fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 6時に目が覚めたので、すぐに煖房をつけて、暖まったところでベッド上でストレッチ。だんだん習慣化してきました。ストレッチ後、着替えてリビングヘ。

 朝食は、昨晩ちょっとおかずを食べつくしていたので、朝からちょっと出かけて冷凍のチャーハンを購入。こういったものは滅多に食べないのですが、たまに食べると結構おいしく感じられます。

 電子レンジで5分程度暖めるだけですから調理も簡単。価格も400円弱で二人分とのことで、いつもの朝食の経費とそれほど変わらない感じ。

 ただし各種栄養素がどの程度含まれているのかは不明というか、パッケージには書いてあると思うのですが、そこまでチェックする気にもなれません。

 食後は自家製の夏みかんを1個食べて、息子の出勤を見送り洗濯。洗濯機を回しながら旅行関連ブログの更新。合間に株価を見ると今日は上昇。

 しかしこれまでさんざん痛めつけられ、もはや損切りをする気になれないレベルまで持ち株は下降。幸いに積み立て投資信託はそこそこ利益が出ているので、それで相殺すればプラスという状況。

 それでも積み立て投資信託の価額もこのところ下落気味ですから、2022年最初の1月決算は大きなマイナスになりそうです。

 更新終了後今日は実家には行かず図書館へ。先日借りた書籍を返却。新たに書籍を4冊、るるぶの旅行雑誌を1冊借りてきました。

 3月ぐらいにはさしものオミクロン株の感染拡大も一段落するのではと思っているので、その次の感染拡大が始まる合間の時期に、ちょっと国内旅行を楽しみたいなと思っています。

 図書館からスーパーに行って食材購入。ついでに総菜コーナーで昼食用にパスタを購入。帰宅してパスタで昼食。午後は、当初「散歩に行くぞ!」と気合が入っていたのですが、ちょっと窓を開けて顔を出すと気温が低い上に北風ということで、すぐに断念。

 結局いつものように、ネットに接続し、ユーチューブを見たり、ネットフリックスを見たり、メルカリに出品予定のCDを撮影したりしているうちに、いつの間にか3時を過ぎていました。

 というわけでいつもよりちょっと早く、3時半頃からフルートの練習。その後は夕食準備。毎日毎日動きにほとんど変化がありません。

 ただ外での活動が少ない分、激しい勢いで感染拡大が続いているコロナにも何とか感染せずに済んでいるんだろうなとは思っています。

 今日のニュースではオミクロン株は空気中は物の表面で活性を失わない時間が、これまでのデルタ株よりも長いらしいという記事があり、これがいつの間にか感染してしまう原因になっているようです。
 
 そういうことを考えながらスーパーに行くと、このところの食材値上げで少しでも安いものをと考える高齢者が多いためか、ばら売りになっている生鮮食品の野菜を一つ一つ手で持ち上げて確認して購入している人が多い。

 もしその高齢者が無症状の感染者だとすれば、そういった野菜の表面にもウイルスが付着している可能性があるわけで、そう考えてから、私もばら売り野菜は、全体をじっくり眺めてこれだと思うもののみを掴んでかごに入れるようにしています。

 さらにスーパーを出る時の手指消毒は必須だなと思うようになりました。

2022/01/28 19:58 新型コロナウイルス TB(0) CM(0)
 6時に目が覚めたので、暖房を入れてちょっと入念にベッド上でストレッチ。そのまま今日は暖かくなった寝室で着替え。暖かい恰好でリビングに降りて暖房のスイッチを入れて洗顔。

 朝食はごはん。おかずは昨晩作った豚肉と卵の炒め物の余り。シジミの味噌汁を飲んで、今日は可燃物のゴミを集めて集積場へ。外は曇り空、その割には比較的暖かい感じでした。

 戻って息子の出勤を見送り食器洗い、そして洗濯。さらに旅行関連ブログの更新作業。10時ごろ一段落したので、メルカリで販売できたCDを持って近所のコンビニへ。

 数分で送付作業を終え帰宅。今日は午前中に先日処分を決めた古いパソコンを運搬業者さんが取りに来る予定。10時半ごろ業者さんが来てパソコンを渡し処分完了。

 また少し部屋が広くなりました。しかし過去に購入したどうでもいいような、壊れかけたマッサージャーとかミシン、アイロン等、まだまだ処分したいものがあります。というかいくら処分しても、物置の奥に様々なものが眠っているようです。

 その後実家へ。最近母親の体調が芳しくなく、ちょっと心配。母親も自分の体調を気にしているようで、そろそろ入院かもと言うようになってきました。

 ただ入院となると時節柄家族との面会は制限されるはず。というかそもそも体調不良ぐらいで入院を受け付けてくれるのかどうかも不明で、似たような悩みを多数の高齢者やその家族が抱えているんだろうなという気がします。

 実家から市民農園へ。農園では特にすることもないのですが、農園周辺を歩いている人はほとんどいないので、絶好の散歩コースだと思っています。

 1時間ほど歩いて、帰りがけにスーパーへ。今日、明日の食材を購入して帰宅。朝と似たようなメニューで昼食を済ませ、後はネットに接続し、メルカリで販売予定のCDのアップ。
 
 合間にユーチューブで動画を見たり、ネットフリックスで映画を見たり。3時になって、このまま机の前に座っていたのでは体に良くないと思い、狭い庭に出て、狭い庭に多数の実が出来ている夏みかんを10個ほど収穫。

 まだ50個以上出来ていますので、とても食べきれないなと思っていますが、人に勧められるほどの甘さがあるわけでもないので、最後は廃棄きかなと思っています。
 
 3時半からはフルートの練習。舌の動きのリハビリを兼ねた練習ですが、以前よりますます下手になっている感じで、めげます。

 アスリートがケガをして手術という話も良く聞きますが、手術後のリハビリやトレーニングで復活という話も良く聞くので、それにあやかりたいなと思っています。
 
 5時からは夕食準備。準備をしながらニュースを見ると、今日もコロナの感染者が激増とのことで、毎週毎週倍の数になっている感じ。
 
 息子の職場や友人にも濃厚接触者が表れたようで、感染の輪が徐々に近づいている感じです。

2022/01/26 19:59 新型コロナウイルス TB(0) CM(0)
 冷気を感じて6時ごろ目が覚めました。眠りが浅かったのか、明け方亡き妻と子供時代の息子と食事をしているような夢をみました。命日でもお彼岸でもない時期に、この手の夢を見るのは珍しいです。

 ここのところ寒い毎日が続き、趣味と化していた畑仕事も今はやることもなく、農園周辺の散歩も北風が吹いているので滞りがち。運動不足だとやはり夜の眠りも浅くなるようです。

 実家の母親も、数日おきに「背中が痛い」「足が痛い」「血圧が高い」「フラつく」等々、全身の血行が悪いことによって起きるような体調不良を訴えるようになりました。

 つくづく高齢者の体調不良のほとんどは血行不良に端を発しているなと感じます。その事が分かっているので、私もなるべく昼間は動き回りたいなと思っているのですが、またしてもコロナの感染拡大でまん延防止処置が発令されたみたい。

 これによって人の動きが抑制されれば、重症化しやすいと言われている高齢者の感染確率が下がるだろうなという気はしますが、動かないことによる健康被害は大きいなとも思えます。

 爆発的な感染拡大が起きていたヨーロッパの一部の国では、高齢者のワクチン接種が進み、なおかつ重症化する人は少なそうだという判断で経済活動を再開する動きが出てきました。

 日本は、感染拡大が続いているとマスコミが連日報道してますが、実際問題亡くなる方は少ないみたい。第5波に見られたような、自宅で急に症状が悪化して亡くなる方も今のところいない。

 今後そういった方が増えるということを危惧する声も聞こえてきますが、ではいったいどんな状態になればいいのか?通常でも悪性腫瘍や突然の脳卒中という病気で亡くなる方がいて、交通事故による死亡者もいます。

 そう考えると、コロナによる死亡者をゼロにするために行動自粛するのは、あまりにも過剰防衛という気もします。

 私の住んでいる地域でも3回目の接種の予約が始まりました。私は昨年8月に2回目の接種を終えたためか、早くても3回目は3月になりそうで、まだ接種券も来ていません。

 ちょっとした焦りも感じますが、3月までに一か月以上あるため、自分で感染機会を減らす行動をとり、あわよくば3回目の接種を受ける前に、感染拡大が終息傾向にならないかなと思っている部分もあります。

 接種回数や接種率で先行したイスラエルでは、4回接種をした人も感染するという事例があるようですから、今後は半年ごとにワクチン接種ということになるのかなと思え、正直キリがないなという気もします。

 一方別件ですが、公的年金支給額が0.4%引き下げというニュースが配信されています。年金支給総額が10万円程度あれば、0.4%ですから400円ぐらい?

 額としては「その程度なら」と思えないこともないですが、これが続くと大きな額になりそう。一人400円とは言っても、年金受給者は2600万人ぐらいいるみたいですから、総額では100億円以上になります。

 支給額は賃金の動きに影響されているようですから、現に今仕事をしている人達の給料も下がっているということになりそう。岸田総理は、なんとか給料を上げてもらいたいと頑張っているようですが、企業には企業の都合もあり、なかなかうまくいかないみたい。
 
 となると、今後も年金は少しずつ減少?ということもあり得るので、先日書いた私の将来計画シミュレーションは、またしても改変を迫られそうな気がしてきました。

2022/01/21 15:31 新型コロナウイルス TB(0) CM(0)
 朝っぱらからかなりの冷え込みを感じて6時に目が覚めました。すぐに傍らにあるファンヒーターのスイッチを入れて、さらにエアコン暖房も稼働。

 こうすると空気が動くので、部屋の温度上昇も早い。5分ほどで室温が10数℃。(起きた時は8℃ぐらいでした)というわけで、ベッドの上掛けをはいで、ちょっとだけストレッチ。

 足を曲げたり伸ばしたり、腰を持ち上げたり。冬場になると、ほんの僅かですが腰痛を感じることがあるので、その予防を兼ねています。

 10分ほどで終了し、暖房を切ってカーテンを開けますが、朝の冷気が一気に押し寄せてきます。カーテンの有無は暖房効果を大きく左右します。

 階下に降りて、こちらもファンヒーターとエアコン暖房をオン。洗顔を済ませて急いで着替えて、朝食は先日来食べ続けている豚汁とごはん。

 食後に小粒ミカンを2個食べて、息子の出勤を見送り、ビニールゴミをまとめて集積場へ。外は寒い。厚手のコートを着ないと耐えられません。

 戻って今度は洗濯。といっても洗濯機に洗濯物を放り込んで洗剤を入れスイッチを入れるだけ。ずいぶん便利になりました。

 洗濯機を動かしながら旅行関連ブログの更新作業。そのためにニュースを見ると、新型コロナの新しい変異株(オミクロン株)が猛威を振るい始めたようで、世界各国が南アフリカ各国からの渡航禁止処置に踏み切っているみたい。

 これまでの日本だと、日本はまだ大丈夫だし経済が大事と言いながら、なんだかんだ理屈をつけて渡航禁止処置を行わない姿勢が目立っていましたが、今回は岸田総理が英断!
 
 本日深夜0時をもって、海外からの外国人受け入れを禁止するみたいで、結構早い決断だったなという印象を持っています。

 10時半ごろ更新作業が一段落したので実家へ。土日は母親が急に息苦しくなってきたと言って、ちょっと元気がなかったので心配していたのですが、今日は回復。やはり急な寒さが体に与える影響は大きいみたい。

 そこから市民農園に行って、夏から秋にかけて実が鈴なりになっていたピーマンが、このところの寒さにやられて、出来ている実もぶよぶよ状態になってきたので思い切って撤去。

 またすぐ近くに植えてあった鷹の爪も、だいぶ寒さにやられてきたようで、数日中に撤去かなと思っています。市民農園からスーパーに行って、今日と明日の食材及び、今日の昼食用の茹でうどんを購入。

 今日はまだ豚汁が残っているので、この中に茹でうどんを入れて、豚汁風味噌煮込みうどんというのが今日の昼食。その用意をしていたら、メルカリから書籍が売れたと連絡が来ました。

