fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 参議院選挙投票日が近づき、予てより考えていた、保有している投資信託すべて(といっても100万ぐらいですが)をいったん売却する事にして、昨日ネットから注文を出しました。

 これで現役時代に積み立てていた投資信託はすべて売却。アベノミクスかアベノリスクかは分かりませんが、海外からの資金流入によって株高となり、その恩恵を若干受けることが出来ました。

 もちろん今後もホールドする選択肢もあったのですが、予てよりあちこちにチマチマとして分散していた口座の統合を目指しています。

 私にとって使いやすい、そして信頼できる金融機関に口座を集中させ、そこに一定額の資金を集め、そこの中で場合によってはチマチマとした投資を行おうと思っています。

 もう1点。売却のタイミングです。選挙は自民党が勝利しそうだと言うことで、その先株は更に上がると予想できれば売却せずに持っていた方が良いわけですが、私には選挙を終えて、ここらで一休みとなるような気がしています。

 もちろんこれは経済音痴の素人の考えで、大多数の人は自民党が勝ち、さらに金融緩和が続けられ、経済が回復しそうだという期待感もあり、株価は上がると考えるのだと思います。

 ただ実際にスーパーやガソリンスタンドで価格の上昇を目の当たりにして、さらに10月からは年金減額、来年は消費増税という試練が待っていると思うと、そんな簡単に一本調子で上っていかないだろうと思えてしまいます。

 まあそもそもランダムウォークの世界ですから、上がる下がるの確率は常に現在の価格から見て50%でしかないわけです。しかも、結局最後は理論ではなくカンに頼って決断せざるを得ないはずです。

 それはそれとして、私の場合こういった投資信託をすべて解約することにより、大きな差益を得る機会がなくなったと言うことが大きいかもしれません。

 解約後手に入った現金は、銀行の定期預金等に入れるつもりですが、この利息がないようなもの。単に自宅に現金を置かないで済む、金庫のような役割を金融機関が担っているとしか思えません。

 だとすれば、その中の一部を使って株式投資やFXか、とも思っていますが、リスクをとればとるほど投資金額の増減の幅も増えます。そう考えると、そう安易にリスクを取ることもできません。

 ただ、60歳という年齢に達したこともあり、これを機に、あらためて投資について少し勉強しようかなとも思っています。実際に投資しないまでも、そのような勉強が老後の生活に役立つことは間違いないはずです。

 読者の「とら猫イーチさん」から、65歳になると強制的に多額の介護保険料を納める必要があると言うことを指摘され、改めて調べてみると確かにかなり負担額は大きいです。

 介護保険料を支払うために働かざるを得ず、その労働のために病気になり、介護保険の世話になる、なんていう馬鹿馬鹿しい状況も想定されます。

 相変わらず参議院選における社会保障の論戦はあまり活発ではないようです。しかし自身の将来の命運がこの選挙にかかっていると考えれば、「投票しなくてはならない」と思うのではないでしょうか。
関連記事
2013/07/18 08:57 将来設計 TB(-) CM(3)
コメント
投資で多額のリターンは難しいですね。
私も、一応投資はしているのですが、例の「効率的市場仮説」から云って、市場を出し抜いて、「儲かる株」を選別して多額のリターンを得ることは、一般的に云って不可能と思いますので、基本的には、各種手数料が安く、売買手数料を取られないインデックス・ファンドを買うのを常にしています。 それも、時間分散の意味で定時定額購入(毎月)です。 所謂、ドルコスト平均法ですね。
 勿論、この方法で何年間も積み立てていても、サブ・プライム危機の折には、赤字額が膨らみ、嫌気も射しましたが、円高の時期であったので、外貨建て外国債券を購入し赤字額の相殺を図りました。 今は、円安になっていますので、黒字額が増えています。 債券の満期時も円に換えず、外貨のまま保有しています。 インフレヘッジの積りですが、何せ、元本が少ないので金融・経済の勉強にしか為りません。 
 それはそうと、さわかみ投信のことですが、maitai60様も保有しておられるとか、、。 この投信は、残念ながら、今の日本株の高騰に乗り遅れていますね。 サブ・プライム以前には、二万円ぐらいに為るのではないかと思うぐらいに高騰しましたので、聊か、あてが外れました。 十数年前から定時定額購入で、定年に備えて来ましたので、正しく「長期投資」なのですが、、。 この投信には、一部の業種(金融等)がそのポートフォリオから抜けていますので、現在、高騰している市況について行けないのでしょう。 昔は、この投信の創立者である澤上さんがカリスマ的役割で、成長株の選別に成功していましたが、現在は、昔のリターンは望みが少ないようで、寂しいですね。 
2013/07/18 10:15 とら猫イーチ URL [ 編集 ]
Re: 投資で多額のリターンは難しいですね。
> 私も、一応投資はしているのですが、例の「効率的市場仮説」から云って、市場を出し抜いて、「儲かる株」を選別して多額のリターンを得ることは、一般的に云って不可能と思いますので、基本的には、各種手数料が安く、売買手数料を取られないインデックス・ファンドを買うのを常にしています。 それも、時間分散の意味で定時定額購入(毎月)です。 所謂、ドルコスト平均法ですね。

 私も投資に関してはほぼ同じ結論です。個別の株式に投資すれば、時に大もうけすることも出来るはずですが、同時の大損するリスクもあります。

 その意味では手数料の安い投資信託と言うことで、「さわかみ」と「セゾン」を選んで積立を行ってきました。素人投資家が有利なのは時間分散だけかなと思っています。

>  それはそうと、さわかみ投信のことですが、maitai60様も保有しておられるとか、、。 この投信は、残念ながら、今の日本株の高騰に乗り遅れていますね。

 どうも数年前に社長さん?が交代してから運用が下手になったという噂があって、確かにそれ以後の伸びが急激に悪くなっています。その事も考慮して、今回すべて売却を決意。次はどうするか?個人的には再度セゾンの投信を買おうかなと思いつつ検討しています。

 投信も今回の株価の上昇で多少日の目を見た感じがしますが、この間の5年10年は鳴かず飛ばずで、買っても買っても下がるという状況が続いていましたから、選択も難しいです。仮に1000万投資できたとして、年に10%のリターンでようやく100万。それなら月8万ぐらいの非常勤講師の方が、体力知力は使いますが確実かななんて事を考えています。

2013/07/19 08:26 maitai60 URL [ 編集 ]
一番の「投資」
maitai60 様。

>非常勤講師の方が、体力知力は使いますが確実かななんて事を考えています。

 それはそうですよ、絶対に確実です。 実は、数十年前に、僅か半年ほどでしたが、塾で英語の講師をしたことがありまして、週二回の授業で、申し訳無い報酬を頂きました。 本業の方が実務的に色々と問題が生じて来て対応が必要になり、講師は辞職しましたが、こんな自分でも、講師が務まる事実には驚きもしました。 
 ですので、御自分の健康が許される範囲で、御仕事は継続されることが一番の「投資」だと思います。 経済学者の野口悠紀雄先生が、一番確実にリターンが挙がるのは、「自分への投資」と云われています。 本当にそのとおりと思います。 
2013/07/19 10:29 とら猫イーチ URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。