検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
昨日に引き続いて熱い1日となりました。6時半に起きてストレッチ。朝食はパンとゆで卵。昨晩のおかずは夕食ですべて食べきってしまったので、今日は昔懐かしい喫茶店のモーニングセットのようなメニューになりました。
ただ、久しぶりに作った茹で卵は、加熱時間が短かったせいか、半熟よりさらに柔らかい状態で、上部の殻を割って、そこからスプーンを入れて食べました。息子に笑われましたが、半熟と生卵の中間ぐらいの固まり具合で意外においしかったです。 ちなみにこの卵は先日農協で平飼い卵として販売されていたもので、10個で350円ぐらい。そのせいもあっておいしいのかなと思いました。 なおスーパーでは10個で150円ぐらいの卵が販売されています。また我が家の近くの養鶏場でも、ブランド卵が販売されていて、それだと10個で800円ぐらい。 どうしてそんなに差があるのか?基本的に卵の値段は餌代、飼い方、鳥の密度によるのかなと思っています。当然ながら安い卵は、狭い空間に多数の鶏を押し込めていますから、病気にもなりやすいのではと思います。 その分、病気やストレスに耐えさせるために、与える飼料に各種の抗生剤が入っているのではと想像しています。もちろんだからダメだと断言はできないわけですが、アトピー持ちの私としては、そういった人為的な物質は出来る限り避けたいなと思っているので、卵を買うときは基本的に10個250円以上するものを買うようにしています。 ちなみに一時期白い卵より茶色い卵の方がおいしいのではと思っていたこともあるのですが、ネットで調べてみると「その差はない」というコメントが多くあり、それ以来あまり気にしなくなりました。 というわけで、我が家近くのスーパーでよく買うのは「地養卵」「森の卵」といった名前のついたものですが、これもスーパーによって270~350円ぐらいまで値段の幅があります。 さて朝食後リンゴを1個食べ、続いて天気が良いので洗濯。洗っている間に旅行ブログを更新し、一段落したのが11時ごろ。今日は余りご飯も、余りのおかずもなかったので、昼食用に急遽1合だけお米を炊きました。 おかずは冷蔵庫内にあったカマスの干物と先日こんな時もあろうかと思って買っておいたタラコ。大根葉がたっぷり入った味噌汁をつけて、まあカマスの干物定食という感じでしょうか。 食後は買い物バッグを車に入れ、先ず向かったのが市民農園。今日も小さなキューリを2本収穫。サラダもしくは浅漬けにする予定です。 さらにちょっと除草をして、水やり。今週末は雨が降りそうなので必要ないかなとも思ったので、水は少しだけ。トマトがだいぶ大きくなって来て、実も出来てきたので収穫が楽しみです。 その後スーパーへ。夕食のおかず用に豚肉と玉ねぎ、サラダ用にミニトマトなんぞを購入。帰宅したのが3時ぐらい。ネットに接続し、株価をチェックするも、とにかく持ち株の価格は下がるばっかり。 こうなると数年塩漬けだなと思いつつ、「まあそのうち上がるだろう」とあきらめ気味です。続いてニュースやメールをチェックしていたら、眠気が・・・。 キーボードを前にして、ちょっと目をつぶっていたら20分ほど寝ていたようです。もしベッドに寝ていたら1時間以上寝ていたと思います。 というわけで、「こりゃ暑いな」と思いつつ、冷蔵庫の冷たい氷でアイスティを作り、それを飲みながらこれを書いていますが、そろそろ夕食の準備です。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |