検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
朝っぱらからものすごい冷え込みで、ベッドから出るのにかなりの決心が必要な時期になりました。寝室は特に暖房を入れていないので、気合いを入れて起き、起きたらすぐに衣類を持ってリビングへ。
ファンヒーターを付けると室内で4℃なんていう表示がでて、「うへ~たまったもんじゃないな」と思いつつ、さらに効率的に早く温めるためにエアコンもオン。 普段は節電を心がけているのですが、節電しすぎて体調を崩してしまっては本末転倒と思い、多少の負担増は覚悟の上です。(ちなみにタイマー設定も出来るはずですが、起きたら付けるという節電を心がけています) と思っていたら、今日は東電の検針日だったようで、ポストに検針票が入っていました。多いだろうなと見てみると、使用量は317kwhで電気料金が8643円。痛い出費です。 ちなみに先月は240kwhですから、寒さのために大幅増となりました。加えて、灯油が高い。1L100円前後でしょうか。ペットボトルの飲物に較べれば安いのですが、上昇率が大きいので困ります。 部屋が暖まる間にトイレと洗顔を済まし、室温が10℃ぐらいになったところでテレビのニュースを見ながら着替え。朝食準備。最近は夕食の残り物を手早く温めて食べると言うことが多くなりました。 今日の朝食は、味の干物と、大量に出来てしまった豚汁。大鍋に、自家製野菜を少しずつ入れればいいと分かっているのですが、なにせ畑からはザクザクと野菜が穫れるので、つい多めになってしまいます。 しかしスーパーに行けば白菜4分の1が100円ですから、この豚汁だけで大根やネギを含めて数百円の節約だなと満足しています。 というわけで、その後は非常勤講師の仕事がある日はお出かけ。今日は出かけました。片道車で25kmを40分。車の中は暖かいので問題ないのですが、降りた瞬間の寒さがこたえます。 電車通勤のサラリーマンの方は分厚いコートを着ているのだと思いますが、それでもこの寒さはこたえると思います。それに較べれば恵まれているんだぞ、と自分に言い聞かせて授業。 今日は比熱の授業。物体にエネルギーを与えると、そのエネルギーが熱エネルギーに代わり温度が上昇することがある。という話しで、ただし、その上昇の程度は物質によって異なり、水がもっとも比熱が大きいと言うような授業です。 一通りの説明を終えて、じゃあ実際にやってみようということで、あらかじめ用意した粘土を思いっきり床に何回もぶつけてストレス解消を兼ねて、エネルギーについて実感してもらうという実験をやって来ました。 この手の実験は、理論的に考えるとあちこち杜撰な部分があって、ここで書くのはちょっと恥ずかしいのですが、やってみると確かに温度が数℃ずつ上がっていきますので、寒い教室の中では面白い実験だと思います。(手のひらの温度で温まっている部分もあると思います) というわけで、午前中はこれで終了。帰りがけにネギラーメン720円を食べました。久しぶりの外食です。ついでに夕飯のおかずの買い物。 帰ってきて今このようにブログを書いているとあっと言う間に夕方。5時過ぎからは夕食準備という淡々とした毎日が続いていますが、フルタイム時に較べるとストレスはまったくありませんから、本当に助かります。 ちょっとグダグダと生活の近況をまとめてみました。たいした情報ではないので読み飛ばしてください。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |