fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
アクセスランキングを見る>>
 夜の冷え込みが緩くなってきたせいか、朝目覚める時間が少しずつ早くなっている感じです。1月2月は6時半から7時ぐらいの間に目が覚めることが多かったのですが、最近は6時~6時半になっています。

 今日は6時起床。すぐにリビングに降りて、エアコン暖房を入れてラジオ体操とストレッチ。朝食はご飯。おかずはと思って冷蔵庫の中を見たらめぼしいものが見当たらない。

 しかもなぜか腹もあまり減っていない。というわけで、久しぶりに棚の中に保管してあった永谷園のお茶漬け。栄養はほとんどないだろうけど、たまにはいいだろうという感じ。

 食後に夏みかんを半個食べ、すぐに可燃物ゴミを集めて集積場へ。外は薄手の上着で十分だと思える気温でした。息子の出勤を見送って、各種ブログの更新作業。

 順調に進んで11時ごろ終了。先ずは実家へ行き母親の体調を確認。問題はなさそう。明日、一か月に一回通っている診療所への送迎を約束。

 そのまま市民農園へ。先日植えたサニーレタスの苗は、どうやらきちんと根付いたようです。また以前撒いた青梗菜が芽を出していました。

 今日は更にブロッコリーの苗を買ってきて植えました。ついでに空いている場所に肥料を撒いて、シャベルで掘って土を混ぜて整地。今月下旬ぐらいから、何かを植える準備です。

 ちなみに今年は暖冬傾向だったようで、併設されている農協の直営店では、早くもいろいろな苗が売り出されています。いつもはゴールデンウイークの前の4月中旬ぐらいからの販売が多いように思っています。

 テレビでは桜の開花も例年より早いと言っていましたし、埼玉の天気予報を見ると、この先10日間ぐらいは最高気温が15℃前後の日が多いみたいです。

 帰宅してお昼は余りご飯で、おかずは冷凍シューマイ。残念ながらあまりおいしくなかったです。小松菜の味噌汁を作って終了。

 食べ終わって、近所のちょっと高級なスーパーへ。全体的に他の一般的スーパーより高めの値段設定になっている店ですが、その分商品の質は良いみたい。

 我が家が気に入っている胡麻ドレッシングがあるのですが、このスーパーだけが1.5~2割ほど安く販売されています。今日は2割ぐらい引かれた値段だったので、2本購入しました。

 帰宅したのが2時半ぐらい。ちょっと休憩後フルートの練習開始。今日は何故か音の調子が良くて、指もいつもより動く感じ。そんな日が、一か月に1~2日あります。

 5時半過ぎまで気分良く吹いて、そこから夕食準備。今日のメインはチキン。ちょっと思いついて、甘醤油で味付けしたチキンに、山椒を振りかけてみたところ、割と良い感じ。ウナギのかば焼きと似た味かも。

 というわけで、今日も1日無事終了です。 
 
2021/03/09 19:36 家庭菜園 TB(0) CM(0)
  数字の語呂合わせが好きなので、今日の回数はニコニコだなと思いながらこれを書いています。認知症の症状が出始めたら嫌だなと思っているので、車の運転をしているときも、信号待ちの時など、前の車の4桁のナンバーで10を作る遊びをよくやっています。

 要するに一桁の四則演算を駆使して、最後にうまく10にするという遊びですが、結構暇つぶしになります。足し算や引き算ですぐに10になる場合も多いのですが、掛けたり割ったり、ちょっと工夫をしてうまく10になったりすると達成感もあります。

 信号待ちをしている間だけですから、時間的にはせいぜい30秒程度。結構難問に出くわしたりして、青信号になってやむを得ず発進なんてことも多いです。

 さて今日も6時20分起きで、以前の生活習慣が戻ってきた感じ。起きてカーテンを開けたら、快晴だなとは思いましたが、まだかなり暗い。結局6時45分ぐらいになって、ようやく日の出を迎えたようです。

 暗い中ストレッチをして6時50分頃階下のリビングへ。すぐに暖房のスイッチを入れ洗顔。朝食はごはん。おかずは昨晩じっくり煮込んだビーフシチューの残り。食後にミカンを2個。

 食べ終わって息子の出勤を見送りブログの更新作業。11時半頃終了したので、ちょっと早いなと思いながら昼食準備。ビーフシチューが残り少なくなっていたので、塩サバを焼いて、新しく大根葉の味噌汁も作りました。

 ちょっと休憩後、近所にあるニトリさんへ。1週間ほど前、玄関に置いてある傘立てが破損。もう10年以上使っていた傘立てなので、そろそそ寿命だろうと感じて先ずはネットで傘立ての相場を確認。

