検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
今日も早朝に寒さで眠りが浅くなり、5時ごろ目が覚めました。ちなみに時計を見て5時だと分かったのですが、外は真っ暗。いつの間にか日の出の時間が遅くなっていたようです。
トイレから戻ってすぐにまたベッドにもぐりこみうつらうつらとして、結局6時半に起床。「寝不足は体に良くないなあ」と思いましたが、眠くてぼ~っとするということもありません。 すぐにストレッチを20分ほど行い、昨晩の残り物で朝食。食べ終えたら8時過ぎだったので、ちょっとウォーキングに出かけようかと思いましたが、朝方新聞を取りに玄関を出た時の寒さを思い出して断念。 8時半にタイ関連ブログを更新して、昨晩から気になっていた株式投資のチェックです。ここの所持ち株の決算発表が続いているのですが、いくつかの銘柄で突然下方修正が出てきて、こりゃ今日は落ちるなと思っていたので、損切りしようと決断していました。 9時ちょっと前に楽天証券のページを見ると、ディーブイエックスという銘柄に大量の売り。9時になってもなかなか値が付かず、「こりゃストップ安か」と思ったころようやく値が付き、納得できる範囲だったのですぐに売却。 結局9/19日に1441円で100株購入し、11/1に1358円で売却という結果で、およそ8000円の損失。さらに全く同じ日付で7600日本エムディエムという銘柄を1065円で100株購入。 これも今日969円で売却したので、こちらは9000円の損失。さらにさらに10月30日に735円で200株買った3941レンゴーも、決算が良くなさそうだという感触があったので、予想と違ったのだから早いうちに売却しようと思い763円で売却。 しかしこれは買った時より少し上昇していますので、手数料を含めて5000円ちょっとの利益。というわけでトータルすると12000円ぐらいの損失が発生しました。 ただ4554富士製薬がここの所調子よく上がっているので、まあこの程度の損失ならしょうがないだろうと思っています。しかし問題はいつ売却するかですね。明日あたりが勝負かなと思っていますが、決算発表が10日らしいので、「どうするかな」とちょっと悩んでいます。 というわけで一通りの売却作業を終えて、今日は11月1日なので、10月分の家計簿の整理です。ここの所食材費がやたら多く必要になっているので、10月はかなり意識して食材を買ったつもりですが、それでも米等がなくなった関係もあり、結局一か月の食材費が54000円を越してしまいました。 一方10月の外食費は0円、酒類は断酒中で0円。衣料品も0円。雑貨類でタイマーや電池を買いましたのでこれが2500円ぐらい。交通費はガソリン代5000円弱。 光熱費は、今月は水道代の請求がない月なので電気、ガス、そして灯油代となり合計1万円ぐらい。新聞代や電話も含めた通信費が2.4万ぐらい。医療費が0.3万。 というわけで合計10万円弱の出費となりましたが、これだとエンゲル係数は50を越していますね。低所得者の家計はエンゲル係数が高くなると言われていますが、まさにその通りです。 ちなみに月別の推移を見ると、意識したのに10月の食材費は今年2017年の最高値でした。それでも外食代や衣料費を抑えている関係で支出のトータルは他の月に比べて2番目に少なくなっています。 つまり食費でそこそこの節約をしているつもりでも、おいしいものを食べたいなという欲求は常にありますし、安かろう悪かろうという食材はできるだけ避けたいと思っているので、ある一定ラインよりはなかなか下がらないということです。 従って外食や衣料費、雑費を削ってその増加分を吸収しないといけないわけですね。その意味では、家計の節約というのは食費ではなく、衣料品や日用品といった雑貨類の節約のほうが効果が大きいのかもしれません。 例えばトイレットペーパー。せこい話ですが、大をした後に使う長さを1割減らせば、ペーパー代は必然的に1割節約できることになります。 そろそろ床屋に行かなくてはいけないのですが、私の場合はだいたい二か月に1回のペースです。これを二か月と10日ぐらいに伸ばせば、床屋代は1.5割ぐらい節約できることになります。 衣料品も、2年で買い替えるところを3年にすれば、これは3割ぐらいの節約になります。というようなことを常に考えているわけではありませんが、何かを買う時ちょっと意識しています。 しかしまあこんな調子で生活をしていて、今後物価の上昇が2%になり、さらに消費増税が行われたら、節約の方法をさらにいろいろ考えないといけないなあと感じます。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |