検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
|
猛暑の影響でエアコンを使う時間が増えています。リビングには少し大きめのエアコンがあります。すでに購入してから18年ぐらいになり、いつ壊れるかと冷や冷やしながら使っていますが、これまで外のファンが壊れただけで、何とかまだ動いています。
このエアコンの使用電力が800Wぐらいでした。昨日はこれを5時間ぐらい使用。また夜寝るときはそれより一回り小さいエアコン(700Wぐらい?)をやはり5時間ぐらい使用。また息子も6畳用のエアコン(450Wぐらい)を5時間ぐらい使用。 ということはエアコンだけの使用電力は800×5+700×5+450×5=9750(wh)。つまり1日で約10(kwh)使ったと言うことです。 一方先月の電気料金は161kwhで4337円でした。この時期は暖房器具も冷房器具も一切使わないので、1年の中で一番電気料金が低くなる時期です。つまり通常の生活では、これが我が家のほぼ最低の電気使用量となり、これに季節ごとに冷暖房費用が加算されるわけです。 で、この161kwhで4337円という数値から、かなり雑ですが1kwhの価格を計算すると26.94円となります。この価格は最近毎月のように上昇していることは先日書きました。火力発電の割合が増えた上に原油価格が上がっているという事情があるのだと思います。 それはそれとして、エアコンを1日使った場合10kwhですから、1日のエアコン代は26.94×10=269.4円となり、だいたいコーヒー1杯分に相当します。 さらに言うと、寝るときにエアコンを使うのはやむを得ないとして、昼間暑いからエアコンを使わずに涼しいところに外出し、そこでコーヒーを一杯飲むと、実はコーヒー代の方が高くなるというのがこの計算の結果です。 外出してコーヒーを飲んだ方が家に閉じこもっているより精神衛生上も間違いなく良いわけですが、節約を意識するとこんな事までつい考えてしまいます。 一方この暑さがひたすら続くと、毎日エアコン代が必要になり、一ヶ月では電力使用量が460kwhに達する可能性があります。そうなると電気料金は、今東京電力のホームページで計算してみると約13000円。とんでもない電気料金です。 しかしエアコンはテレビでも言っているように適度に使わないと、この暑さでは本当に熱中症になりそうです。その意味ではこの夏は電気料金の負担が大きくなることは間違いなさそうです。 それでも暑くなって少しだけ節約できることもあります。それはガス代。煮炊きをしているとよく分かりますが、お湯があっと言う間に沸きます。風呂も同様です。 ただし過去のガス料金の冬場の最大値と夏場の最大値を較べてみると、その差は3000~4000円ぐらいしかありません。この差額では電気料金の増加分を埋め合わせることはできません。 と言うことは家計全体の節約をするためには、他の部分を削るしかないのですが、かなり厳しいなと言うのが実感です。先日資産の洗い出しをやって、更に現在の支出状況を勘案し、新たに将来のシミュレーションを作成し直しました。ほぼ数か月ごとに見直していますが(一度作ると20分ぐらいで修正できます)、まあ家計はもちこたえるものの、決して楽は出来ないということがよく分かりました。 コメント
Re: 遣り繰りの末に赤字
ここのところガソリン価格が再び上昇気味です。車を使っても電気を使っても値上げの影響を受けるという構図です。食料品の値上げも、毎日スーパーに通っていますのでよく分かります。私のシミュレーションも基本的には現在の物価が維持されればと言う前提がありますから、今後は徐々に厳しい生活になっていくようにも思えます。
我が家にもそろそろ国民健康保険料の納入の案内が来るのだと思いますが、年間を通して目下の所一番大きな金額です。国民全体で支えあう制度なのでやむを得ない部分もあると思いますが、税金等に比べても額が突出していますね。 そんな中での臨時費用の支出は大きいと思います。確かに現役時のボーナスの役割は大きかったです。 株価は確かにするするっと上げてきて、また膠着状態みたいですが、私は今回の参院選を一区切りにして来週早々に投資信託の最後の残りを売ってしまおうかなと思っています。決済まで二日ほどかかるので、火曜か水曜に様子を見て決めようと思っています。 選挙後は自民党への期待からもっともっと上がると考えている人も多いと思いますが、日銀が景気回復を宣言する様子を見ていると、なんだか結託して景気回復を煽っているだけのように見えて、折からの物価値上げを考えると、さらに株価が一段高になるのは厳しいのかなと考えています。 私は幸いにも早期退職前に始めたネットでの副収入が、そこそこ成果を上げているので、今の状況ならなんとかやっていけると思っているのですが、これも長い目で見たときどうなるかは分かりません。しかし人生楽しまないと損だ、と思っているので、これからも破綻しない程度に楽しく遊びながら副収入の道を探っていこうと思っています。 |
最新記事
最新コメント
私の管理する個人サイトです
プロフィール
Author:hoku |
既に、野菜類を始めとして食料品は値上げに転じていますし、エネルギーの輸入価格が高騰すれば、全ての品目が値上げされます。 加えて、消費税の値上げがありますし、公租公課は、以前から値上げ攻勢ですから、日銀が「異次元緩和」をしなくても、インフレになるのは間違いがありません。 でも、それで日本経済が好転するのでしょうか?
あれやこれやで、私の年金生活四カ月目は、遣り繰りの末に赤字になりそうです。 我が家のトイレの修理に四万円、お中元に二万円、これは御寺に病院に、と日頃御世話になっている方々ですので、仕方がありませんが、介護保険料の年額89,970円の請求書が届き、本月は、10,050円を月末までに納付しなければなりません。
赤字は、現役の折には、一時金で清算出来ましたが、年金には一時金がありません。 今の株価がもっと高騰すれば投信を売ろうと思いネットで市況を観ていますが、選挙が済むまで、一定の値幅をウロウロしているようで、選挙結果待ちの状況のようです。
御説のとおりに、我が身の生活を節約モードに切り替えて暮らす他には切り抜ける方法はありません。 こうなれば、長生きもリスクの内と云われるのも分かります。