fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
  昨日、朝食後株価をチェックしたら、すでに日経平均は1000円以上を下げ、さすがにショックでした。だからというわけではないのですが、ブログの更新もなんだかする気が起きず、「まあいいや今日も出かけよう」と気分転換を目指して昨日に引き続いてドライブへ。

 向かったのが、川島という場所の近くにある白鳥の飛来地。多数の白鳥が来ているということが新聞に出ていました。ネットで場所を調べて住所をカーナビに入力。

 行ってみたら40台ぐらい駐車できそうな臨時の駐車場も出来ていて、ウイークデーのためか車は20台ぐらい停車。車を停めて川の土手を越えて100mほど歩くと白鳥が群れているのが見えました。

 この日は少し少なかったようで40羽くらい。頻繁に人が訪れるせいか、私が近づいても逃げません。10mぐらいの距離から写真撮影。白鳥なんて子供の頃動物園で見たぐらいだなと思いつt、「本当に白いや」と妙なことに感心していました。

白鳥  

 再び車に乗り込んで、向かったのが行田市。実は以前ウォーキングのために「さきたま古墳群」を見学に行ったことがあるのですが、その時近くに映画にもなった難攻不落の「忍城」というのがあることを知り、いつか行ってみたいと思っていました。

 というわけで行田市街から忍城の駐車場に向かいましたが、周辺はごく普通の市街地で、良くある山のてっぺんのお城という雰囲気は全くなし。

 駐車場の横には中学があり、大きな堀もなく、およそお城のイメージとはかけ離れていました。車を降りてお城というかお城の博物館まで歩き、数百円の入館料を払って館(城)内へ。

 館内の展示物は結構充実していました。「へえ~、こりゃ日本史好きなら面白いだろうな」と思いましたが、私は日本史は大の苦手なので、唯一興味を引いたのが、上の方の階から見た行田市街の様子と、昭和の時代の生活器具のテレビ等の電化製品。

 それでも「昔の人はこんな生活をしていたのか」ということが垣間見えて、面白かったです。以前は城跡見学と言っても、石垣を見て「良く作ったなあ」と感心し、天守閣あたりからの眺めを見て、「うん、よく見えるな」と納得し、「よし見学した」と満足しましたが最近ちょっと見方が変わりました。

 この石垣はどうやって作ったのかなとか、城の上から下を見て、そこで生活していた武将?はどんなことを考えていたんだろうか?年老いて城の中を移動するのは大変じゃなかったのかなとか、まあ早い話が生活に根差した見かたをするようになり、もしかしたら日本史の面白さもそういったところにあったのかなと、60を越して分かってきました。

 どうしてそんなことを考えるようになったのかということを考えてみると、どうやら一昨年のクモ膜下出血以来、改めて「人間の寿命とは」「人間の生きる目的は」「悔いのない人生は」なんてことを考えるようになってからだと思います。

 またここ数日出歩いているのは、もちろんウォーキング等の欲求を満たすとか、運動不足を解消ということもあるのですが、いずれ寿命が尽きる前にやっておきたいこと、見ておきたいものは何か、行っておきたい場所はどこかということをまじめに考えるようになったことも一因です。
 
関連記事
2018/02/07 21:10 旅行 TB(0) CM(2)
コメント
リスクコントロール
ここ数日、円高に振れました。株式では暴落と言うことでしょう。損切りをしまくったという人もかなり居たようです。今までの利益があっという間に消えてしまうというパターンです。安定して利益を上げている人を見てみると、リスクコントロールが重要と言うことがわかります。一般人は資金が100あったとしたら、20~30位の資金でトレードすべきだと思います。株式とFXとでは戦略は違いますが、資金コントロールは同じだと思います。
hokuさんはどうなんでしょうか。資金に余裕を持って株をお買いになっているのでしょうか。
2018/02/08 16:29 freeman URL [ 編集 ]
Re: リスクコントロール
 このところの下げはきついですね。ようやく落ち着いて、昨日少し買ったら今日も急落。いやはやです。リスクコントロールは難しいなと思っています。

 年明けからず~っと「今年の相場の見通しは良いぞ」というコメントが見られましたので知らず知らずのうちに目いっぱい買ってしまうという状態に陥っていました。

 まあ資金的に余裕のある人は逆に運転資金の50%程度に投資資金を抑えているのかなと思いますが、零細投資家の場合はそもそもの投資資金が小さいので、どうしても目いっぱい買ってしまうという傾向があるようです。

 私もこのところの上昇にきをよくしていて、そろそろ運転資金をもう少し増やそうかと思っていたので、良いタイミングで薬になりました。

 ご心配いただいているようですが、私の場合は投資元本が小さいので、今回も損切りをしましたが、その額はこれまで得ていた利益内におさまっていますから、最初に投下した資金には全く影響がありません。

 それでも損失が出るのはやはり悔しいですね。少しずつ少しずつと自分に言い聞かせながら稼いできた利益があっという間に雲散霧消といった心境です。

 しかしシニアの場合、働かずに資産を増やす可能性はこういったとうしである程度のリスクを取るしかないという気もしています。

2018/02/09 15:51 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2401-48951159
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。