fc2ブログ
 2009年に妻に先立たれ、突如父子家庭となり、その後仕事と家事の両立が難しくなり早期退職をしました。現在、貯金を取り崩す毎日ですが、気持ちだけは楽しくお気楽に生活していこうという願いを込めたブログです。
検索フォーム
全記事表示リンク
スポンサードリンク
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
アフィリエイト
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
9位
アクセスランキングを見る>>
 今日はなぜか6時10分ぐらいに目が覚めてしまいました。ちょっとカーテンの隙間から外を見たらまだ真っ暗。しかしそれ以上眠れそうもなかったので、エアコンやファンヒーターのスイッチをオン。

 室温が6℃から13℃ぐらいまで上がったところでストレッチ開始。片足立ちを終えて、着替えを持って階下のリビングへ。すぐに階下でもエアコンとファンヒーターのスイッチを入れ洗顔。

 朝食はごはん。おかずは目刺しと納豆。これにいつもと同じ大根葉の味噌汁をつけて、食後にミカンを2個。降圧剤を服用して、今日はビニールごみの日なので、家中のビニールごみを集めて集積場へ。

 戻ってきて、息子が「今日は荷物が多いので送って欲しい」というので職場まで送迎。帰宅してブログの更新作業。順調にこなして11時半頃終了。

 昼食と夕食のおかずを購入するため近所のスーパーへ。今日はオージービーフのビーフシチューと市民農園に出来ている青梗菜や小松菜といった青菜の炒め物をこの後作る予定です。ついでに昼食用のパンを購入。これらの合計が1600円程度で、ちょっと予算をオーバー。オージーとはいえ、牛肉の値段の影響が大きいです。 

 ちなみに先日毎日100円だけ節約して、15年過ごしたら、資産はどのくらい増えるのかということが気になって計算してみました。というかこの手の計算はネット上でいくらでも出ています。

 毎日100円なら月3000円。年間で3.6万。これを15年続けたら3.6×15=54万円。低金利でほとんど利息が付かない銀行預金で54万貯まることになります。

 これは現状で考えると我が家の生活費の3か月分。つまり資産の減少を3ケ月分免れたと言うことになります。ではこの積み立てを銀行ではなく投資信託の積み立てで行ったらどうなるか?

 投資信託の場合は、その時の景気の変動の影響が大きいのですが、ネットで平均利率みたいなものを調べてみると、長期になれば5%程度の利率に近づくようです。

 もちろんマイナスになったり、さらに大きく儲かる場合もあるわけですが、仮に5%の利率で15年間積み立てたらいくらになるか。

 銀行で積み立てれば54万ぐらいですが、投資信託なら80万円ぐらいになるみたいです。(金融庁のページで計算できます)というわけで、約1.5倍になる可能性があると言うことですね。

 ということは今日100円節約したら、15年後にはその100円が150円に増えているかもしれないというような発想をすると、日々の節約の励みになるなと感じました。

 ただし15年後も物価は今も同じと言うことがこの計算の前提になっているので、日銀が画策しているように毎年2%物価が上昇するかもという要素も加味すると、1.5倍程度の増加では、焼け石に水ということになるかもしれません。

 しかしだからと言って節約を意識せずに、使いたいだけ使っていれば、10年20年後は今よりさらに困窮することになります。

 要は長期に渡る節約効果を意識して、日々の生活での消費に気を付けると言うことでしょうか。その意味でもやはり衝動買いは良くないなと感じています。

2018/12/17 16:41 貯蓄 TB(0) CM(2)
 暑い1日でした。台風前の暑さが戻ってきた感じです。今日は6時に目が覚めてしまい、もう一度寝ようと思ったものの寝付けず、結局6時10分ぐらいに起床。

 いつものようにストレッチをこなし朝食はパン。おかずは市民農園で大量に収穫できているナスとピーマンのみそ炒め。食後にリンゴを1個。

 息子の出勤を見送り、新聞を熟読。そうしている間にも気温が上昇していることが分かりました。洗濯をして一息ついて旅行ブログの更新。

 ついでに、そろそろ11月のバンコク旅行のチケットを買おうかと思ってJALやタイ国際航空のチケット料金を調べてみると、1週間前に調べた時より高くなっていてびっくり。

 急に混雑し始めたのかなと思いましたが、よくよく考えたら8月に入ってサーチャージが一斉値上げをしたことを忘れていました。7月中は覚えていて、7月のうちに買わないとと思っていたのに、暑さのせいか、なんとなく日々を過ごしているうちに失念。

 まだ買ってもいないのに、なんだか損した気分になって購入作業をいったん中止。もしかしたら値上げの影響でチケットの売り上げが落ち、それを挽回するためにキャンペーンでもやるのではないかと期待することにしました。