 実用に耐えられそうなものは2000~10000円ぐらい。というような予備知識を仕入れてニトリさんに行ってみたのですが、なんと見当たりませんでした。

 まあ急がないからいいやと考えて、次に母親が入院している病院へ。行ってみたらちょうど足のリハビリの最中で、台に腰かけてそこから立ち上がったり、スクワットをしたり、歩行器を使って10mほど歩いてみたりというトレーニングをしていました。

 以前私も経験した訓練で懐かしい思いをしながら眺めていたらリハビリが終了。部屋に戻って、母親の「早く家に戻りたい」という愚痴を聞いて帰ってきました。

 まあこういう愚痴を聞くのは「面倒だな」と思うことも多いのですが、愚痴を言うことで何らかのストレス解消にもなるので、甘んじて受けなくてはいけないなと思っていますが、似たようなことを行くたびに聞かされるとさすがにこちらも滅入ります。

 1時間ほど病室で過ごして、帰りにスーパーに寄って今日の夕食の食材を購入。さらに市民農園にもよって、青梗菜と小松菜を収穫。昨晩作った青菜炒めがけっこうおいしく、その時使った豚肉がまだ余っているので、もう1回同じものを作ろうと思っています。

 ただしこれらは副菜程度の量なので、メインは生姜焼きにしようと思っています。ちなみに今は大根や白菜の最盛期ですね。先日も丸々と太った大根を収穫しましたが、息子と二人ではなかなか減りません。

 何とかしないとと思って、先日大根サラダを作ってみたら、これまた旬の食材のせいか、採りたてのせいか瑞々しくて旨いということが分かりましたので、今日もサラダはレタスとブロッコリー、大根という組み合わせです。

 というわけで年度当初に1年12000円の使用料を払って借りた市民農園ですが、年間を通していろいろな野菜が採れ、1回収穫するたびに、「これで100~300円ぐらい儲かったぞ」と思いながら食べています。

 これがほぼ毎日続いていますから、一か月あたり野菜代は数千円浮いている計算になり、年間なら数万。使用料を払ってお釣りがくるなと思っています。
 
2018/12/18 16:32 家庭菜園 TB(0) CM(0)
  土日は真夏を思わせるような良い天気でした。しかし今日は曇り空で気温も平年並みのようで、逆に涼しく感じます。土日は農協で各種の野菜苗の販売が始まったので、私も耕したばかりの市民農園に植えるべく、トマト、ピーマン、キューリなんぞを購入。

 この苗代が結構高いですね。1本150~200円ぐらい。3種混ぜて10数本ほど植えましたので、この出費が2500円ぐらい。キューリにに土の上にビニールシートをかぶせ、トマトには風よけの袋を付けました。

 ちなみにトマトは大玉は育てるのが難しいです。ミニトマトは、比較的簡単にできますが、時期になると採れすぎます。その意味で中玉トマト(フルティカ)がおいしいなと思っています。

 またそれぞれの苗に支柱を建て、今後の強風に備えました。最後に根元にたっぷりと水をやりこの日の作業が終了。後植えたいものはナスだけです。

 というわけで、これら一連の作業で肉体的にかなり疲労を感じて帰宅。風呂に入ってしばらくしたら睡魔が襲ってきたので素直にベッドへ。あっという間に寝てしまいました。

 熟睡したせいか、今日は6時半に起床。ストレッチをして、昨晩作った手作りハンバーグをメインのおかずにして、アブラゲと好きな大根葉の味噌汁で朝食。

 息子の出勤を見送って、河川敷ウォーキングを1時間。結構涼しいなと感じましたが、これが普通の気温で、昨日は暑すぎました。

 帰宅して株式をチェックしましたが、どうもはっきりしない値動きで、「よし買うぞ」とか「今こそ売りだ」という高揚した気持ちが沸き上がってきません。

 というわけで、いつものようにバンコクとハワイのブログを更新して、11時に、昨日作業を一段落させた市民農園に行き、様子を確認。ついでに少しだけ水やり。

市民農園のトマト、キューリ、ピーマン

 農園からスーパーに行き、ちょっとお昼のおかずを物色。適当に買って、いったん自宅に戻り、残りご飯で昼食。昼食後向かったのがカインズホーム。

 市民農園で必要になるジョーロ等を購入。何かをやり始めると、いろいろな周辺グッズが必要になりますね。苗の値段以外に、畑に立てる支柱とかも必要ですが、これは以前使っていたものが残っていましたので助かります。

 帰宅後、ネットでニュースを見たりしてから料理ブログを更新。その後、このブログの更新作業という流れです。この後はいつものように5時半ぐらいから夕食準備です。


2018/04/23 16:38 家庭菜園 TB(0) CM(0)
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。