fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
アクセスランキングを見る>>
 お盆の時期に入ってこれまでの38℃という猛暑からは解放され、最高気温は33℃ぐらいでしょうか。その代わり湿度が高くかなり蒸し暑い。一方で朝晩の気温はこれまでと比べてわずかに低下。夏の終わりが近づいている気配です。

 今日も6時半に起きてストレッチ。朝食は、昨日買って賞味期限が昨日中だったアジの刺身が残っていたので、急遽ご飯を炊いてアジ茶漬け。これは簡単。どんぶりにご飯を入れて、その上にアジの刺身を並べます。

 上から、もし刺身にたれがついていたらそれをかけて、ついていなければ醤油等を少し。さらにショウガがあればそれを乗せ、かつて買ってあったお茶漬けの素をパラパラ。

 ここに殺菌?を兼ねた熱々のお湯をかけて出来上がり。伊豆あたりでは「孫茶漬け」と呼ばれているようで、脂ののったアジがあると、実においしくなります。

 食後は、気温がまだ30℃に達していなかったので久しぶりに河川敷ウォーキング。途中に見える関越道は大渋滞。周辺では同じ年代のかたが多数ウォーキング。暑い日中を避けているようです。

 私は9月にハワイに行くので、その時の街歩きでへばらないようにちょっと予行演習です。これまでは朝から暑くて、ウォーキングをする気が起きませんでした。

 帰宅して旅行ブログの更新。11時過ぎに作業終了で、ちょっと休憩。Netflixで「トゥームレーダー」という映画を見ていたらお昼になったので、朝に食べそびれたパンで昼食。

 おかずはこれまた昨晩作ったナスと鶏肉の炒め物。ともかく市民農園で毎日数個のナスが採れるので、これをひたすら消費です。食後はエアコンを入れてちょっと昼寝。

 起きてショッピングバッグを持って近所のショッピングモールへ。今日は、昨日から息子が親戚の人と一緒に旅行に出かけているので私は孤食。さらに昨晩のおかずの残りや冷凍食品があるので無理に買い物をする必要はないのですが、1日に1回出歩かないと体に良くないと思っています。

 というわけでモール内を歩き回り、本屋(リブロ)、靴屋(ABCマート)、衣料品店(ユニクロ)、そしてスーパーを見て回り、結局何も買わずに帰宅。今日の支出はゼロ円です。

 ネットで株価をチェックすると、今日は大幅下落。お盆の時期は下落しやすいような気がしているのですが、どうも全体の地合いが徐々に悪化しているような気がします。

 下げ方が、ちょっと上がって激しく下落というのを繰り返しているように思え、こういった下落はある程度ガツンと落ちるまで続くようなことが多いです。

 そう思って今後の見通しを考えると、米中の貿易摩擦や、来年に予定されている日本の消費増税と言ったことを考えると、どうも今年度いっぱい上がるような要素がないように見えます。

 各企業からの決算は良好というニュースも多数あるようですが、一番肝心の一般の消費経済は、天候不順による野菜の値上がりやガソリン価格の上昇という要素を考えると、短期的にも見通しは暗そう。

 その意味では、これから年末にかけてはじっと我慢の日々が続くのかなと思っています。

関連記事
2018/08/13 16:12 資金運用 TB(0) CM(2)
コメント
損切りの大切さ
かなり株では苦戦なさっているようですね。私の周りにも株式投資をしている人はいますが、儲けている人はいません。やはり、投機、投資で儲ける人は一握りなんだなぁと実感しています。
 私は円ドルFXですが、2月、3月大きく円高に振れ、それに巻き込まれ約2ヶ月間トレードさせてもらえませんでした。その後、なんとか切り抜け、その後月7~10万円と地味に利益を上げています。
 様子から察すると、塩漬け株をいくつか所有されているようですね。つまり、損切りができていないということだと思います。
 投機、投資で一番難しいことは何かと問われたら、私は「損切り」だと答えます。損切りは誰もが避けたい事だからです。何の根拠もなく、またこの株は上がるかもしれないという願望だけで損切りをためらってしまう。確かにたまに戻ることもあります。しかし、問題なのは戻らないどころかさらに下落してしまうことです。そうなったら余剰資金がない場合は何ヶ月もトレードできません。そして、やる気も削がれてしまうかもしれません。
 このことは私個人にも言えることです。実際損切りのタイミングは難しいのです。しかしその損切りこそが不可欠なものなのです。
 投機、投資は難しいです。
2018/08/16 13:01 Freeman URL [ 編集 ]
Re: 損切りの大切さ
Freemanさん、コメントありがとうございます。損切りのタイミングは確かに
難しいなということを実感しています。

 降り返ってみると、今年の2月ぐらいまでは順調に利益が出ていたのですが
その頃は買値より5~10%下がったら迷わず損切りということをしっかりやって
いました。

 しかし3月に旅行に行ったとき、その前にすべての銘柄をいったん手じまいしようと
思っていたのに、ぐずぐずと渋り、その結果帰国後は想像以上に下落が進み
あれよあれよという間に塩漬けです。

 まあ幸いにもここ数年で少し利益が出ていましたので、もともとの投資金額は
割り込んでいません。ということで、塩漬けしたらどうなるのか?ということを
実践的に試してみる機会になっています。

 過去にも同じようなことを繰り返しているわけですが、つい欲が出るとだめですね。
ともかく主観を排して冷徹に相場に向かうのが重要だなと感じています。

2018/08/16 15:08 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2523-888b4597
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。