 その後今日は8月1日なので、表計算ソフトを立ち上げて、まずは7月分の家計簿の整理。今月は中盤で4泊5日のバンコク旅行に行ったため、その分の出費はありますが、食費等はいつもより少なめ。結局食費以外も含めて一か月の支出総額は10万程度でした。

 ただしバンコク旅行費用やエアコンの買い替え費用まで含めると、当然ながら大きな数値になります。ただ将来的に旅行に行かなく(行けなく)なれば、旅行費用はなくなるので、いつも別会計で処理しています。

 続いて今度は家計簿ではなく資産一覧表の入力。各銀行の7月31日時点での残高と投資信託の金額を入力して、これを全部足して、これがいわゆる我が家の現金関係の総資産だと思っています。

 この金額は早期退職以来、すでに8年ぐらいの推移を見守っていますが、当然ながら早期退職直後の退職金をもらった時点の総額がピーク。その後最初は特に息子の教育費の支払いで総額が激しく低下。

 特に大学の学費納入で大きく減少しました。そういった窮状を察知してくれたのか、息子は大学上級生になってコンビニのアルバイトをするようになり、このあたりで資産減少のカーブが少し緩くなりました。

 その後私は本格的な年金生活に入ると同時に息子が無事就職。何回か書いているように、息子から家計への支援金も入るようになり、資産の減少はほぼストップ。

 私の海外旅行への渇望がまだまだあるので、もうしばらくは資産が増えもしないし減りもしないという状況になるのかなと思っています。

 というわけで一連の入力を終え、総資産の推移を見て「問題なし」と判断してパソコンはいったん終了。昼食はご飯と朝食同様ナスの炒め物をメインにして完食。

 食後はちょっと昼寝。2時ぐらいに買い物出発。今日はオムライスの予定。ただし材料はほとんど買ってあるので、農協に行ってサラダ用に安いキューリとレタスを購入。両者で310円というのが今日の支出です。

 というわけでそろそろ夕食準備です。
 
2018/08/01 17:43 貯蓄 TB(0) CM(0)
 昨晩は天気予報通り結構雨が降ったようですが、6時半に起きた時はほぼやんでいました。その後また降るのかなと思っていましたが、現時点まで何とか持ちこたえています。

 ただ天気予報を見ると、6時ぐらいから降水確率が高くなっていますので、また夜になると降るのかなと思っています。植えたばかりの市民農園の苗にとっては良い雨だなと思っていますが、庭先の一坪家庭菜園で元気に育っていたジャガイモの茎が、雨の重みで一気に倒れてしまったのが残念です。

 ただすでにジャガイモの花が咲き始めていますので、もう少しすると大きな新じゃがを食べることができるのではと期待しています。

 そんなわけで、今日も6時半に起きて、朝食は昨晩作った麻婆茄子の余りと、市民農園で作った山東菜の味噌汁。食事中に息子の出勤を見送り、新聞を読みます。

 麻生大臣が「セクハラ罪はない」と主張して問題になっているようですが、「確かに現時点ではそういった罪はないよな」と思いましたが、今この時期にそんなことをわざわざ言う理由はと考えると、やはり身内をかばっているとしか思えず、「なんか変な人だなあ」とつくづく感じます。

 食後はブログの更新をして午前中が終了。炊飯器の中を見たら、昨晩米の量を間違えたのか、余りごはんがもうなくなっていたので、「久しぶりに外食でもするか」と思って近くのショッピングモールへ。

 しかしたまに行ってフードコートのメニューを見ると、「数年前に比べてなんだか値上がりしているなあ」と感じます。以前は500円玉1枚でも、そこそこの食べ物があったような気がします、今は最低でも700円ぐらい?

 続いてレストラン街に行ってみると、確かに税抜き600円ぐらいのメニューはあるものの、食べたいなと思うものは軒並み税込み900円ぐらいからの値段になっています。

 自炊ばかりしているので、こういったフードコートやレストランのランチの値段について「いつの間にか疎くなっていたな」と感じました。ということは、いつも自宅で1食300円を目標にして昼食を食べている私の場合は、かなり節約生活をしていたんだと改めて思いました。

 食後はモール内を徘徊。昨日も書いたように余裕資金が5万円ぐらいあるので、これを何とか有効活用するためにどう消費すればよいのかということを考えながら、あちこちの店を渡り歩いていました。

 ちなみに私が目下5万円の使いみちとして考えているのは、物を買うならウォーキングシューズ、ブルーレイディスクレコーダー、そしてプレステ4あたり。また1万円程度の眼鏡もいいかなと思っています。

