検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
私がのんびりと海外移住の可能性なんて事を考えている間に、国の方ではいろいろな動きが続いています。停滞しているよりは良いのかなと思いますが、動きの優先順位がどうも恣意的に感じられます。
昨日は昨年行われた「衆議院選挙は違憲状態だった」という認定は行われたものの、今後国会で見直しを重ねる必要があると結論づけただけで、その先には踏み込みませんでした。 これでまた違憲状態の選挙で選ばれた議員さん達が、その状態を維持したまま国会審議を続けることが出来る状況が生まれたことになり、結局なんら良心の呵責を感じずに、違憲状態は継続することになりそうです。 こうなると最高裁への信頼も揺らぐことになりそうですが、裁判官に不服があるなら、我々は衆議院選挙の時に行われる国民審査を生かすしかありません。 しかし前回の衆議院選の投票時でも感じましたが、この審査はいかにもマイナーで、個々の裁判官がどのような考えを持ち、どういった判決を下しているかという情報が少ないですね。確かに新聞には細かい字でいろいろ書いてあったことを記憶していますが、読む気になれないなあと思ったことを覚えています。 とはいうものの、正しい事をきちんと明示できない裁判官であると判断できるなら、個人の考えとして×をつける努力をしても良いのかなと思えますので、次回の選挙まで今回のことをきちんと覚えておきたいなと思います。 同時に昨年の衆議院解散時に当時の野田総理が定数是正の審議を条件に解散したことを思い出すと、それ以後の自民党の動きにはまったく誠意を感じませんので、アベノミクスで多少経済効果が上がったようには見えますが、現状ではやはり信頼できない政党だなと思えてしまいます。 そうなると、違憲状態で行われた選挙で選出された議員さんが、定数是正を後回しにして、機密保護法だけを妙に急いで取り上げている状態も信用できないなと感じてしまいます。 100歩譲って、国というものを運営するとき、秘密が生じるのは必然かなと言う気もしますが、それでも国の運営を任せると思えるとしたら、それは政権への信頼が条件になります。 いい加減な状態で選ばれた議員さんが、信頼感もないままに勝手に秘密を作り、何が秘密か分からない状態にして、ある日ある時その秘密にうっかり抵触してしまった人が出たとき、秘密保護法により罰せられる、ということのようです。 しかし、裁判を行っても、秘密保護のために具体的な罪状を読み上げることは難しく、結局裁判官は「これこれの罪を犯したので、こうゆう結果になりました」というのではなく、「秘密保護法に抵触したので罰します」という簡素な言い方にならざるを得ません。 ということはその時の政府の考え方で、いくらでも秘密を増やして、いくらでも罪に陥れることが出来ると言うことになります。 こういった憲法解釈とも矛盾するような法律を、「何故今緊急に定数是正を差し置いて決めなくてはいけないのか?」機密保護法案成立を急ぐ理由もいろいろ取りざたされていますが、そういった関連ニュースを見ていると、政権運営がどんどん秘密のベールに包まれていくような気がします。 さてどうなるのか?私がこういったブログを書いていたら、ある日突然おっかなそうな人たちがドヤドヤと家に入ってきて、秘密保護法違反により逮捕、なんて宣言して、罪状も分からぬままに起訴投獄、なんていう恐ろしい時代が来るかもと予想するのは考えすぎでしょうか? |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |