検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
今回はこれまでになく充実したバンコク5泊6日旅行だったなと思いながら、昨日帰国日を迎えました。今回の記事の前半は羽田空港で最寄り駅に向かうリムジンバスを待っているときに書きました。
昨日、ホテルをチェックアウトするとき、ドアノブに袋に入った日本経済新聞の朝刊がかけられていて、ホテルのビュッフェ朝食を食べながらそれを読んでいました。 17面まで読み進めると「2019年、暮らしはどうなる?」という見出しがあり、まずは消費増税についての解説。来年10月に食料品等を除いた消費に対して、消費税が8から10%になるということです。 ちなみに我が家の一か月の家計費は、私の海外旅行費用を除いて12万円ぐらい。早期退職をした当時は15万ぐらいの時もありましたが、節約を徹底し、自炊を増やした関係で、一時は10~11万ぐらいまで減少。 ところがここ2年ぐらいで食費が妙に上昇。それまでは月3万円台で何とかなっていたのに、ここのところは4万円台で推移しています。 食事内容はそれほど変わっていませんから、要するに私が購入するような食品の値段が一様に2割ぐらいアップしたということのようです。ということは、来年度の我が家の家計をおおまかに考えると、支出が12万。 そのうち5万ぐらいが食材で、これらは消費増税の影響を受けません。従って増税の影響を受けるのは7万ぐらい。2%アップですから、月にすると1400円。 まあこのぐらいなら何とか吸収できるかなというレベルですが、万が一同時に年金が減り、社会保障費の負担も増えると、さすがにその影響は無視できないなと感じます。 一方、消費増税による景気の落ち込みを防ぐために、政府はいろいろな優遇措置を講じているわけで、そういったことが重なれば、財政基盤はますます怪しくなり、さらに増税ということも考えられそう。 まあどこまで行ってもキリがないということになるわけで、そうなると庶民としては現実の家計対策より、10年20年先を見据えていないといけないということになりそう。 さらに言えば、人生100年時代とここ数年言われるようになり、もともと健康に自信がなかった私は、当初70歳ぐらいまで命が持てばいいかな思って、早期退職後の計画を立てていました。 しかし現実にはクモ膜下出血という大病を何とかしのぎ、海外旅行に出かける気力も感じるようになり、この先は「万が一90歳を超えるまで生き抜いてしまったら」という逆のリスクも感じるようになっています。 その意味では人生100年時代はいくら何でも大げさだとは思いますが、95歳ぐらいまでの生活費と資産の動きは把握しておかないといけないのではと思うようになっています。 また経済面で何とかなっても、健康面はどうなるかという不安もあります。生きてはいるけど介護を必要とするとか、さらには認知症、その他の病気のリスクもあります。 そしてさらに大事なことは、健康で経済基盤が持ちこたえたとしても、生活そのものを充実したものにするためには何が必要なのかということを考えるようになっています。 そのためには、様々なことに新たに挑戦する気構えや、さらには地域とのつながりの構築といったことまで考慮する必要があるなと思うようになっています。
コメント
Re: バンコクの老後は?
バンコクと日本では、平均寿命の差が大きいような気がします。つまり庶民というか下層の人は、年をって何らかの病気になると、そのまま満足な医療も受けられずに亡くなるというパターンでしょうか。そのためか街歩きをしていても、80歳を越していると思われるような人はあまり見かけません。実際に生活している人もいるのだと思いますが、バンコクのような都会ではそれほど目立たず、バンコクを取り巻いている近郊地区で細々と生活しているのではと思います。 早い話が、限りなく自給自足に近いのでは?この辺は私もまだよくわかりません。 ちなみに早期退職をすると、当初3年間ぐらいはフルタイム時代の生活習慣をひきずりますが、物理的には意識にもよりますが、外食代、交通費、そして私の場合は医療費が減りました。逆に増えたものはあまりありません。ただ父子家庭生活への移行期に、生活を便利にしようと、雑貨の類が必要だったような気もします。 あと、こりゃボーナスがないから辛いなと思ったのが、車の買い替え、家の外壁塗装、息子の学費、突然壊れる電気製品の買い替えですね。
なるほど、バンコクの平均寿命は短いのかもしれません。 もっとも、日本は長生きさせ過ぎでしょう。寝たきりになって胃ろうと点滴で生きさせるから統計上は長寿大国になっているような気がします。欧米では寝たきり老人なんて殆ど居ないときいたことがあります。「口からものが食べられなくなったら終わり」という価値観らしいのですが、わが国もそれでよいのではないでしょうかね。そうすれば医療費の問題もいくらか軽減されるでしょうし。 Re: タイトルなし
我が家の87歳の母親は現在リハビリ専門病院に入院中です。その前は家の近くの病院で急性期治療を受けていました。原因は転倒による大腿部骨折です。幸いにして認知症等の症状は全くないので助かっていますが、現状はベッドから起き上がって車いすへの移乗が精一杯です。それでも1日3時間近いリハビリをぶつぶつ言いながらこなしています。 急性期病院への入院に当たっては「胃ろうや気管切開等の延命治療はどうしますか?」と聞かれ、本人との話もして「必要ない」と返答しましたが、実際その時になったらどう思うのかはちょっと悩ましい部分もあります。 しかし私自身が相違立場になったとしても「そうまでして延命したくない。かえって息子に迷惑だ」と思っているので、そういったことを先日文書にして、もし急に何かあったら救急隊員にこれを渡してくれと息子に伝えてあります。 まあ日本の場合は長寿賛美という文化があるような気もしますので話がややこしくなっているのかなという気がしますが、単に人間も生物の一種と考えれば、口から自力で食べられなくなったら終わりというのが正解のような気もしますが、そこに個々人の石という問題が絡むので難しいですね。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |
まだ早期退職したわけではないので、実際の生活費というものがどの程度かかるのか想像の域を出ません。この辺が少々不安なところです。
ところで、バンコクの老人たちはどのようにして生活を成り立たせているのでしょうか?