 物でなければ、先ず旅行、そしてクラシックのコンサート、5万円を元手にして投資を考えるなら、株や投資信託の購入、宝くじの購入や単なる貯金、もしくは旅行資金としての貯金、といったようなことです。

 ネットでも「もし5万円あったら」というような検索語句で調べてみましたが、結構いろいろなアイディアがあるようです。ただし私にとって「これは良さそうな考えだ」と思えたものは見つかりませんでした。

 というわけで、当面は「余裕資金があるから、必要に応じて利用できるぞ」という、ちょっとしたゆとりのある気持ちを楽しもうかなと思っています。

 帰りがけにスーパーにより今日の夕食の食材を物色。ちょっと余裕資金があるという気持ちで、今日は牛肉を購入。さらにピーマンを買って「チンジャオロース」を作ろうかなと思っています。
 
2018/05/08 16:46 貯蓄 TB(0) CM(0)
 今日は寝坊しました。起きたのは8時。病気になる前は、この時期は6時ごろ起きていましたが、今は7~8時に目が覚めます。まあ仕事に行く必要はないので誰にも迷惑をかけていませんが、睡眠時間は9時間前後に達しています。

 理由ですが、くも膜下出血で脳細胞が影響を受け、その修復が今も脳内で行われているのではと思っています。つまり脳が休息、修復するために通常より長い睡眠を必要としているのではと思っています。

 実際トイレに行きたくて6時ごろ目が覚めることもあるのですが、トイレから戻るとまた寝てしまいます。以前は6時ごろ起きると、もうそれ以上は眠れそうもない感じで、早朝の散歩に出かけたりしていました。

 無理に7時ごろ起きたこともあるのですが、高次脳機能障害であるふらつきをいつもより強く感じました。というわけで、ともかく寝たいなら寝ていようと思っています。

 ちなみにこのぐらい寝ると、逆に寝起きはすっきり。ふらつきの程度も軽くなり、もう8時だと思った瞬間から活動ができます。というわけでいつもの通りストレッチと腰痛体操を行い朝食。

 食後今日はリハビリ病院に行く日だったのでウォーキングはなし。ネットに接続して先ずは株式チェック。3141の「ウェルシア」を3740円ぐらいの指値で注文。ちょっと待っていたらすぐに売買成立。

 この銘柄はここ3年ぐらいず~っと売買を繰り返している銘柄です。我が家のすぐそばに実店舗があり、以前は酒類でしたが、今は断酒中なので日用品の購入でお世話になっています。

 医薬品と酒類や日用品、ちょっとした食料品が主力のようですが、Tカードが使え、店内のアルバイトさんの動きも軽快で好感が持てます。またここ数年であちこちに新しい店ができているようなので、確実に売り上げは伸びています。

 というわけで買っては売り、しばらくしたらまた買うということを繰り返しています。続いてもう一つ、4554の富士製薬をウェルシアと同じぐらいの値段で指値注文。こちらも10分ぐらいで売買成立。

 ジェネリック医薬品事業が主のメーカーですが、売上高の推移が、ひたすら増え続けているので、PER、PBRの指標は高すぎという領域に入っていますが、それを補うぐらいの売り上げ増なので期待が持てるのではと思っています。

 しかしこの二つの銘柄の購入で、75万ぐらいの資金を費やしました。実はもともと100万円の余裕資金で数年前に株式投資を再開。その後20万円だけ資金を増やしました。

 その後売買を繰り返し、儲けたり損したりということもありますが、全体の資金は現在200万円ぐらいに増加しました。そろそろこっぴどい目に遭うのではという気もしているのですが、まあもともとが120万の資金ですから、多少損してもという余裕が出てきました。

 という訳で、欲しかった銘柄を無事購入。明日からの上昇を楽しみに、午後は恒例のリハビリ病院へ。気持ちよく体を動かして帰宅。

 この後本来なら夕食準備ですが、今日は息子と相談して近くの日帰り温泉に行って、ついでに夕食を食べてくることに決定。温泉代は二人で1400円。夕食代は二人で2000円弱。断酒中なので、アルコール代もかからず、割と安く上がりました。

 というわけで今日は午前中の株式投資で満足し、午後のリハビリ病院で気持ちよく疲労し、帰宅後の日帰り温泉でのんびりして、割と充実した1日でした。

 巷のニュースでは、平均貯蓄額が1800万なんて言う話が合って愕然とした人も多かったかもしれません。まあ他人の貯金と自分を比べてもあまり意味はないと思いますが、現役時代はそう簡単に数千万という貯蓄ができないはずです。

