fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 昨日は午後は川越の喜多院で時期はずれの初詣。しかし同じようなことを考える高齢者が多いのか、思った以上に人がいました。

 ちょっとだけお祈りをして目的のおみくじを探すと、賽銭箱の横に大きなおみくじ箱があって、その下に番号が書かれた細い棒が入っている入れ物がありました。

 100円をその近くの箱に入れて自分でこの入れ物を振り回し、出てきた棒に書いてある番号をみて、該当する引き出しからおみくじの用紙を1枚取り出します。

 係りの人は誰もいないので、すべてセルフサービスですが、お金を入れなくても勝手に取り出すことも出来る平和なおみくじです。

 またおみくじの種類は全部で100種類。なるほど、人の運命はおみくじ上では100種類しかないのかと妙なことに関心を持ちながら、試してみるとぞろ目の○○番。引き出しから用紙を取り出すと「吉」。

 しかし「吉」というのが「大吉」から始まってどのあたりに位置するのか?「大吉」「中吉」「庄吉」「末吉」という言葉があるの中で、「吉」は一体何番目?

 みなさんご存知でしょうか?これもネットで調べてみると、「大吉」と「中吉」の間であるという記事が見つかりました。ただしそれ以外の考え方もあるようで、なかなか難しい。
 
 一方「大吉」というのは、もうこれ以上ない幸運であるから、後は下降するだけなんていう噂話を聞いたことがあるので、その意味では、「大吉」の次に位置する「吉」はいまだ最高運を目指して上り続けていると解釈できそうで、そう思うと気持ちも爽快。

 まあ60代のおっさんが、吉だ大吉だと騒ぎ立ててもしょうがないのですが、それでも「凶」が出るよりは数段気持ちが高ぶります。

 ちなみに、私は物理系の人間なので、こういった「運」みたいなものは本来理屈に合わないものとして捨て去るべきだという気もするのですが、実は学生時代の初詣で「凶」をひきました。場所は今でも覚えていて、高尾山の「薬王院」。

 このときは、何だか霊感が働いて、同じ高尾山の別の場所で再度おみくじに挑戦。するとまたしても「凶」。「こんなこともあるんだ。今年はおとなしくしていよう」と、意気消沈しつつ下山。

 そして、この年の2月、なんと父親が心臓病で急逝。その時改めておみくじのことを思い出して、ちょっと背筋がぞっとしました。

 まあ単なる確率の問題だといえそうですが、以来おみくじをひくときは、結構真剣になる傾向があります。というわけで、今年も家族一同大過なく過ごせ、旅行もOK、家計もまあ何とか維持できそうな雲行きだなと思いつつ帰宅し、その足でウォーキング。

 平和な1日でした。
関連記事
2015/01/20 08:40 その他 TB(-) CM(2)
コメント
きっといい1年ですねー
おみくじ「吉」よかったですね^^

たしかに「大吉」がいいのと「凶」はちょっと・・・よくないのはわかりますが、その他の順番は知りませんでした。

「凶」のお話しはちょっと怖くて切ないです。そんなこともあるのですね。

私は今年は「中吉」^^旅行安全らしいので、どんどん出かけていこうと思います(笑)

おみくじや占いはいいことは信じて、注意と書かれたことはちょっと気をつけようかなーと思っています。

今年はきっといい1年ですね^^

2015/01/20 08:56 はる URL [ 編集 ]
Re: きっといい1年ですねー
 「おみくじ」なんて、所詮一種の運試しなんていう気もしますが、やはり「吉」が出ればうれしいです。はるさんの中吉も上の順位ですから、どんどん積極的に動かれたら良いと思います。

 今日は午前中仕事。午後はさらに授業の実験をやるために他校に行き実験道具を借りてきたので、先ほどようやく帰宅。

 途中から雨が雪っぽくなって、気温もどんどん降下中。帰宅直後の部屋は冷蔵庫のようでした。今ようやく帰りがけに買った今日のおかずの鶏肉を冷蔵庫に入れて、落ち着いたところです。

 しかしこの雨というか雪。降り続けば積もるかも。なんて思っていたら、なんとファンヒーターが灯油切れ。しかし寒い中今からスタンドまで行くのはちょっと面倒。2台あるうちの1台なので、もう1台を大切に使おうと思いつつ、今これを書いています。
2015/01/21 15:57 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。