久しぶりに朝の冷え込みを強く感じました。7時に目が覚めてファンヒーターで暖房後ストレッチ。昨晩の残り物をおかずにして朝食。月曜から旅行に出かけるので、その前に冷蔵庫内にたまっているものを消費しないといけません。
息子が留守番してくれるのですが、簡単な料理は作るものの、ほとんどは外食になると思われるので、野菜等を食べきらないとと思っています。
まあ毎度のことですが、それでも野菜室に玉ねぎ1個とかピーマン数個等が残ってしまうので、それらを出発直前に実家にもっていき、ついでに母親に旅行の工程表を渡すようにしています。
食後は雨が降っていて薄ら寒いのでごみ捨てにも行かず、すぐにパソコン前に座り、最初に株式チェック。今日の日経平均は朝から少し上昇。
私の持ち株は小型株が多いので、日経平均よりもTOPIXとの関連性が高いと思っていますが、こちらも今日は堅調。「こりゃ調子が良いかも」と、つい最近「短期投資ではだめだから中期にしようか」と思ったことも忘れて、「売却して利益を確定しようか」という気持ちになります。
しかしTOPIXの強さを感じて「いや、もう少し様子を見た方がいいぞ」という内なる声に耳を傾け、とりあえず午前中は静観しようと決断。
株式投資に熱中し始めると、年がらら年じゅう株価の動きを眺めていないときが治まらないという状況になりますが、まあ投資金額も小さいので、そんなに注視しなくても大丈夫だろうと自分を戒めています。
というわけでいつも通り旅行ブログの更新。更新が終わる頃、ちょっと株価を見ましたが今日は下がらないみたいです。というわけでちょっと安心して、味の素のレトルトの中華丼を温めて残りご飯にかけて昼食。
食後は買い物。上に書いたように、冷蔵庫内の食品をなるべく減らしたいなと思ったので、主となるおかずの購入だけを考えてスーパーへ。買ったのが鶏のから揚げ用のもも肉。今日は株価も上がっていたのでちょっと気をよくして、ブランド鶏のもも肉を購入。
帰宅したのが午後2時半ぐらい。早速株式をチェックすると、午前中とあまり変化なし。一時期急落して、こりゃ損切り覚悟だなと思っていた4595ミズホメディがここの所元気に上昇し、遂に買値を上回ってきて、利益を確定するかどうか15分ほど値動きを見ながら悩みました。
しかしこれだけ売却を我慢したんだからもう少し待っても良いだろうと思い、明日の値動きを確認することにしました。他にも7575日本ライフラインが上昇中で、これまた今後が楽しみです。
というわけで、旅行前にいったん利益が乗っているものは利確をしようかと思っていたのですが、その機会も明日だけとなりました。
ちなみに旅行から帰ってきたらやりたいなと思っていることがいくつかあります。株式投資はもちろんですが、それ以外につい最近もちょっと書いたと記憶していますが、先ず家庭菜園。
市が運営している家庭菜園用の土地を借りる手続きをしようかと思っています。費用が年間1万数千円かかるのですが、最近の野菜の高騰と、見掛け倒しの味にがっくりして、やっぱり自分で作らないといけないなと思うようになりました。
次がメルカリの登録。以前ヤフーオークションでいろいろな不用品を販売していたこともあるのですが、今はやっていません。ただ不用品はいろいろあるので、これを売って家の中をきれいにするとともに、若干の収入を得たいと思っています。
さらに65歳になったので市が運営しているシルバー人材センターに登録して、簡易的な仕事をしてみようかと思っています。登録する前に講習会等があるみたいですが、そこで自分に出来る仕事があるかどうかを確かめたいと思っています。
さらにネットで今書いている健康に関するブログ記事の一部を編集しなおしてアップしたいなとも思っています。こういったことのすべてに共通するのは、収入の確保ですね。
またこういったことをやることによって、格好良く言えば生きがいを見つけられるかもとも思っています。60歳の頃に、これからは自身の健康維持、家計の改善、やりたいことを見つけるというのが目標でしたが、その時は健康寿命の70歳前後を目標にしていました。
65歳になって、この5年間は振り返ってみればあっという間だなと改めて感じるとともに、もう少しいろいろなことが出来そうだという気になりつつあります。
というわけで上記の3項目の目標をさらにグレードアップして充実させるように75歳まで頑張るということが目標になりそうだなと思いつつあります。根底にあるのは「人生楽しまないと・・・」という気持ちですね。
- 関連記事
-
男子にとって大きな要因ですね。親孝行をご大事に。
わたくしは、起きて、ゴミ捨てがあればして、
軽く株式相場をみて、遅めの朝食を食べています。
家庭菜園は良いですね、わたくしは脊椎管狭窄症の症状がひどいときもあり、いまはだいたい無くなったのですが、畑作は諦めています。太陽の光と、土壌と、ご自分の努力で成果を得ることを実感できるのはヒトの営みとして大切と思います。
タイ語を三十数年ぶりに、少し勉強しようかと思いはじめています。