 ちょっとたまれば車の購入。一杯たまったら住宅ローンの設定。というように支出の方はいくらでも必要になってくるので、貯めている暇はないというのが本音だと思います。

 ただ節約しよう、貯めようという意識を持ち続けると、50歳前後から不思議とたまってくるような気もします。さらに最後の退職金を加えると平均貯蓄額に達するという感じでしょうか。

 従って今はたまる見通しがなくても、意識していればいずれたまるときがやってくるということではないかと思います。それまでは出来る範囲で、セコセコと貯めるという意識で充分という気もします。

 
2017/05/17 20:58 貯蓄 TB(0) CM(0)
 買い物ブログにも書きましたが、寝起きの肩こりが気になったので枕を低反発枕に買い換えました。楽天を使って1000円ぐらい。2段になったものですが、高い方を使って横向きに寝ると実に具合が良いです。

 頭の重さをきちんと受け止めてくれ、それでいて枕自体の変形が少ない。寝やすいためか、睡眠時間も長くなり、熟睡感もあります。ただし欠点が一つだけ。

 それは重さが軽いこと。寝返りをうったり、ちょっと手がぶつかったりすると定位置から簡単にずれてしまいます。まあ寝相はそれほど悪くないので、滅多にずれませんが気になる人もいるかもしれません。

 何よりありがたいのは、肩こりっぽい症状が軽減されたこと。寝起きがすっきりし、すぐに柔軟体操ができます。以前は肩やクビのコリをほぐしてから柔軟体操を行っていました。

 一方実はパジャマもネットで購入。2000円ぐらいのものですが、以前冬用のネルのパジャマを買った「しろうふくろう」という会社から再び購入。以前かったMサイズのパジャマは、身長172cm、体重57kgのやせ形の私にはちょうどぴったりでした。

 今回は春用の綿のパジャマですが、注文して3日後ぐらいに到着。着てみるとサイズはぴったり、肌触りもよく、昨晩はさっそくこれを着て寝て、低反発枕の影響もあり、深夜のトイレを忘れるぐらいよく寝ていました。

 というわけで、今月はこのほかに虫歯予防用のうがい薬である「コンクールf」も買いましたので、4月のこういった雑貨の出費は4200円ぐらい。

 家計簿をつけていると良く分かりますが、日々の食費については「節約しないと」という意識があれば、それなりに減らせます。ところが、いわゆる衣料品や雑貨の類、特に1000円前後の雑貨はよほど意識してレシートを残しておかないと、いつの間にか忘れています。

 たぶん単発で1000~5000円ぐらいの出費となるのでそれほど負担に感じることもないからだと思います。結果的にいつのまにか財布の中から1000円札が消えていき、気が付くとATMのお世話になっているという事です。

 また本来の食費から少し目的が外れる買い物中の休憩。この時飲み物を買う人も多いと思いますが、自動販売機は領収証が出ませんので、やはり現金が減ったという実感が乏しいです。

 最近は100円で飲めるコーヒーも販売されていますが、毎日飲み続ければ一か月で3000円。我が家の食費の予算は一か月40000円ぐらいなので、3000円という額は7.5%に相当します。

 毎日スーパーで100g150円の豚モモ肉を買おうか、200円の豚ロースを買おうか悩んだりしますが、200gなら300円、400円という額になります。

 ということは豚モモ肉を買って、ちょっと休憩して100円珈琲を飲めば、その総額は豚ロース肉と変わりません。さらに言えば豚モモ肉を買って、飲み物は我慢すれば、さらに大きな節約になります。

 そんなことを考えながら、賑わっているフードコートを横目で見ながら帰ってくることも多いです。それでもどうしてもコーヒーが飲みたければ、スーパーで粉を買って自宅でいれれば、一杯の粉の量は10gぐらいですから、市販の袋200g入りで約20杯。

 400円ぐらいの粉を買ってくれば1杯20円という事になります。100円との差額80円は、雰囲気や手間賃という事になるわけですが、これで十分と考えることができれば毎日80円が節約できることになります。

 というように、あまりに理屈っぽく、なおかつみみっちく世知辛い話だなと感じる方も多いと思いますが、やはり10円20円と節約を積み重ねることによって、一か月の支出が万単位で減少するのだと思います。

 そうやって節約してどうするかと言えば、余裕ができた段階で、好きなハワイやバンコク旅行に行くという事を考えています。つまり旅行に行くためにわずかな額を節約し積み重ねているという事で、こういった目的がないとなかなか節約だけだと厳しいです。
  
2017/04/20 16:02 貯蓄 TB(0) CM(0)
プロフィール

hoku

Author:hoku
 こんにちは

 定年まであと3年という年齢で、表題に書いたような理由で早期退職をしたhokuです。

 日々の生活の中でいろいろ思いついたことを書きつづっています。

 よろしくお願いいたします。