fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
アクセスランキングを見る>>
 仕事をしていた頃も毎日があっという間に過ぎていくなと思っていましたが、仕事をやめて早期退職をして、ほとんど1日中暇なのに、相変わらずあっという間に1日が過ぎていきます。

 このところ目が覚めるのは7時ごろですが、それからエアコンとファンヒーターのスイッチを入れ、暖かくなった頃を見計らってゆるゆるとリハビリ体操を行います。

 その結果起きるのは8時前後。だいぶ世間一般の家庭より出遅れています。ガラガラと大きな音を立てて雨戸をあけるのがなんとも恥ずかしい。

 その後昨晩の残り物をおかずにして朝食。他のブログにも書いているように、ちょっと血圧上昇気味だったので、全体量を減らし、最後にミカンを1個、お茶を1杯飲んで終了。

 実はお茶というものを飲む習慣はこれまで全くありませんでした。よく年寄りが食後にうまそうにお茶を飲んでいる姿を見かけますが、おいしそうだなと思ったことは一度もありません。

 ところが飲みつけてみると結構うまい。というか安いお茶だと味や香りに不満を感じるようになってきました。しかしでは本当にうまいお茶の味はどんな味なんだろうと考えると、普段飲みつけていないのでこれが見当もつきません。 

 香り、渋み、色、味の要素がいろいろい組み合わさっているんだなという事は分かります。新しく茶葉を買おうとして楽天でお茶のレビューを見ると、色が・・・、香りが…、味が・・・とまあよく知ってる人がいますね。

 しかし評価はともかく、お茶に含まれるカテキンという成分は、ウィキペディアを見ると血圧上昇抑制作用があると書かれています。さらに血中コレステロール調整作用、血糖調整作用、抗酸化作用、老化抑制作用、抗突然変異、抗ガン、抗アレルギーとあり、良いことづくめです。

 虫歯予防にもよいそうで、だったら子供にはもっと日本茶を飲ませるべきだと思います。場合によっては下手な薬よりも体に良さそうです。

 そういう意味でもお茶をよく飲む地方の人たちは病気も少なく長寿になる傾向が強いようです。ただしこれも摂りすぎると弊害があるという報告もあります。

 まあそんなわけで朝食後にお茶を一杯飲んでミカンを1個つまんで、食器を洗い薬を服用すると、とりあえず朝の儀式が終了。トイレへ行ってすっきりしたら午前中はブログの更新。

 しかしブログを書き始めるのは9時半ぐらいで、いろいろ調べながら夢中になって書いているとあっという間に11時を回ります。そろそろ昼の準備と買い物だなと考え、早い時は11時半ごろ買い物へ。

 当然出かけるときにはある程度昼と夜そして翌日朝の食事メニューは考えておかないといけません。場合によっては買ってくるものを小さな紙にメモして、使い古したショッピングバッグを持ってスーパーへ。

 買い出しが終了したら一段落。時間があるときは本屋さんや図書館に行ったりしますが、今日はいったん帰宅して昨晩の残り物で昼食。食べ終わって1時。

 まだ時間があるなと思ったので、久しぶりに近所の日帰り温泉へ。ぶらっと行ってみると、平日にしては妙に混んでいました。料金が下がったのかなと思いましたが、変わっていません。

 その代わり受付で、平日無料券を配布していました。なるほどこれがあるから平日なのに混んでいるんだと納得ですが、まあ利用している人は私のような年金生活者と思われる人ばっかりです。

 それでも土日に比べると空いているので、のんびりと湯に浸かり、しっかり洗って温まって帰ってきました。この料金が700円。平日券1回分をもらいましたから、事実上1回350円という事になります。

 ずいぶん思い切ったことをしているなと思いましたが、それだけ平日の入場者数が厳しくなっているのかもしれません。そう思いつつ帰って来て、今度は家の中のごみ整理。

 このところネットショッピングを楽しんでいろいろ買っていたのですが、見る見るうちに段ボールがあちこちに散乱。ちょうど木曜日にごみとして出せるので、必死に解体し一つにまとめました。

 一段落してコーヒーをちょっと入れ(お茶でも良かったのですが)、このブログを書き始めました。なんだかせわしないようなのんびりしているような1日です。
関連記事
2016/12/20 15:54 老後 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
https://retire-life.com/tb.php/2136-8c45763a
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。