fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 マイナス金利で金庫が売れているというニュースをやっていました。昨日はゆうちょ銀行の普通預金の金利が0.001%になったという記事が出ていましたから、それなら自宅で現金を保管した方が良いと考える人が増えているのだと思います。

 しかしマスコミの記事ですから、もしかすると宣伝の要素も多いのではと私は疑っています。つまり少しでもお金を使って消費してもらいたいという政府の意向を、そのまま垂れ流しにしているのではという疑念です。

 新聞では宣伝のためにいろいろな週刊誌の見出しが掲載されます。それを見ていてもなんとなく感じることですが、株価が上がり始めると、これなら日経平均は2万円、2.3万円もあり得るという記事が増え、下がり始めると、この先は暴落しかない、という論調が増えるように思います。

 要するに主体的な記事ではなく、その時その時に思いついたような、受けの良いもしくは人を不安に貶めるような記事が多いということです。

 そもそもマイナス金利になったという今回の報道も、一般庶民の貯金額が減額されたわけではありません。基本的に預けても増えない、というだけです。

 だから引き出すという発想は「利便性を高める」という意味では有効かもしれませんが、そのために新たに数万もする金庫を購入するという発想は不可解です。

 1億円を1年間貯金をしても利息は1000円(実際には800円弱)だからと言うことだと思いますが、その金額と金庫の値段を考えると大きな開きがあります。

 私の世知辛い発想では100万円を普通預金に入れておけば1年で10円(実際には8円弱)増える可能性があるわけです。しかしそれでは意味がないと考えて、100万円を引き出して1万円の金庫を買えば、手元に残るのは99万円の現金です。

 一方預貯金を継続すれば、通帳には1000008円ほどお金が残っています。要するに、なんとなく必要だというようなマスコミの報道に流されて金庫を買えば、資産は減る一方だということです。

 ただ、以前も書いたように、銀行にお金を預けておくと、そのお金を使って振り込みや何らかの決済をしようとすると、ネットでの手続きができなければ、わざわざ銀行まで行かなくてはならないということになり、その交通費や時間、手間を考えると、それだったらいっそのこと手元に現金があれば、という発想になるかもしれません。

 そう考えると、今回のマイナス金利による影響を消費者が考える場合は、利息の額や金庫の購入ではなく、普段利用している金融機関の利便性が大きいなと思えます。

 つまり自宅近くにATMがあるとか、支店があるとか、振り込み等の手数料が安いとか、支店の店員が高齢者への配慮があるとか、支店内がバリアフリーになっているとか、そういった視点で見ていく必要があるのではということです。

 その意味では、都市銀行が一斉に金利を下げたことによって、今後は賢い人たちのネット銀行への資金移動がますます増えるような気がします。
関連記事
2016/02/25 09:31 資金運用 TB(-) CM(2)
コメント
はじめまして
愛読していますので、更新を続けてください。
私は現在57歳で公務員です。ですから、それなりにhokuさんの話が理解できます。実は私も早期退職を考えています。あと1年はやるつもりですが、その後の2年は精神的に持たないと考えています。ですから、とても初期の話は参考にもなります。
2016/02/26 17:03 フリーマン URL [ 編集 ]
Re: はじめまして

フリーマンさん、初めまして。コメントありがとうございます。励みになります。

 巷では、公務員は身分保障があって、仕事も気楽というイメージがあるようですが、どんな仕事でも
それなりにストレスはあると思います。

 58歳で早期退職の予定でしょうか。だとすると63歳ぐらいから一部の年金支給?その間の5年間
ぐらいが大変だと思います。1年後という目標があればそれなりの準備もできますね。スムースな移行を
目指してください。

 私は4月から非常勤講師の仕事もやめ、仕事という拘束がなくなります。この6年間で資産はかなり
減りましたが、特に前半の3年間(60歳まで)が大変でした。しかし振り返ってみればあっという間で
しかもほぼ計画通りに進んできたように思います。

 今後は如何に充実した老後を過ごすかという事に気持ちが動いていくと予想しています。

 今後ともよろしくお願いします。


 

 
2016/02/26 19:34 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。