fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 新しい週が始まりましたが、同時にゴールデンウイークが2週間後に迫ってきました。4月から新しい環境になって忙しい思いをしていた人は、ようやくちょっと息が抜ける頃ですね。

 現役時代私は教員でしたが、一時期勉強の苦手な荒れた子がいる学校に勤務したことがあります。その時の経験では、ゴールデンウイークまでは何とか持ちこたえていた学校になじめなかった子たちの中で、新しい環境に適応しきれなかった子たちは休み明けから休み始めることが多く、5月に入って担任は家庭への連絡等一気に忙しくなりました。

 最近はどうなっているのか良く分かりませんが、一時期コンビニ前で制服のまま座り込んでいた高校生の姿をほとんど見かけなくなりましたので、やっぱり少しずつ時代は変わっているんだろうなと思います。

 さて今日は目覚ましが鳴る前の6時半に起きてストレッチ。暖かくなってきたので、朝の体操もやりやすくなりました。朝食はエボダイの干物と卵かけごはん。これに小松菜の味噌汁。

 息子の出勤を見送って、ウォーキングに出ようと思って外に出たらちょっと北風が強く涼しく感じたので、途中まで行って断念。すぐにめげる情けない根性の持ち主です。

 帰宅して株式チェック。トランプさんのシリアへのミサイル攻撃があり、今日は下落するのではという事前の予想がありましたが、案に相違して何とか株価は持ちこたえていました。ただ私の持ち株は売り時を逃したようで、最近下落するばかり。「こりゃ長期戦だな」と若干諦めモードです。

 その後いつものように旅行ブログを更新。11時には作業が無事終了したので、ここのところ毎日通っている市民農園へ。今週末から各種の苗が販売されるようなので、それを見越して畑を必死に耕しています。

 前に利用していた人は、雑草はある程度きちんと処理してくれていましたが、耕すためにスコップを入れると妙に硬い土くれが多くあり、土そのものはあまり掘り返していなかったんだなと感じています。

 しかし今日の作業で、8割ぐらいなんとか耕すことができ、以前蒔いた葉物の種からは、わずかに芽が出てきました。こうなってくると、「よしよし、どんどん大きくなれよ」とますます気合が入ります。

市民農園

 写真は数日前の畑で、今は下方の雑草(しつこいスギナです)のあたりもすでに耕しました。今日は上記の一部に大根葉の種を蒔いてきました。

 大根葉はほとんど手入れが必要なく、かってに大きくなってくれます。味噌汁に入れた時の味が私は好きです。なお大根葉は葉っぱを食べることを目的に品種改良したものだと思っていますが、食べつくせずそのままにしておくと立派な大根になります。

 1時間半ほど土と格闘していったん帰宅。昼食は、たまには外食でもするかと思ったものの、ご飯が余っていて、また賞味期限が近づいた豆腐があったので、これに朝と同じ小松菜の味噌汁です。かなり安易なメニューですね。

 食後は買い物へ。スーパー隣にある本屋さんで週刊誌なんぞを立ち読み。その後スーパーで「今日は何を食べようか」と思案しながらおかずを物色。

 実は一昨日はカツ丼を作り、昨晩はおかず作りが面倒になったので焼肉。100g400円の牛肉を買ってきたのですが、これが大外れ。牛の味が全くしません。

 というわけで今日は鶏だろうと思い、唐揚げ用のチキンとトマトソースを購入。これにナスを加えてナスとチキンのトマトソース煮を作る予定です。

 ただこれだけでは足りないし栄養のバランスも悪いので、通常のサラダ以外にポテトサラダを作ろうかなと思っています。この後その作り方をネットで調べる予定です。

 というわけで、スーパーから帰ってきたら4時ぐらい。庭先の1坪家庭菜園のレタスに水を上げたりしていたら、あっという間に4時半。本当に早い。

 今は4時40分ですから、この後ネットでポテトサラダのレシピを調べて5時半前後からご飯の準備です。

 
関連記事
2018/04/16 16:49 老後 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2443-88a05817
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。