fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 軽減税率は政府関係者と与党との間で行ったり来たりしながら、結局落ち着いたようです。この間の議論を見ていると、なんだかわざと騒ぎ立てて問題を大きくして、その後落ち着くべきところに落ち着いたように見えるので、なんだか巧妙な人気取り戦術に見えてしまいます。
 
 つまり我々はこれだけ努力して低所得者層に便宜を図っているんだというアピールに使われたという印象が強いということです。

 ここに落ち着くんだったら、もともそ安倍総理が言っているように、選挙公約なわけですから、最初からそうすれば良かったのにと思ってしまいます。

 とはいうものの議論の流れを見ていると、確かに財源の問題は大きいようにも思います。結局限られた財源の中で、増税と減税を同時に行いつつ、全体の国家予算を増やそうとしているわけですから、どう考えても無理があるように思います。

 低所得者や社会保障費のために財源を確保しなければならないわけですからから、当然それ以外の人たちにかかる税金を何らかの形で徴収するしかないわけで、それ以外の人たちというのは、お金を持っている勤労者や高齢者ということになります。

 そもそも低所得者というのは、住民税が非課税世帯というのが定義みたいですから、それ以外の人たちすべてが対象になるわけで、私自身も食べるものには軽減税率が適用されることはありがたいのですが、それ以外に何が負担増になるのかということが気になります。

 今のところ「たばこ増税」なんていう案が出ているみたいなので、愛煙家は辛いと思います。私の好きな酒類も、対象になってしまうかもという不安も感じます。

 一方で、素朴な疑問もあります。つまり「なぜ減少分を補うための財源が必要なのか」ということです。要するに政府はすでにすべての物品の消費税が10%になることを予定して、勝手にその消費先を考えているため、まだ徴収もしていない増税分の財源が足りないという言い方になっているように思います。

 このあたり、マスコミはあまり突っ込んだ解説をしてくれないのですが、まあ要するに国家予算規模で見ると、今でも半分程度しか税収がないわけですから、予定していた増税分が減ってしまうと、何かと不都合なことが多いということなのだと思います。

 ただその不都合の中身が問題で、社会保障が十分に機能しないというのが表向きの理由ですが、そこに利権が絡み、自分の収入が減るから困るという悪だくみをしている政治家がいないとも思えないと感じてしまいます。(これは私の個人的な政治不信感覚からにじみ出たものです)

 善意に考えれば、来年は増税のおかげで少し予算編成が楽になっていたのに、急に税収が減ってしまったということなので、慌てているということなのだと思います。

 税収は50兆円前後で1兆円足りないということですから、家庭レベルで考えると、年収500万の家庭で収入が10万減ることになったということですが、普通なら収入をすぐに増やすのは難しいので、支出を減らすような気もします。
関連記事
2015/12/14 14:02 政治 TB(-) CM(2)
コメント
「軽減税率」ということば
今より軽くならないのだから、軽減税率と言って欲しくないですね。
今の8%に据え置く話ですから、税率据え置きというべきでしょうね。
テレビのインタビューでも「食品が安くなるのはありがたい」という意見を言っている人がいましたが、なにか錯覚させるような言葉ですね。
政府が努力してるとか、国民の生活に配慮していることをアピールして増税をスムーズにやろうとしているように見えます。

今までの増税も福祉に回すという名目で行われました。「福祉目的税」という命名をされたこともあります。
お金に名札はついていませんので増税分を福祉に回しても、他のお金を別の所に回したら意味がない。
福祉予算に増税分すべてが上乗せされて初めて福祉に回したと言えると思います。
2015/12/19 22:25 Crew URL [ 編集 ]
Re: 「軽減税率」ということば
 コメントありがとうございます。同感です。

 結局限られた税金収入しかないわけで、いかに庶民から効率よくお金を集めるかが第一の問題。当然庶民が聞いたとき、反感を持たれないような名称が使われ、できればさりげなく税金を納めてもらいたいということだと思います。

 しかし自公の調整談義を聞いていると、ほとんど談合に近いような協議で、もともと落ち着く先は決めておいて、
それをあたかも努力したかのような印象付けを行っているようにしか見えません。

 しかも消費税が増えたことによって、社会保障への支出の負担が少なくなり、その分、政府に都合のよい別の支出が新たに追加されるので、結局いつまでたっても財政は健全化しないという流れだと思います。さらに追い打ちをかけるように少子高齢化ですから、男も女も、若い時から死ぬまで働いてもらわないと、自分たちが浪費?した財政のつけが回ってくるので、それが総活躍社会という言葉の裏の目的であるような気がします。

 とはいうものの、では社会保障費を削ればいいのかと切り返されると、60代の私としては反論しにくい。それでも徐々に老人に厳しい国になっていくんだろうなということだけは予想できます。

2015/12/23 18:06 hoku URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。