 というわけで、食後はその書籍を梱包して近所のファミリーマートまで行って送付。戻ってきて、ネットに接続し、メルカリに出品するCDを選別していたら強烈な睡魔が。

 暖かい部屋で椅子に座ったまま30分ほど昼寝。その後はリビングに移動してフルートの練習を5時まで。5時からは夕食準備。ご飯を炊いて、サラダを作って、今日のメインは肉じゃが。

 それも先ほど食べ終わり、再びパソコン部屋に移動してこれを書いています。


2021/11/29 20:00 新型コロナウイルス TB(0) CM(0)
 今日も6時に起床。朝食はパン。おかずは昨晩の残り物。食後にそろそろ旬を過ぎたと思われるカットスイカを数切れ。息子の出勤を見送り、いつものように旅行ブログの更新作業。

 ついでにヤフーニュースで新型コロナの感染者数を確認すると、なんと日本全体で1768名となっていて激減中。明日以降は曜日の関係で再び増加すると思われますが、グラフの傾きを見る限り、増えても4000名程度に収まりそうです。

 ただ今日もニュースになっていますが、この激減の理由が不明。ワクチンの普及とか生活意識の変化、雨がちだった気候の影響を考えている人も多いようですが、都会での人の流れはそれほど減っていないみたいですから、実に不思議。

 とはいえ、そもそもこの感染拡大の原因となったのは、経路別に見ると家庭内感染の影響が大きかったと思われるので、その部分で各家庭の努力の成果が表れたのかもしれません。

 更新作業を10時ごろいったん中断して実家へ。母親の体調は、台風が過ぎ去っていつも通りに戻ったみたいです。そこからヤマト運輸の営業所へ行き、昨晩メルカリで販売できた楽譜を送付。

 さらに次が市民農園。天気がよいせいか、駐車場も混んでいて、畑で作業している人も多いです。今の時期は、ちょうど冬野菜の植え付けや種まきが盛んな時期。

 ちなみに私は水菜の種を9月上旬に蒔いたのですが、芽は出そろったものの、葉っぱが、まだ活動が活発な虫君たちに食い荒らされ、結局断念。

 今日は同じ場所を整地して、また新たに種を蒔いてきました。さらに空いている一角に青梗菜の種も撒いて作業終了。帰りがけにスーパーに寄って食材購入。

 帰宅してお昼はご飯。おかずは昨晩作った牛肉とピーマン、シシトウのピリ辛炒めの余り。食後は昼寝を1時間弱。起きて「さてどうしよう」と考え、メルカリで販売予定の楽譜の写真撮影を行い、その後は車で近所の釣具屋さんへ。

 久しぶりに上州屋さんに行ってみたら、どうやらルアーフィッシングが流行っているようで、見たことのないルーが多数並んでいました。

 ABEMATVで釣り番組を見ることも多いのですが、海も川もルアーで釣る番組が多い。私が好むのは、堤防で浮き釣りやサビキ釣り、砂浜からの投げ釣りなのですが、そういった番組は少ないですね。

 てなわけで、以前は多数並んでいた投げ釣りのキスの仕掛けも、なんか数も種類も減っていました。サーフトローリングに使う弓づのは、販売そのものが行われていないようで、やはり時代に取り残されているなという印象です。

 ちなみに、10月初旬に伊豆の砂浜で投げ釣りをしてこようか、清水や沼津方面に行って、登呂遺跡や東海大の博物館に行くか悩んでいます。

 さらに言うと、それより前の9月下旬に日帰りで大磯あたりに行って投げ釣りを楽しもうかとも思っています。以前は大磯まで車で片道2.5~3時間ぐらいかかっていたのですが、今は圏央道が出来たので、自宅からは1時間半ぐらい。

 いつでも気軽に行けるのですが、緊急事態宣言を忠実に守って釣行は控えていました。しかし都会に行くわけでもないし、釣りは一人ですから、そろそろ多少羽目を外してもいいかなと思っています。
 
2021/09/22 17:26 新型コロナウイルス TB(0) CM(0)
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。