fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 いやあ、ものすごい暑さです。節電と節約のためにエアコン使用は控えめにしていますが、さすがに昨日の午後は使わないと体がもたないと思い、27度設定で1時ぐらいから4時ぐらいまで使いました。

 この間の3時間、前半の1時間は昼寝。どうゆうわけか夏場は昼食後に眠気が襲ってくることが多くなりました。以前は昼寝なんてしたことがなかったのですが、どうやら夏は暑いため夜の眠りが浅くなり、その分を昼間に取り返しているのかなと思っています。(冬場は眠くなりません)

 昼寝に入る時の感覚は、夜の就寝の時の感覚とちょっと違いますね。カーテンが降りるように意識が遠ざかっていきます。家の外から街の騒音が聞こえてきたりするのですが、それもなんか子守歌のように聞こえます。

 1時間経って、ふっと起きると頭の中のもやもやがすっきりし、体も少し軽くなる感じです。かつてスペインではシェスタという習慣があった(今はなくなりつつあるようですが)ということを聞いていますが、暑い地方では昼寝は人間の体にとって必要な物なんだろうなと思っています。

 しかし昨日は目が醒めても外の暑さに変化はなく、というよりカーテンの隙間から外を見ると道路からは陽炎が立ち上り、気温は更に上がっているように見えたので、そのまま室内にいることを選択。

 何をするかと考え、フルートを持ち出しました。これだけ暑ければ我が家のようにどこもみんな家を閉め切りにしてエアコンをかけているだろうから、多少外に音が漏れても迷惑にはならないだろうと判断。

 先日、たまっていた楽天のクレジットカードポイントを使って購入(ポイント購入なのでお金は払っていませんが)した譜面台を組み立て(余談ですが鉄製ではなさそうで、その軽さにびっくりしました)、そこにアマゾンで購入した小さなコルグの電子メトロノームを乗せます。

 最初に音出しとスケール練習を20分ほど。カラオケボックスの時と違って部屋が広いせいか、自分の音の下手くそさがよく分かります。ロングトーンをやっていると、如何に情けない音なのかということがよく分かりますが、それでも我慢して吹いていると、いつものことですが20~30分で楽器も温まってきてウォーミングアップ終了。

 先日ショッピングモールで大枚3045円をはたいて買ってきた楽譜を譜面台にのせ、伴奏用のCDをセット。ピアノ伴奏で演奏を楽しもうという試みです。

 この楽譜、題名は「フルートのしらべ ピアノ伴奏に合わせて1人でも楽しめる、究極の25曲」というものですが、模範演奏のCDと、ピアノ伴奏にほんの少し模範演奏が聞こえる伴奏用CDの2枚がついています。

 中野真理さんが著者で、楽譜には曲の解説もあり、比較的優しい曲から、私の技量では一生かかっても吹けそうにない難度の高い名曲まで入っているので、当面楽しめそうです。

 吹いてみると、自分がいつも練習している速さよりかなり早い感じがしましたが、なるほどこれが発表会等で演奏する場合の速さなんだなと言うことがよく分かりました。

 フルート独習者にオススメできる楽譜だと思います。以下アマゾンへのリンクです。




関連記事
2013/07/09 09:49 老後 TB(-) CM(4)
コメント
フルートは良いですよね☆
こんばんは。毎日、本当に暑いですね。通勤だけでぐったり、参っています。電車などでは、きき過ぎかと思う程の冷房がかかっていても、降りれば酷暑、これは心臓には悪いかもしれません。でも、実際、ある程度、冷房がないとやっていけませんし、瞬間的には涼しさを満喫しているのも事実です(苦笑)。

