fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 6時半に起きたら外は曇り空。それでも気温は高いようで、ファンヒーターで室温もすぐに上昇。ストレッチをして、階下のリビングへ。

 今日はごはん。土日はパンでした。おかずは昨晩作ったものを食べつくしてしまったので、冷蔵庫内の在庫を適当に取り出して利用。食後に自家製夏みかんを1個。

 息子の出勤を見送って、とりあえず旅行ブログの更新。順調に作業が進み、昼前には終了。ちょっと実家に電話をして母親の様子を確認。問題ないとのことだったので、そのまま昼食の準備。

 今日はレトルトカレー。湯煎で加熱して、あまりご飯をレンジで加熱。カレーをドバドバッとかけて完食。食後はショッピングバッグを持って近所のショッピングモールへ。

 最初に今日もモールに併設されている家電量販店へ。前回とは違う店です。楽天モバイルの対象スマホを眺めていたら、中年のおじさんが近づいてきて「何か分からないことがあれば」と言われましたが、「とりあえず良く分からないので眺めているだけです」と返答したら、あっという間に去って行ってしまい、ちょっと拍子抜け。

 契約する気が全くないシニアだと思われたのかもしれません。それでもしつこく付近に置いてあるカタログを見ていたら、今度は20代と思われるお兄ちゃんが近づいてきて、「どういった機種が?」と聞いてきます。

 そこで「格安スマホで楽天モバイルについて検討しているんだ」と答えると、開口一番「格安スマホは楽天でもYモバイルでもUQモバイルでも、どこも1980円のプランがあります」とのことでした。

 そこで「楽天だけは本体の購入と通信料金は別建てになっているようなので、その方が分かりやすいですね」と返答すると、「でもYモバイルだと本体価格が0円のプランもありますから、通信料金の1980円で済みます」とのことで、また新しい知識が増えました。

 しかしそうなると、一般の人は何を目安に通信会社を選択し、何を目安に機種を選定しているのかが不明。その疑問を率直にぶつけると、結局「本体が安いプランを選ぶ人が多い」とのことで、本体の性能うんぬんより、やはり月額の使用料が問題なんだなという印象を持ちました。

 というわけで、今度はYモバイルのカタログを貰って帰ってきたので、今日は夕食後じっくり眺めてみようと思っています。またネットのkakaku.comあたりで、人気順やレビュー評価を見ようと思っています。

 その後モール内をウォーキングして帰宅。今日は昨日今日の分のおかずまで買ってしまったのでスーパーには寄らず。久しぶりに1日の支出額が0円です。(正確には車で走りまわっていますので、ガソリンを消費しています)

 帰宅するころは気温もかなり上昇していたので、小さな庭先にある夏みかんの木の枝の剪定作業を1時間ほどしました。結局
今年の冬に、この木から夏みかんを60個以上収穫。

 毎朝1個食べていますが、春先ぐらいまで食べ続けることになりそうです。ちなみにスーパーで販売されている夏みかんを見ると、1個が100円以上します。

 60個なら6000円じゃないかと、ちょっと嬉しい気持ちを感じています。
 
関連記事
2019/02/25 17:25 老後 TB(0) CM(2)
コメント
スマホ選び
スマホ挑戦おめでとうございます。
コストパフォーマンスは大切でしょうが、まず機種はどうなさるのでしょうか。iPhoneにするかAndroidにするか。私は以前からiPadを使っていたので、iPhoneにして正解。その日のうちに何なく使えました。友人が値段だけでAndroidを選び(各社あり、それぞれに使い勝手が違うらしく)、iPhone使いの私に使い方を尋ねます。何とか教えますが、安手な感じで使いにくい(個人の感想です😂)と感じます。それと、老眼が進むシニアには画面の大きさも大切ですしね。一番身近な息子さんは何をお使いですか。

2019/02/25 18:08 れいこ URL [ 編集 ]
Re: スマホ選び
 れいこさん、アドバイスありがとうございます。「なるほどご意見ごもっとも」と思ってちょっとiPhoneについても調べてみましたが、値段がかなり高い。

 これだとスマホの常時利用者は便利なのかもしれませんが、とりあえず触ってみようと思っている私のような初心者にはちょっともったいない気もします。

 さらにネットでいろいろ参考意見を見たら、iPhoneはアップルの製品で、当たり前ですがすべてが同一企画。アンドロイドは多数の会社がいろいろな製品を販売しているようで、機能も様々だけど、人によって使い方を自由に決められる部分があると言うことのようですね。

 というわけで、とりあえず触ってみるのが一番だと思うので、最初は安いプランで2年ぐらい?面白くなってきたら乗り換えも含めて検討と言うことになりそうです。

 ちなみに私も老眼で新聞が読みにくくなっているので、その場合は眼鏡を老眼用のものに変更しています。まあ面倒この上ないです。

 息子はドコモのアンドロイドですね。詳しい話はまだあまり聞いていませんが、私もアンドロイドを使うようになれば、いろいろ質問できるなと思っています。

2019/02/26 19:21 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2661-8ad13f43
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。