検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
国税庁のサイトで、最初は書類の書き方の説明を読んでいたのですが、その内容は税務署からもらってきたパンフレットと似たり寄ったりで、結局どうのように計算すればよいのかよく分かりません。
困ったなあ、今更前の職場の事務の方に聞くのも面倒だし、申し訳ないなあと思っていたら、確定申告書類の自動作成というページを発見。 ここでフローチャートの流れに沿って、数字を埋めていけば自動的に書類が作成できると言うことが分かりました。なんだ、だったら税務署でも最初からそのように説明してくれれば良かったのに、と思いつつ作成を初めて見ると、こちらは意外に簡単でした。 最初に通常の書類で苦労した分、どの欄がどの領収書に該当するのかがすぐ分かり、あとは手元の書類の数字を入力するだけです。入力された数字はどんどん自動計算され、還付金も勝手に計算してくれるようで、これなら楽だなと感じました。 結局これらの入力作業は1時間ほどで終了。最後に印刷して終わりですが、作業途中でもファイルを保存できるのが便利ですね。税務署では電子申告の説明はしてくれましたが、パソコンで書類を作成できるという話しはしてくれませんでした。宣伝不足ですね。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |