検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
|
ちょっと雲があって寒い朝でした。6時40分に起きて朝食はご飯。おかずは昨晩作った鍋。モランボンの横綱ちゃんこ鍋しょうゆ味がおいしいと思っています。
具材は鶏肉、カキ、大根、ニンジン、白菜、ほうれん草、シイタケ等。昼間はこの鍋の一部を別の鍋にいれ、そこに余ったご飯を追加。これを煮込んで溶き卵を1個。まあおじやのような鍋にして完食です。 朝食を食べながらテレビのニュースを見ると、「嵐」のニュースばっかり。国民的アイドルの突然の解散宣言ですから大きな話題なのかなという気もしますが、芸能界の動きにほとんど関心がないので、「何もすべての局が同じ内容を報道しなくてもいいのでは?」と思いつつ、テレビのネットに接続する機能を使ってユーチューブへ。 最近、朝の番組が詰まらないときは迷わずこのユ-チューブで音楽を流すようにしています。テレビから光ケーブルでクラシック音楽用に使っているアンプとスピーカーに接続したら、思いのほか良い音がすることが分かり、BGMを流すようになりました。 これを聞きながら新聞を熟読。食べ終わって息子の出勤を見送り、1日の始まりです。いつものように、旅行ブログ等の更新作業を行い、12時ちょっと前に終了。 昼食は上記のおじや風鍋を食べスーパーへ。今日のおかずは、ちょっとめげて「鶏の竜田揚げ」を総菜コーナーで購入。これ以外に、自宅の庭で採れた里芋があるので、これと厚揚げの煮物にしようかなと思っています。 さて話変わって、先日私は目出度く?誕生日を迎え、66歳になりました。早期退職をしたのが57歳ですから、あれから9年。早期退職をする半年ぐらい前から退職後の生活はどうなるかと経済面でのシミュレーションを繰り返していた頃が懐かしいです。 その後57歳から63歳までは非常勤講師となり、いくつかの公的機関からの資金援助を受けながら何とか生活。63歳でその非常勤講師の仕事も終え完全リタイヤ。 早期退職後は家計のスリム化に努め、フルタイム時の家計費に比べると今は激減。ただしそういった金額に落ち着くまで5年ぐらいかかりました。 一方その間に息子は中学から私立高校、私立大学と進学し、教育費は本当に大変だなと実感。もし子供が二人いたら、今のような生活はあり得なかっただろうなという感想を持っています。 幸いなことに、息子も大学を無事卒業し、昨年春に無事就職。今のところ無断欠勤や遅刻もなく、手堅く仕事をしているようで、もう少しで勤続1年となりそう。 この間生活費として給料の一部を私がもらうようになり、我が家の生活はちょっとランクアップ。私が好きな海外旅行に年数回行っても、資産はそれほど減らないというところまでこぎつけました。 というわけで、最近考えているのが資産の整理。いつの間にか銀行口座や証券会社の口座が出来、投資信託の積み立ても行っているので、資産があちこちに分散。 これを少し統合しないといけないなと考えています。まあ最近の週刊誌の特集でも、亡くなった後の故人の口座について取り上げられるようになり、確かに面倒だなと思うので、今のうちにやったほうが良さそうだと思っています。
コメント
Re: 同感です
AE86様、いつもコメントありがとうございます。早期退職前に行ったシミュレーションですが、その後民主党政権になり、高等学校の 授業料補助等もあり、また私自身が非常勤講師の仕事を何とか継続できたこともあり 当初の予定より今現在の資産の方が数割多くなっています。 早い話が5年間ぐらいの非常勤講師の収入、上記の授業料補助、さらに父子家庭への 市からの補助で収入が補填され、一方で早期退職直後から生活の見直しを進め、 5年ぐらいかけて生活費を圧縮。その結果だと思っています。 口座の集約ですが、すでに一覧表にして、その書類の一覧表を渡してあります。 そこにはおおよその我が家の資産も含まれているので、当初はこれを渡したら、安心して 息子は無駄遣いをしてしまうのではと思ったのですが、今のところそういった傾向は 無いみたいです。 また口座番号やネット関連のパスワード等も一覧表にして印刷してありますが、 こちらはパソコンに保存すると悪用されかねないので、ファイルはスティックメモリーに 保存して、パソコン上のものは消去しました。 ただしお墓の管理とか、まだ気が付いてないことで伝えておかないといけないことは いろいろあるなと感じています。
お返事ありがとうございます。 当初のシミュレーションより良い方向の実績になっているのですね。 ご子息がいらっしゃるので、引継ぎは大切ですね。むしろ小生のような独りモンは悩ましいところです。 データを誰に渡せば良いのやら(笑) Re: タイトルなし
日本全国の空き家問題を見ていると、AE86さんのような心配があちこちで起きているんだろうなと思えます。 管理できない空き家をなんとかしようと新しい法律もできているみたいですが、その次は 管理できない宙に浮いた資産は地方や国が管理するということになるのかもしれません。 まあ自分がいなくなった後のことですからどうなろうと構わん、という考え方もあると 思いますが、それだったら生前に思い切って使い切るみたいな生き方もいいのではという 気もします。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
アクセスランキング
プロフィール
Author:hoku |
それと、もしもの時のために、遺言といいますか、どこにどれだけの資産が預けてあるのか、あちこちで使っているパスワードなどを整理して残しておきたいと考えています。
死ぬと残された遺族が苦労しますので。