fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 どうも私には安倍政権という文字が鬼門のようで、つい勢いに任せて書いてしまい、後で冷や汗です。申し訳ありません。前回訂正したことをまた繰り返すのは情けない限り。一応書いた後読み直しているのですが、安倍だけは素通りしてしまうようです。

 今日の新聞には日銀短観が7期ぶりにプラスになったという記事が出ています。円安が進んだことにより、輸出産業の経営状況が良くなったと言うことですが、円安の為替差益による利益増なのか、製品が本当に売れて利益が出ているのかは、私にはよく分かりません。

 一部の中小企業では6月から仕事が増えてきたと言う記述もあるので、そこそこ売り上げも伸び始めたと言うことでしょうか。それならここまでの安倍政権の政策は一応効果があったと言うことになります。

 また一般消費者も株高による資産かさ上げ効果があったということで、高額商品の売れ行きがよく、また大手企業のボーナスも値上がりしたそうで、今のところ安倍政権の恩恵は大企業と資産家にもたらされていると言えそうです。

 一方で年金暮らしの人たちの収入アップはありません。また生活保護費切り下げとか、一部の地方公務員さんは給料減額となったりしていますので、全貌は見えませんがなんとなく格差がさらに広がっているように思えます。

 実際円安効果が庶民にもたらしたのは、給料アップではなく、各種生活用品の値上げです。新聞には家庭用小麦粉、家庭用食用油、食パン・菓子パン、マヨネーズ、ハム・ソーセージ、そして電気料金、ガス料金等の文字が並んでいます。

 さらに6月30日付の新聞では「円安圧力 家計にズシリ」という記事があり、そこには上記以外でヤキトリ等の輸入加工品、といった文字も見られます。

 この中で電気ガス料金の値上げは、結局5ヶ月連続値上げだそうで、東京電力の場合標準家庭で一ヶ月58円上昇。一ヶ月ごとの値で書かれると、「なんだ58円か、それほどでもないや」と思えてしまいます。

 しかし我が家の過去の家計簿を見て、調整価格云々というのはひとまず置いて、単純に料金を使用量で割り算した値を見ると、2011年の平均が23(円/m3)ぐらい。それが2013年の1月から5月までの平均が25.7となっていますから、だいたい12%ぐらい上昇?

 更に細かく見ると2011年3月は22.6で6月は26.9ですから20%近い上昇です。この上昇は特に今年に入ってからですから円安の影響が大きいのかなと思っていますが、だから単純に価格に転嫁されるのも、なんとなく腑に落ちません。

 一方今日のヤフーニュースでは、以前紹介して使いにくいと感想を書いた「東電の新料金プラン」についての記事があり、新しい料金プランに移行した世帯は1万世帯あたりわずか6世帯だそうです。

 理由はメーター交換が面倒なこと、変更後1年間はプランの変更が出来ないこと、そしてPR不足と書かれていますが、やはりPR不足というか消費者側に立った説明がなされていないような気がします。

 というわけで、まだまだいわゆる庶民は苦しい生活を強いられることになるわけですが、そんな中、新聞の片隅に「公的年金の運用、秋に見直し提言」と言う記事が出ていました。

 運用の見直しですから、投資の対象の検討であって、支給額や受給年齢の事ではないと思うのですが、これを検討しなければいけないということ自体が、年金財政の逼迫を意味しているようにも感じます。
関連記事
2013/07/02 11:32 家計簿 TB(-) CM(1)
コメント
Re: タイトルなし
 チェックはしているんですが見逃してしまいました。2回目なので赤面です。
2013/07/03 08:53 maitai60 URL [ 編集 ]















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。