検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
つい先日誕生日を迎え、61歳になりました。早期退職後4年が経過し、昨年から一部の年金を受け取りつつ、お気楽生活を続けています。
このブログの第1回は、今確認したら2010年の6月でした。つまりだいたい3年半が経過しています。この間1300日ぐらいが経過しています。 ブログの回数は、1218回なので80日ぐらい休んだ計算になりますが、まずまず順調に続いているようです。内容はともかく、継続することの大変さと楽しさの両方を感じています。 書き始めたのは、早期退職をした二ヶ月後です。フルタイムの生活から早期退職をして、生活環境がガラッと変わったので、その時の感想やら考えたことをまとめようと思って始めたものです。 書き始めてしばらくしてから、ブログは時系列で縦に長くなっていくので、ジャンルごとにもっと読みやすくなると良いなと考えて、このブログを元にしてホームページを作り始めました。 「父子家庭、早期退職者の生活設計」というサイトですが、最近はこのサイトの内容も検索にチョクチョク引っ掛かるようになったのか、アクセス数が増えているようです。 ただ訪問された方の分析をすると、スマホ等からの閲覧も増えているように思えたので、一大決心をして、今上記のサイトの見直し作業を始めました。 ご存じのように、ちょっとばかり乱雑に書くクセがあるので、誤字脱字があったりして読みにくい文章になっていたりします。また文章の幅を同時に少し調整して、全体をスリムにする作業を行っています。 ブログと違い、ホームページの場合は1ページずつ調整しなければいけないので作業は大変面倒です。しばらくの間、あちこち読みにくい状態が出現するかもしれませんが、御了承願えればと思います。 昨晩は第1章の「早期退職に至る経緯」という部分を改めて読み返してみたのですが、「確かにそんな心境だったなあ」と記憶が蘇りました。 自分で書いた文章なのに、忘れている部分も多いです。それでも読み返してみると当時の体調、心境、不安、期待等様々な感情が入り交じっていたことを改めて確認。 その時に較べると、今の生活はとんでもなく「お気楽」です。そうなるためには、もちろん経済的な裏付けと自身の健康が基本になるわけですが、今は3年前に感じていた家計への不安はほとんどなくなりました。 まだ後息子の学費(交通費や食事代も含めて)が3年間で500万ぐらいかかる予定ですが、それはすでに織り込み済みでシミュレーションをして、65歳からは老齢年金受給という段取りです。(息子が卒業する64歳の時から、1年繰上受給というのも考えています) 早期退職をしたら、その先の人生は真っ暗闇と思えることもありましたが、やはり3年、5年、10年といった長期の見通しを持つことが大事だなと今更ながらに感じています。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |