fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 国会では安倍総理への不信任案が決議され閉幕。重要法案が審議されなかったという記事が新聞に出ていましたが、何が重要法案で我々の生活にどんな影響があるのかと言うことがよく分かりませんでした。

 ただ昨年末に民主党の野田元総理が、「選挙制度をきちんとしたものにしよう」という約束をして解散に応じた割には、結局小手先の誤魔化しとしか思えない、「0増5減案」のみが成立。しかしこの案は、人口の変化に伴ってすでに破綻しているという話もあり、「何をやっているんだか?」とつい思ってしまいます。

 政府側としては、とりあえず違憲判決から逃れるため法案を通したということで、現状ではそれが精一杯と言うことなのだと思いますが、国会議員が自らの地盤に関する制度を審議するという現体制では、公正な審議は期待できないなあと思えてしまいます。

 ただ一応安倍総理は25日に選挙制度改革について第三者機関を設けるという方針を固めたようですから、多少は改革しようという姿勢はあるのかもしれません。(当然ポーズに過ぎないという意見もあるかもしれませんが、作らないよりはマシだと思えます)

 一方先日の新聞では、この間の様々な経済指標の動きについての記事がありました。「給料横ばい 物価は上昇」という毎日新聞の記事ですが、文章はかなり長いです。ただ同時に掲載された各種の経済指標を見ると、確かに昨年末よりは数字が良くなっているものが多いです。

 そういった景況感の変化が都知事選圧勝の原因かと思われますが、要するに何回も書いているように、この間に利益を得たのは大企業や株等の投資を行っている資産家層であって、普通のサラリーマンは円安による物価高の影響しか受けていません。

 さらにこの間に長期金利がジワジワ上昇しているとのことで、住宅ローンの金利が吊られて上昇。昨年末に1.3%だったものが6月は1.6%だそうです。

 今日の新聞では、大手3行、住宅ローン金利上げへという記事も出ていて、引き上げ幅は0.05~0.1%と書かれています。数字が小さいので分かりにくいのですが、1000万円を1.3%20年で借りて、毎月返済だけで返済すると47340円となり総返済額は11361600円だそうです。

 これが1.6%なら48715円と約1400円アップ。返済総額は11691600円と33万円アップ。1.61%なら48762円で総返済額は11702880円となります。

 金利そのものは小さな数字ですが、扱う額が大きく、返済年数も長いので0.1%の影響は大きいです。その事を考慮してか、今日の新聞では「住宅購入に30万円」を現金給付するなんていう記事も出ています。

 年収の少ない人に住宅を買ってもらおうという苦肉の策だと思いますが、最初に感じたのは、そういった給付に吊られて、年収500万ぐらいの人が、2000万円とかのローンを組んで、この先20~30年間で本当に返済を続けられるのだろうかということです。

 もちろんきちんとした定収が得られる見込みがあれば別ですが、現状の非正規雇用が多い実態の方をもう少し改善する必要があるのではと思えてしまいます。
関連記事
2013/06/27 09:17 政治 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。