fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 年末から年始、そして今日もそうですが、毎日のように値上げのニュースが新聞に出ていて、ともかくガソリンや灯油以外は何でもかんでも値上がりという状況になってきました。

 遅まきながら、これは月別に何が値上がり対象になるかという表を作って、値上がりする直前に対象商品を買いだめする必要があるなと思うようになって来ました。

 そこで新聞記事やネットを検索して一覧表にしてみました。分かった範囲では以下の通り。2015年1月以降です。(漏れているものもあると思うので、今後追加しようと思っています)
品目メーカー値上げ%
1月パスタ日進食品、日本製粉4~9
食用油日清オイリオ5%程度?
インスタント麺各メーカー3~8
輸入ワインキッコーマン、明治屋6~10
紹興酒キリン6
紙製品製紙会社10以上
文具コクヨ10
コーヒー片岡物産5~20
外車各メーカー1.6~3
テーマパークUSJ3
2月冷凍食品ニチレイ、味の素3~10
カレーハウス8~10
保険料日本生命1.4~1.7
3月アイスクリーム森永、井村屋、ハーゲンダッツ10?
オリーブオイル日清オイリオ30~50
パスタ、マカロニはごろもフーズ7~12
そば、うどんシマダヤ4.5
4月カゴメトマトケチャップ等4~13
ウイスキーサントリー16.7~25
タバコJT8

 
 実は他にも年末の12/24の毎日新聞の朝刊で、魚介類が円安の影響で17~40%値上がりしているという報道がありました。また野菜も寒波の影響でスーパーに行くとすぐに分かりますが、例年より高い印象です。

 しかし改めて調べてみるとかなりショックです。今日はこの後いつものようにスーパーに行きますが、チラシをよく見て安くて賞味期限が長いものと、上記の表内の2月からの値上げ製品に注目して、少し多めに買ってこようかなと思っています。

 ちなみに値上げ幅を見るとだいたい10%前後が多くなっています。ということは、一ヶ月の食材費が5万円だった家庭は、今後5.5万円に支出が増えるということであり、実際どうなのか。

 家計簿の必要性がますます高まるような気がします。
関連記事
2015/01/10 11:04 節約 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。