日経平均弱いなあと思っていたら、為替が突然2円も上昇。いったいどうしたことでしょう?実は今日の朝から新潟に遊びに来ていて、ニュース等をあまりよく見ていません。
今はビジネスホテルに落ち着いて、ネットでニュースを見ているのですが、日経平均は何とか持ち直したもののTOPIXがひどいですね。
14円ぐらい下がっているので、均等に下がれば日経平均は170円ぐらい下がっても良いように思います。二もかかわらず26円安というのは、何か意図的なものを感じます。
今更公的資金がどうこう、という話はほとんど無いのだと信じたいのですが、なんか日経平均だけを何とか支えようとしているような雰囲気も感じます。
満面の笑みだった阿部総理も、さすがに少しずつ顔に緊張が見られるようになりました。アフリカまで行って、支援を約束するのは良いことだと思いますが、そんな沢山のお金をどこから出すの?と気になります。
ミャンマーについても、これまでの借金はチャラにして、新たにお金を出します、みたいなことを嬉しそうに行って言っていましたが、そのお金は「あんたのものではなく我々の税金ではないのか?」と言いたくなります。
ともかく円安になればいいということでお金をどんどん市場に供給しているようですが、そのお金だった元は我々の税金です。
株価が上がっていれば、まあ国際的な信用や今後の経済関係の構築のために多少の負担はやむを得ないのかなと言う気はしていますが、海外に無償援助、国の借金は増える一方、円安で物価は上昇、上がると思って喜んでいた株価は急落となっては、それでこれから庶民の暮らしはどうなるんだ?と言いたくなります。
幸いにして私は少しばかりこの株高で良い目を見させてもらいましたが、今回の急落で深手を負った個人投資家や円安で打撃を受けている方々からは恨みの声しか出てこないのではと思います。
投資は波乗りと同じで、自分にとって乗りやすい波がいつ来るかと待ちかまえていて、来たと思ったら迷わず乗り、上手く乗れたら、波が消える前にうまく降りないといけないと言うことだと思っています。
さて来週の為替はどうなるのか?今日の円高が継続するようなら日経平均もさらに下がってしまいそうな気がします。一方でかねてから買いたかった銘柄が安くなってきたと感じて買いに向かう人も徐々に増えてくるはずです。
綱引きでどちらの側に付く人が多いのか、それを予想できれば投資は楽だろうなあといつも思っています。
- 関連記事
-
社員の努力で上げた利益を、株を高値にするのに配当に回す。会社を本当に応援して株を買ってくれた投資家なら、それも分かりますが、売買でもうけようとしている人たちのために、どうして配当を上げなくてはならいのでしょうか。元の値段は50円のものに、年間50円以上の配当までしている。
株の配当は、本来サラリーマン自身が貰ってよい筈の利益です。それを、何十万か儲かったと喜ぶ人が沢山いるおかげで、株が値上がりする。そのお陰で大金持ちは、10倍も100倍も儲かっているのです。上手く、大金持ちに利用されているのではないのですか。