フルートの練習、楽しそうですね。私は吹けませんが、フルートという楽器は大好きです。フルートの楽曲で一番好きな曲は、モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」で、一度聞き始めると何回もリピートしてしまいます(笑)。フルートの音にはとても癒やされます。
まだ当分、酷暑は続きそうですから、お身体にはくれぐれもお気をつけて、お過ごし下さいませ。
2013/07/09 21:32 Angie URL [ 編集 ]
高尚な御趣味ですね。
 フルートを演奏されるとは、高尚な御趣味を御持ちですね。 御自宅で演奏が御出来になるのは、何方か先生に御付きになったのでしょうか。 
 私は、音楽では、専ら観賞専門でして、ユーロ・ロックの女性歌手か、北インド音楽、中でも、サロードと云います弦楽器の独奏が好きなのです。 昔は、LPレコードやCDを買っていましたが、今では、ネットのお陰で、ライブ演奏も聞くことが出来るようになりました。 テレビは、未だ制限がありますが、ラジオならば、全世界のラジオ局が簡単に聴取出来ますので、音楽専門のラジオ局を探して聴取しております。 
 序ながら、私の場合には、下手の横好きの語学もネットのお陰で学習法が増えました。 英語、独逸語から北欧語、と色々経験してみましたが、何んとか使えるのが英語と独逸語のみで、お恥ずかしい限りなのですが、昔は、辞書なり独習書を揃えるのは大変でしたが、今では、例えば、北欧語でも学習のためのサイトが多数ありますので、本当にネット時代は便利になりました。 便利過ぎて、学習の努力なり継続が難しくなったかもしれませんが、、。
2013/07/09 22:52 とら猫イーチ URL [ 編集 ]
Re: フルートは良いですよね☆
Angie 様

 通勤ご苦労様です。私は埼玉県で仕事するようになった35年ほど前から、通勤はすべて車を使っているので、通勤電車の混雑と暑さは、学生時代の思い出と飲み会の時の帰りの電車の経験しかありません。サラリーマンの方は本当にあれだけで体力を消耗するだろうなあと思っています。

 ただ職場にエアコンが入ったのは、ここ15年ぐらいのことですから、15~20年間は教室で汗だくになって授業をやったり、夏の補講授業をやったりして、この時は会社で働くサラリーマンは恵まれていると羨ましく思っていました。

 モーツアルトの「フルートとハープ・・・」は私も好きな曲で、ハ長調なのでシャープやフラットが少なく吹きやすいので挑戦したこともありますが、早いパッセージはとてもついていけません。それでも吹けば気分は味わえますね。もちろんCDも持っています。

 しかし今日も暑くなりそう。どうやって1日を凌ごうか。それを考えつつブログを書いています。
2013/07/10 09:04 maitai60 URL [ 編集 ]
Re: 高尚な御趣味ですね。
トラ猫イーチ 様

 フルートはうまい人の演奏を聴くと気持ちが癒されますね。息の流れる音が好きです。しかし自分の音は・・・まあビール瓶の口に息を吹き込んで音を出しているようなもんだなと思っていますが、それでも音が出ると言うことはうれしいことです。

 音楽が好きで吹奏楽部の顧問をやったことが縁で、どうせなら私も仲間に入って吹いてしまおうと思ったのがきっかけで、1年間ほど先生に教えてもらったことがありますが、やはり音楽を専門にやっている人からすると私のように「音が出ればいいや」と考えている生徒は指導しにくいようでした。

 ネットは便利ですね。私もクラシックやハワイアン、クラシックギター、スムースジャズあたりをインターネットラジオで検索して聴いています。よく考えてみると、パソコンを離れているときは、読書、音楽、家庭菜園、そして家事、たまに出かける旅行ですべての時間が費やされているような気がします。

 二カ国語は凄いです。私は英語がようやく初級レベルで、なんとか海外旅行が出来る程度まで来ましたが、そこから先は全然です。語学はやはり実践で使わないと駄目ですね。ヨーロッパ旅行なんかを考えられているのでしょうか?一度はいってみたいと思っているのですが、遠いなあ、というのが実感です。
2013/07/10 09:14 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。