアコンのお世話になって6時半起床。リビングはすでに30℃近くで、エアコンを入れて朝食。パンとハワイアンコーヒー。おかずは冷蔵庫内にあった豆腐で冷ややっこ。珍妙な取り合わせですが、豆腐の賞味期限が近づいていました。

 食後にバナナを1本。息子の出勤を見送って、リビングのノートパソコンで旅行ブログの更新。10時半ごろ一段落したので、ショッピングバッグを持ってスーパーへ。

 今日のおかずは豚肉の冷しゃぶ。暑いので冷たいのものが食べたくなりました。ついでに空心菜が安かったので購入。炒め物にしようと思っています。さらに昼食用に、総菜コーナーで冷やし中華。

 帰宅して昼食を食べ、ちょっと昼寝。1時半ごろ起きて、「めちゃくちゃ暑いなあ」と思いながらケーズデンキへ。昨日勧められたエアコンのエオリアですが、やはり年金暮らしには高すぎると判断。

 10年保証は諦めて5年保証の安いものでいいやと思いながらエアコンのコーナーへ。改めて、気持ちをリセットし、安くても故障が少ないだろうと思えるダイキンの製品を物色。

 すると5年保証で9万円ぐらいのものを発見。高いものより消費電力が多いようで、年間の電気代が6000円ぐらい高くなっています。

 しかしその算出根拠を店員さんに聞いてみると、夏は冷房、冬は暖房を使って1日19時間使用した時の電気料金だと言います。ということは「1日数時間、夏場二か月、冬場の三か月ぐらいしか使わなければ、こんなに大きな差にはならないですね」と聞いてみると、「その通りです」とのことでした。

 結局省エネ省エネと言いますが、要するに使い方次第(例えば温度設定)で、結構節約できるということも分かり、「じゃあこれにします」と決定。
 
 さらに今回は、今このブログを書いている3畳ぐらいのパソコン部屋にもエアコンを入れようと決断。こちらは4.5帖仕様で良いなと思ったのですが、最低は6畳からみたいです。

 というわけで、同じくダイキンの6帖仕様のエアコンを選択。こちらが7万円ぐらい。2台買うと値引きも大きくなるようで、リサイクル代、新規の工事費も含めて、結局合計が15万強。

 エオリアは1台で18万ぐらいでしたから、こちらの方が見かけ上安くなりました。問題は工事。急に暑くなったため、業者さんの都合がつかないとのことで、工事日は2週間後の8/15に決定。

 その頃の天気がどうなっているかは不明ですし、16日からはバンコクチェンマイ旅行に出かけるので、エアコンの恩恵を受けるのは帰国後になりそう。

 その頃には涼しくなっているのではという気もしますし、エアコンの値段そのものもさらに安くなっている可能性も大きいのですが、今日もリビングのエアコンからはポタリポタリと水滴が落ちているので、まあやむを得ないだろうと判断。

 というわけで、先日書いた、500円玉貯金の使い道はパソコン部屋のエアコン設置費用になってしまったようです。

 それにしても今年は年度当初から何かと出費が多い。このまま行くと、資産はかなり減りそう。しかし海外旅行はやめられない。健康寿命と言われている72歳ぐらいのとき、手元にいくらぐらい資産が残っていれば安心できるのか、真剣に考えないといけないようです。
 
関連記事
2019/08/01 17:05 家計簿 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2765-54d3c67d
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。