fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 国の借金が1000兆円あって、年間の支出が100兆円弱。一方で税収が43兆円。と言うことは単純計算で毎年借金が50~60兆円増えると言うことです。この矛盾をどうやって解決するのか?

 ネットで1000兆円の借金の返済方法を調べてみましたが、正直なところよく分かりません。ネットでの記述を参考にしながら解決方法を思いつくままに書いてみると

① 借金分のお金をどんどん印刷する
② 税金をひたすら上げる
③ 社会保障費のカットを初めとする支出の削減
④ 借金をチャラ(国債を償還しない?)にする
⑤ 国の会計規模を大きくして(インフレ?)、1000兆円の価値を低くする
⑥ 返さない。ひたすら借金を積み上げる
⑦ とりあえず収入と支出の額を一致(プライマリーバランス?)させ、今以上に借金を増やさない
⑧ 経済活性化
⑨ 企業の内部留保の活用
⑩ 日銀が国債を買い取る
⑪ 個人の金融資産を吸い上げる(相続税等?)
⑫ 個人消費の活性化
⑬ 税金の控除額の減額

 効果がありそうなもの、なさそうなもの、実現できそうもないもの、様々ですが、何をやってもどこかに必ずしわ寄せがいきます。その際もっとも大きなしわ寄せをうけるのは、社会的弱者と言われている人であることだけは、世界中どんな国でも共通のような気がします。

 ところで、上に書いたのは国家レベルの問題です。問題は上に書いたようなことが起きるとして、それが個人個人の生活にどのような影響を及ぼすかということと、その回避方法はあるのか?ということを知りたいですね。

 まさか①のように、お金をどんどん印刷して国債を買い上げるなんてこと無いと思えますが、そうなればお金の価値はどんどん下がり、インフレかつ円安になり、必死に溜め込んだ1000万円の貯蓄はみるみるうちに価値がなくなるということでしょうか。

 ②は実現可能というか、今まさに消費税をどうするかという議論になっているようですが、選挙で嫌われることを恐れているのか、自民党政権ははっきり言わない。しかし⑪や⑬と連動させて、実質的な税アップ、負担増が行われているようにも思えます。

 一方で③はすでに始まっていて、先日は生活保護費のカットというニュースが出ていました。まあどれをとっても、詰まるところ、言葉は悪いですが、個人からは様々な形でお金をふんだくりつつ、甘い言葉で消費を促すということでしょうか。

 そうやって考えていくと、企業の海外移転と同じように、賢くてお金のある個人はどんどん海外に移住してしまいそうです。移住しないまでも、すでに資産の一部を海外に移している人もいるのかなと想像しています。

 そうなると、日本はますます衰退。お金持ちは海外移住。残ったのはお金のない高齢者ばかりで、国家予算の半分は医療費なんてことにもなりかねません。困った困ったと思いながら、決め手が分かりません。
 
関連記事
2013/08/13 10:34 政治 TB(-) CM(2)
コメント
犠牲は弱者です。
>③ 社会保障費のカットを初めとする支出の削減
>⑤ 国の会計規模を大きくして(インフレ?)、1000兆円の価値を低くする
>⑥ 返さない。ひたすら借金を積み上げる
>⑩ 日銀が国債を買い取る
>⑪ 個人の金融資産を吸い上げる(相続税等?)
>⑬ 税金の控除額の減額

 これ等は、現在進行中のことで、⑩は、過去から日銀が行っていたのですが、黒田日銀は、その規模を増大させ、異次元金融緩和と呼称されています。 如何にも「金融政策」を装っていますが、実質は、借金の肩代わりで「財政ファイナンス」と呼ばれています。 新年度予算案作成に当たり「シールド」を設けないとのことですので、来年度予算は、青天井になるでしょう。 元々、アベノミクスと呼ばれる代物には、何の正当性も無く、実体は、選挙目当てで「バラマキ」をしたいからです。 
 安倍首相その他のように大資産家ならば、国家破綻で、ぼろ儲け出来るから、恐れる必要も無いでしょう。 金融資産を外貨建てで所有していれば良いのですし、不動産その他の実物資産も大きいでしょうから、個人的な不安は無いでしょう。 実際、安倍・麻生両氏とも金融資産・不動産等実物資産を多く所有されています。 

>② 税金をひたすら上げる
>⑦ とりあえず収入と支出の額を一致(プライマリーバランス?)させ、今以上に借金を増やさない
>⑧ 経済活性化
>⑨ 企業の内部留保の活用
>⑫ 個人消費の活性化

 これ等は、実現不可能でしょう。 国家が経済を左右出来ると考えるのは、旧社会主義国家だけです。 ②は、対象が一般庶民だけなら可能です。

>① 借金分のお金をどんどん印刷する
>④ 借金をチャラ(国債を償還しない?)にする

 これは、ハイパーインフレへの道です。 日本もその道へ向っているのは確かです。 国家破綻の結果、デフォールトを宣言して債務不履行になるのです。
 ワイマール共和国ドイツであった事実ですが、最近は、新興諸国では一般に観られる事実です。 100兆ジンバブエ・ドル紙幣を安倍・麻生両氏にプレゼントしても良いかも知れません。 日本でも100兆円紙幣が入用になるかも知れませんので。
http://item.rakuten.co.jp/kure-coin/10000430/
ジンバブエ  100,000,000,000,000ドル(100兆ドル)
ハイパーインフレ紙幣 楽天

 国家財政破綻に際して、一般庶民が防衛出来る手段は無いのです。 その結果は、ドイツの場合には、ナチス政権に依る軍事産業での経済再生であり世界戦争の惨禍を齎したのですが、日本には如何なる結末が待っているのでしょうか。 唯云えることは、今日のグローバルになった経済の下で、日本の破綻を世界が黙って観ていると考えることは非現実的でしょう。 恐らく、米国を中心として強硬な財政再建策を実施するように日本政府に迫り、その監視の下で実行させるでしょう。 その場合にも、犠牲は弱者です。 
2013/08/13 11:58 とら猫イーチ URL [ 編集 ]
Re: 犠牲は弱者です。
 結局国が何もしない若しくは何も出来なければ「ハイパーインフレ」となり、そうなると世界経済に影響が大きいので、それを避けるために外圧がかかり、それに屈する形で「増税」と「社会保障費の減額」ということですね。

 政府による海外への責任転嫁が行われると言うことだと思います。

 大変厳しい将来像ですが、その中でしわ寄せを受ける庶民はどうしたらよいのか?と言うのが私の疑問です。打つ手はない、というのがとら猫イーチ様の現在の考え方のようですが、将来像が見えているなら、その衝撃を少しでも和らげる手はないのか、と言うのが子育てをしている私の偽らざる気持ちです。
2013/08/14 09:03 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。